学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

この漢文の現代語訳と書き下し文教えてください!

騎だけとな ほろポスニシテ 述べた「天之亡 非戦之罪」とい をちりぢりに蹴散らして血路を開き、ついに長江のほとりまで逃げ延びた こう岸の江東の地は、彼の本拠地である。 12 イテ ラント シテ かうヲ 於是項王乃欲 三東渡烏江烏 ヒテ いへども ナリト 待。謂項王日 江東雖小地方千里衆数十万 14ぎ シテ ヲ 長船 アリ また ル なり ハクハ 人亦足王也。願 大 王也。願大王急 急渡。 今独臣有船。漢軍 カラ ヒテ ボスニ ルヲなサンヤ ルモ ントもつテ ルコト 無 以 渡゜項 王 笑 日「天之亡 至、無以渡ů項 我 渡為。 リテ ヲ セシモ 弟八千 而西、今無一 アリ あは テカ まみエン レミテ ルモノたとヒ 縦 兄憐而王我、我何 見 之。縦 ランはヂ ヒテ ハク われ 「独り 不愧於心 乃謂 謂亭長日吾知 スル コトニノ タル 千公 吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一 日行 かつテ ニ クコト ビ スニ テ 千里。不忍殺」之、以 以賜公 リテ 人馬被漢令 所殺漢軍数百 ミチ 身亦被十余 余創顧見 漢 入りよ どう! 騎司馬呂馬童曰、「若 そむき 吾故人乎馬童面之、指 2 えい二 王翳日、此項王也項王 2がな アト ガかうべヲ 乃日吾聞、漢購我頭千 ためニ 2セント 金邑万戸。吾為若徳乃 乃千王 指非漢王行 公 ヲ 皆下馬歩行、 持短兵接戦。独項王 烏江 ふんシチ 自刎而 而死。 史話・史 ほんざ (項羽本紀) ・縦と独り 24 徳 * 難 80呂 2 TH 2購 18 18 17 16 44 15 14 1烏 1 5

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

これの問4の答えってなんですか?

第四間 次の「山月記」の文章を読んで、後の問いに答えよ。 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉 に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを da潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人 と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。 下吏となって長く膝を俗悪な大官 の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に潰そうとしたのである。しか し、文名は容易に揚がらず、生活は日を追うて苦しくなる。李徴はようやく焦 躁にかられてきた。このころからその容貌も刻となり、肉落ち骨秀で、眼光の みいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頬の美少年の面影は、 どこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節 を屈して、再び東へ赴き、「一地方官吏の職をすることになった。 ②一方、これ は、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既にはるか高位に進 み、彼が昔、鈍物としてシガにもかけなかったその中の下命を拝さねばなら ぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼 は快々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。 一年の後、公用で 旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、(Ⅰ)発狂した。ある夜半、急に顔色 を変えて寝床から起き上がると、何か訳の分からぬことを叫びつつそのまま下に 飛び降りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。 付近の山野を ソウサクしても、なんの手掛かりもない。 その後李徴がどうなったかを知る者 は、誰もなかった。 すでに 問 二重傍線部a〜cの漢字は読みを平仮名で記し、片仮名は漢字に直せ。 (知1点×3 a潔し 62 b シガ 63 c ソウサク 64 問空欄に入る最も適当な語句を、次から選べ。 65(思2点) たぶん 3 ついに どうやら 問三傍線部①「焦燥にかられてきた」とあるが、その原因を説明している部分を、本文中よ 二五字で抜き出し、始めと終わり三文字を答えよ。 66 (含句読点) (思3点) 問四傍線部②「一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある」の「一方」は、「己 る。 の詩業に半ば絶望したため」の他のもう一つの理由を受けたものである。その「他のもう 一つの理由」にあたる部分を、本文中より一五字で抜き出せ。 67 (含句読点)(3点) 問五 「山月記」の作者について述べた次の文の空欄を、適切な語で埋めよ。(知各1点) 作者の )は、漢学者の家系で育ち、深い漢学の素養があった。中国の古典 素材に近代人の( 69 )を追究した。 戦時下に、芸術性の高い作品を書いた作家であ 68 〈選択肢〉 自意識 名声 2梶井基次郎 ⑧堀辰雄 ③永井荷風 ⑤中島敦 ④自尊心 ⑥自己存在

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

徐公長者(王 士禎)の現代語訳をいただきたいです

池北偶談 二十六巻。明、清の 逸話や怪異識などを記した随筆。 王士禎 一六三四ーP11。字は始上 号は漁洋山人。清代初期を代表す る詩人。 徐公長者 田 年 くの中 トニ 1宜城 今の安徽省宣城市。 2徐翁 徐亭之(一国九ニー一五七O)。明 の人。「翁」は年長者の尊称。 3尚書 中央官庁の長官。 4元太 徐元太(一吾沢ー1六1セ)。南 京刑部尚書に任じられたことか ら「尚書」と呼ばれる。 5断江今の逝江省。 6典史県の役人。明代は公文書 の管理などを担当した 7巡按御史地方を巡察する中央 政府の役人。 8責棒たたきの刑 9差慎 恥じ銀む 9免帰辞職して帰郷する 1通政 徐通政(生没年未詳)。 12元気 徐元気(生没年未詳)。副 都南京の官庁の長官となる。 18忽忽がっかりするさま。 其直指天子の命を受けた使者。 たまたま ト S、 なみだラ 、海、 (塚) 2」 ムト ト。 ふト 不」 間」 中」 メン ナル中 JXト ト ロン H 北ト (鍵) 之家也 ク」8 リJJA 称」疾 、故、且 言此 行翼」得,報 ここでは「巡按御史」をさす 6児輩 子供たち。ここは自称。 16不類 出来が悪い 7大人年長者に対する敬称。 18下離部屋に閉じこもって勉学 に励む。 19登第 科挙(官吏登用試験)に 合格する。 2:選官吏任用のための選別試 験を受ける。 1推官刑罰を担当する役人。 2家故郷。 2置酒酒宴を行う。 &戚友親戚と朋友。 25称熊祝杯をあげる。 8以昔の意。 問「此」は何をさすか 7当日 当時。 8過当妥当ではない。 &果 「彼」と同義。 ャト N AnムA E (幅) ト あだ川 報,怨、 リ4 吾 子也。否 細 「 3」J承諾することと。 回「恐基」とは、誰が何を「恐」れ たのか 5郊迎 客を郊外で迎える。 2芥帯心に積もった怨み 83情好親密な交際 名に 風と堅。 691 則,シ当 乃,緑小 私等 第。大” 日を廃。忽 尚直吾吾が 恩朴 当”何; 不” 反ッ起。置 礼,時非,以, 吾が 果吏 怨B 県 屋 人,尚 学, 忽,時 以ッ 書心, 書吾- 不 日 書指 子 言,人真 得。 報。調願;兄 無楽書,作 徐 父,選勿;弟後尚与巡 翁、 言, 城 不,尚 酒。 久也:開:非激、 誠 述、失。商 心, 仇き 而 不* 楽し書 父職,書 告ヶ也 為 為,入,友 命,家唯 之 次,帰無翁晩。異 誓。居、唯,尽思,を教:過, 日。 無。聞。翁;報子,但; 此故,候 芥尚 乃, 怨、以,直 吾 帯: 書,起,嫌,吾,有,指所 自,来:尽,是い所今 稽 以 是,恐番歓,吾』 以,日 過 病 情” 甚,而 子 病:則,当,也翼 翁 好 龍。也次直耳 吾。 雪塩住 指、 且,為」 怨得悲 日。突書弟按 尚 某也 児"因,兄 通"御書 府,乃,輩述、弟 政 史 元 推”発 不 受,晩元”受, 太 官,慣。類,朴, 請,気 辱, 父 即,下自, 直” 其,皆 ト 官。 指- 故,失,責 新ち 指兄願,事,日、学,差° 江ち 力 復,而 翁、憤。某 兄毎自,県, 流。免典 湖 帰。史。 ,翁。 直 唯 今 田 ” 相 と

回答募集中 回答数: 0