学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

教えて下さい!!

ON 言語文化 ゴールデンウイーク課題 児のそら 文法プリント 傍線部からの動詞の活用表を完成さ せましょう。 傍線部の活用形の部分に、 丸を付けておきましょう。 今は昔、比叡の山に児ありけり。 僧たち、宵のつれづれに、「いざ、 と言ひけるを、 かいもちひせむ。 この児、心よせに20聞きけり。さりと て し出ださむを待ちて 14寝ざらむも、わろかりなむと ⑤思ひて、片方に寄りて、⑥6寝たるよ 待ちけるに、 しにて、出て来るを すてにし出だしたるさまにて、ひしめ き合ひたり。 この児、さだめておどろかさむず らむと待ちゐたるに、僧( もの 申しさ 1たま こらはむ。おどろか と言ふを うれしとは10思へど も、ただ一度に180いらへむも、待ちけ るかともぞ思ふとて、いま一声(14呼ば れていらへむと、念じて寝たるほど に、 「や、な起こし たま 11959たてまつりそ。 幼き人は寝入 ひにけり。 と160言ふ声のしければ、 あなわびしと思ひて、いま一度(171717起こ せかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ食ひに1食ふ音のしければ、すべ なくて、無期の後に、 「えい。 いらへたりければ、僧たち、笑ふこ と限りなし。 J (1) (2) 文中 言ひ 聞き し出ださ ④寝(ね) 思ひ 寝(ね) 待ち ⑧ おどろかさ 申し さぶら (3) (5) (6) | (7) (9) たまへ 思へ いらへ 呼ば (14) たてまつり 言ふ 起こせ 食ふ いらへ 笑ふ (12) (11) (13) (14) (16) (17) (19) (20) 基本形 一年 語幹 番 組 氏名 未然連用終止連体 已然命令 活用の種類 行 行 行 行行行 行 行 行 行 行 41 行 行 行 行行 行 行 行 行 段活 段活 段活 段活 段活 段活 段 段 SK SI 段 段 SK SR 5.P S 15

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

緑の傍線部の訳が「昔の人は、その才能が今の人よりも非常にまさっていたわけではない。」となるのですが、なぜそういう訳になるのか分かりません💦 解説お願いします!!

の心持ちか 問五 傍線部の「心やましくもあらず」とあるが、女のこの発言はどのようなことに対し 問六 傍線部@「かたみに背きぬべききざみになむある」とあるが、女がこのように判断した理由を答えなさい 問七 傍線部@「世を背きぬべき身」とあるが、この「世を背く」には二つの意味が掛けられている。その二つの意味を答えなさい。 三次の文章は、北宋の蘇 載 が、初任地で役人をしていた二十代の頃、同僚の張暁という人物を送別して書いた「稼説、送張暁」から、一部を である。これを読んで、後の問いに答えなさい(設問の都合で、返り点、送り仮名を省いたところがある)。(配点0) 406く'其のオ 以って大いに合うの人に過くる有るに非さるなり、 (注1) (注2) へく3 きよ (独3) ノ みづかラ ヒテ ザルルニ テ イ ミ なり Amm かるがるシ SDく 古之人、其 非有三以 大 過」今之人」也。其 平 居所以 自 養 而 不三敢 軽 (注4) びん びん えん トシテ つよキニ/ ナル ハ キ えい ズルヲ キハ 待。其 成」者、/ 関 如|要 児之望長也 弱 者 養,之 以至,於 剛,/虚 者 養」 11 (地の) つか^ (注6(注7) ニシテ 1|シテ シク スル うちニ ツテー 於充三 十 而 後 仕、五 十 而 後爵/ 信,於 久屈之中/而 用於至足之後,/ 11 (注) あふ ルル ち スル まんヲ ニシテ イニ グル B 溢之余/ 而 発』於持,満之末/此古之人 所以大過》人、而 今之君子 所ョ以石 此小 古の人の大い人に退くん所以にして、今の君子の及はさるゆんんなり

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です!

2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O

回答募集中 回答数: 0