学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

鴻門の会について 将軍=項羽であってますか?

きやう 羽は、河北で秦の主力軍と対戦し、これを打ち破った。他方、沛公は、 河南を転戦し つつ関中に入り、項羽より先に咸陽を制圧した。 かんよう かんこくかん 咸陽を目指して意気揚々と進軍する項羽は、函谷関を守る沛公軍に行く手を阻ま れ、さらに、沛公が関中で王となろうとしているとの内通を受ける。これに激怒 した項羽は、四十万もの大軍を率いて十万の沛公軍を討つ決意をした。 5 こうはく 10 ちょうりょう 項羽の叔父項伯は、かつて沛公の側近である張良に命を助けられたことがあり、 総攻撃の前夜、ひそかに張良と会って切迫した事態を告げた。やがて沛公と面会 した項伯は、明朝出向いて項羽に謝罪するように沛公に勧め、項羽には、秦討伐 に大功のある沛公を討つべきでないことを説いた。二人はこれを聞き入れた。前 二〇六年のことである。 まみ じつ タリテ エントシ 沛公旦日従百 従百余騎来見項 王、至鴻門。 シテ あはセテ 将軍 力而攻奏将軍 謝日 臣 さりキ おもいよク リテ 然不 自意能先入園 入関破」秦、得 見将軍於此今者有小人之司令将軍与 5 臣有。項王日、此沛公左司馬曹無 項王即 戦っ 以至此。」 よりテ とどメテ 父南嚮 11 亜浦 さきニ 10 公与飲。項王・項伯 ぞう ・函谷関 戦国時 省霊宝市の南西 9項伯?~前 に諸侯に取り立 10張良 ?~前 兵法に優れて 1旦日 翌朝。 2鴻門 現在の 3部 仲たがい 4左司馬 官名 5曹無傷 沛公 6 東嚮東に向 同じ意味。 7 亜父 父に 8 言与復北門 15 伯。東 「亜」は、次 8 范増 項王の 9目 目配せ 10個 腰に下 1玉珠 環状 玉(宝石)、 「決」を 公を殺す と暗に迫 1項荘 13為 とが 1414為

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

教えてください!おねがいします!

|20| 『唐詩選』 2 漢 しんじょうたん 代の詩人は、越の地を訪れ、「臥薪嘗胆」の故事で有名な越王勾践をしのんで、次 のような詩を作った。 (第①句) (第②句) (第③句) (第④句) (注) 1 越中春秋時代、越の都会橋(現在の浙江省紹興市)。 2越王勾践春秋時代の人。 呉の国に敗れたあと会稽山にのがれ、苦い肝を嘗めて敗北の味を忘れないよ うにし、努力苦心の末ついに呉を破った。 3 義士忠義の人。 ここでは、勾践を助けた臣下たちのこと。 4 宮宮廷の女性たち。 小さな鳥の名越の地に多いことから、 越鳥 越雉とも言う。 問一 詩型 この詩の詩型として適切なものを、 次から選べ。 七言絶句 M 五言絶句 四言古詩 ④ 五言律詩 (七言律詩 問詩型 この詩の空欄を補うのに最も適切な語を、 次から選べ。 【5点】 復 返 問三 語句 二重傍線部A・Bの読みを、 送りがなも含めて書け。 【各4点】 問四語句 傍線部を訳すと、 「錦の衣を身にまとう」となるが、以下の ように言い換えたほうがわかりやすい。 空欄にあてはまる語を、それ ぞれ漢字で補って書け。 【6点】 を 問五内容 傍線部は、どのような様子を詠んでいるか。それを説明し 次の文の空欄に適切な内容を十字以内で補って書け。 〇春の宮殿に たちが満ちあふれている様子。 【6点】 問六解釈傍線部 ⑦をわかりやすく現代語訳せよ。 (注2) 越 (注3) きゅう 貝だただ 越 E こう 王勾 ヘッテ 士還 BI ちょ チシモ 宮女如花満三 (注5) ルノミしや 惟 せん 回 10 家 ~ 呉 尽破 鶴 ご きん 春 る。 \fr 衣川 殿 飛二 しょうこう B 漢詩 漢詩の知識を学ぼう (詩型押韻) 【6点】 ●詩型押韻の規則 1詩の形式(詩型) たいし 古体詩 漢詩 漢詩の知識を習得しよう ① 四言古詩 古時 RES 五言古詩 七言古 呂古詩 五言絶句 絶句 七言絶句 ―近体寺 ※絶句の句数は四句、律時の句数 は八句。「五言」「七言」は、一句 の字数を表す。 2 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう 参考図 は、 たちは、家に帰った は、春の宮殿に満ちていた の飛ぶ有るのみ 問内容 この詩の句を、 X 「過去に思いをはせている句」、Y「現在の 様子を述べている句」に分けて、それぞれ句の番号を①~④で書け。 【各3点・計6点】 2読解 Xの句、Yの句では、それぞれどういうことを言い表そう としているか。最も適切なものを、 それぞれ次から選べ。 【各4点】 1 寂寥 風流 ⑦望郷 旅愁 自然美 栄華 おういん 2押韻(「韻を踏む」ともいう) 特定の句末に同じ響きをもつ字をそろえ ること。特に近体詩では、原則として、絶 旬でも律詩でも、 ・五言詩 偶数句末 ・七言詩 第一句末と偶数句末 で押韻するというきまりがある。 (例) 五言絶句 (例) 七言絶句 → 只今 だ メモ 解目 OOOOO 00000 ooooo Ooooo 【各2点】 Oooo を破った ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 000

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

赤丸した所の、“これ”と読む“之”をなぜ漢字でなくひらがなに書き下すのですか?

六思 COMPASS の なお、逆接の接続詞 「難」 も、仮定を妻 荷為後,義 而先 利、不,奪不 荷無,恒心、放辞邪修、無, 不,為巴 K/ るので、前後の文脈によく注意しよう。また、他の仮定形として一五八ペ1シと着月 確認. 次の二文を書き下し文にせよ。 ニスルヲ ふト いやしクモ キ ミn- 荷 もしも、仮にも いへどモ 器。 …としても(…であっても) 「仁と義とは、人間としての心であり路であるのに、人はそれを見 一失って取り戻そうともしない。学問は取り戻す道なのである。 みち E孟子日、仁人心也。義人路也 う S 孟子日はく、 の心なり。の義は人の路なり、@其の 路を舎てて由らず、其の心を放ちて求 むるを知らず。@哀しいかな。 犬の放るる有らば、則5これを求むる 読み方 「仁は、 テテ へ e孟子日、「仁 人心也。。義 舎, 其 路, (舎) はな つJ 而 弗由、放。其 而 不,知,求 。哀 哉。 有,難 あ リ o有,放 心而 不,知,求。 学 問 之通制他。。求其放 心,而日案。」 Jv 」 (告子·上】 を知る。 放心有りて求むるを知らず がくもん 学問の道は他無し。@其の放心を求 むるのみ」と。 通釈 0孟子は言う、仁は、人間がだれでも持っているはずの良心である。 ® (また)義は、人間がだれでも歩むべき道である。@(ところが現在の人々は) その道を捨ててしまって、従おうとしないし、その良心を逃がしてしまって、 求めもどそうとはしない。@まことに悲しいことだ。®人は、(飼っている)鶏 や犬が逃げてしまうことがあると、(あわてて捜して)それを取りもどすことは 知っている。®(それなのに、かんじんの)逃げてしまった心については、引き もどそうとすることを知らないのだ。の学問の道というのは、ほかでもない。 逃げ離れてしまった本心を、引きもどそうとすることだけなの SJ ~Dコラム~~ 孔子学派の流れ ※ -3 仁義の説 曽子学派 la 王道政治 一曽子, 五子 『忠恕」 ー目 性善説 -9 徳治主義 に R

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

赤丸が誰から誰への敬意なのかわかりません😥 どなたか教えて頂けませんか??💧 よろしくお願いします!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

0 シ つき 次の文章は「千種日記』の一節である。江戸に住む作者は、父の墓がある播磨 国(現在の兵庫県南西部)を訪れた。これ は= 6くに を読んで、後の問い 問1~6)に答えよ。(配点 0) 0分 夕つ方、御墓に詣でんとす。寺にて上下など着て出づ。老人の弟子案内するに、今日来し道に出でて三町ばかり坂を下りて左 こ の山に入りて、「ここなん御墓なる」と言ふ。夏草繁りあひて、払ふ人だになく、いとあはれなる山のかたはらなり。失せ給ひ たま ななとせ て後七年を経て、今日詣で奉ることの本意なきに、近うも侍らば春秋の祭もおこたらで、がかる草をも払ふ身ともなりぬべきを、 et など思ふに、涙もとどまらで、御墓の辺り近う寄りて、ながらへましまさば、我かく参り奉るをいかばかりか喜び給はんと思ふ。 5 是くげ別トしっも 一年、比延にて御いとま給はりしことも、ただこのごろの空とのみおぼえて、目にも耳にもあまる涙にくれてゐたり。 ひととせ を2。 案内の法師、「いとことわりや。墓などに来て深く嘆くは、かへりて罪深きことにて侍り」など諌むるも聞きわづらひて、立 ち帰らんとす。さばかりゆゆしかりし人の、かうまで跡かたもなく失せ給ふことと、よそ人のうへだにあるべきを、父子の親し B. Vタ も かれしくも きとなりては、くやしうもあさましうもいはん方なく悲しきに、え帰りもやらで、なほ御墓の後ろにまはり、前にひざまづきて、

回答募集中 回答数: 0
1/2