学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題全部合っていますか??

1. 混合物の分離 問1. 次の各物質を分類し、 単体は A, 化合物はB, 混合物はCと答えよ。 ① 酸素 ② 空気 (3 塩酸 ④ 塩化水素 (5) 食塩水 問2. 次の混合物を分離するのに適した方法名をあとから選び, 記号で答えよ。 ヨウ素と砂の混合物を加熱して分離。 (2) 高温の溶液を再び冷却して結晶を取り出し分離。 (3) 水性サインペンの色を吸着力の違いで分離。 ④ 茶葉に熱湯を加え, 成分を湯に溶かし分離。 (5) 海水を加熱し, 純水を分離。 アクロマトグラフィー イ再結晶 ウ 昇華法 オ 分留 ろ過 キ抽出 H 蒸留 2. 物質と元素 問1. 次の実験とその結果で確認できる元素を元素記号で記しなさい。 ① 炎色反応を調べると、 赤色を呈した。 2 硝酸銀水溶液を加えると、 白色沈殿を生じた。 3 炎色反応を調べると、 赤紫色を呈した。 (4) 生じた液体が、 白色の硫酸銅(II) 無水塩を青色に変えた。 (5 炎色反応を調べると、 黄色を呈した。 問2. 次の下線の語句が元素、 単体のどちらの意味で用いられているか答えよ。 ① 空気中には、 酸素、窒素などが含まれている。 (2) 負傷者が酸素吸入を受けながら救急車で運ばれていった。 3 カルシウムは骨に多く含まれている。 4) 地殻 (地球の表層) 中には、 酸素が最も多く含まれている。 ⑤ アンモニアは、窒素と水素で構成されている。 1 - 問1 ① A C C ④ B C 1問2 ① ウ イ ア 2 問1 ① Li Cl K キ H2O I ③ Na 2問2 ①単体 ② 単体 ③元素 ④元素 ⑤ 単体

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の浸透圧の問題です。 下の問題の(3)ですが、私の認識では、溶液や溶媒そのものが混ざる時、質量はその合計で計算できても、体積はその合計にはならないと思っていたのですが、解説を見る限りでは水も3.4cmずつ、デンプン水溶液と水が合わさった溶液も3.4cmずつ増えています。... 続きを読む

08 兵庫医科大改) じ浸透圧を示す。このとき,塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。 思考 6-85512 255.浸透圧 図のような断面積1.0cm² のU字管の中央に水分子だけ を通す半透膜をおき, 左側に 1.34gのデンプンを含む水溶液 10.0mL, 右側に液面の高さが同じになるように純水を入れた。 温度 300K で十 分な時間放置したところ, 液面の高さの差が6.8cmになった。 大気 圧は100×105 Pa, デンプン水溶液の密度は常に1.0g/cm3とする。 (1) 液面が上昇するのは, U字管の左右どちら側か。 半透膜 2 十分に時間が経過したのちのデンプン水溶液の浸透圧は何 Pa か。 ただし, 1.00 ×10 Pa は 76.0cm の水銀柱による圧力と等しく, 水銀の密度は 13.5g/cm3 である。 (3)十分に時間が経過したのちの、デンプン水溶液の体積は何mL か。 (4) このデンプンのモル質量は,何g/molになるか。 (5)溶液の温度を高くすると, 左右どちらの液面が上昇するか。 (佐賀大改) 145

解決済み 回答数: 1
1/1000