漢文 高校生 3年以上前 漢文の質問です。なぜ敗るるではなく敗るなのか教えてください🙇♀️ 5 そう 宋迷為三楚所敗。 宋遂為三楚 所口敗。(宋·楚 = 国名敗= やぶル) 花の O 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 連用形は(ず)と(ざり)をどのように使い分ければよいのですか? ず 訓読 「不」の訓読 「不」は助動詞「ず」として訓読し、平仮名で書 き下す。活用は、次の通り。 基本形|未然形|連用形 | 終止形 | 連体形 |巳然形 | 命令形 ず ず ね ざル ざし ざし 薄字の活用形は、訓読では用いない。 直前に読む語は未然形になる。また、原則としてザ リ(ず+あり)系統の活用のみを用いる。連用形の ず」は、次の場合に用いる。 「Aせず、Bす」「Aせずして、Bす」など 後の句に接続する場合。 反定で「ずンバ (→P0.Pm)と読む場合。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 3年以上前 この場合は 乎 の訳し方はどっちでもいいってことですか? 連体形と体現→か 終止形 疑問視→や と書いてあって… この 泣くは 四段活用で終止形か連体形どちらかわからんからってことですよね?? いづクンゾ~(スル】 どうして~か [KA) ークンソ 安(悪·穏) 〇疑問形のパターン (1般) 疑問詞 飼 助字子 疑問詞+ 文末の助字 何 泣乎。(何ぞ泣くや。) 疑問詞 疑問詞 年 。 (何ぞ泣く。) 助字 文末の助字 泣 乎。 (泣くか。/泣くや。) 問1 書き下し文·現代語訳を完成させよ。 【各1点】 〇壁 下不知 乎。 (書き下し文)陸下知らざる (現代語訳)陛下は一 O 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 4年弱前 どうして せらる ではだめなのですか??🙇🏻 地い 人 次の漢文を、現代語訳を参考にして、( )の送り がなを補って書き下し文にせよ 宋君 見劫 *故= 「ゆゑ二」*劫=「おびやカス」 そのために宋の君主はおびやかされた。 ( 木君 去がせら& 子房 上之老 11 子房=人名 坦上=橋の上 子房は書物を橋の上の老人に授けられる。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 4年弱前 教えてください🙇♀️ 我。 45 句形問題 問一 次の各文を書き下し文にせよ。 各3点 日 未常 入,民也。(本文7行目)*入ーラ行四段活用。 よク *きふ 不必 能給司致 魚。*給致ーサ行変格活用。 糸』 問二 次の各文を口語訳せよ。 るる。 ミ 米」 入 民也。 各5点 ハ 民 からである。 SK 、給1 給致|贈る。届ける。 本文国社 問 豆語 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 5年以上前 書き下しをどのようにすればいいのか教えてほしいです。 長鐘| SU 中 KG 計らこ 公友和舞い 紀 につ的避p 、 IGE 0で りか ゃココ. N/ 〇鍋」舞 誤」曽、和1? ※季※ーー<wR* 還甘A) 陣つりか LU賠愉] 3 】 1 1 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 6年弱前 知るは四段活用であり (、)の上だと連用形になるのではないのですか? 和 回 境を句と<較明0レタke ズ屋倒0必つじ照明 ぐ放るりり2J叙人SN必保" さら愉 孝 氏 可 最、瑞 べく 選 にK、長、昭 客 き 未解決 回答数: 1