学年

教科

質問の種類

化学 高校生

第3問の問4の解き方を教えて頂きたいです🙏

を 有 目の (02 1). 好 300 200 100) る 5 10 15 20 [ml) えた すま He (4) 200 1:00 文章中の ウ に当てはまる実験の組合せとして 当なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 10 ア イ ① ② 10 15 20 メスフラスコ メスフラスコ メスシリンダー ビュレット ホールピペット ホールピペット ピュレット ピュレット 加 (ml) ④ メスシリンダー ホールピペット ホールピペット ピュレット 300 200 1.00 農業の発生した二酸化 4 発生した二酸化炭素の体 300 2 MnO 溶液中での過マンガン酸イオン COの とシュウ酸イオン 200 100 変化は、それぞれ次の電子ョを含むイオン 反中の 式で表される。 MmとCはそれぞれ酸化されたが、還元されたか。 その組合せとして正し いものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 11 5 10 15 20 5 [mL) 10 15 201 塩の体験 [mL) [ml) 加えた塩の体験 [mL) 300 MnO+ H++5eMn²+4H,0 CD- 2CO, +20 300 200 200 100 0 5 10 15 201 加えた塩酸の体験 [mL] Mm へら C 12V 100 ① 酸化された 酸化された 体 酸化された 還元された 5 10 15 20 [mL) 加えた塩酸の体積(mL] ③ 還元された 還元された 酸化された 還元された 第3問 次の文章を読み、問い (問1~4)に答えよ。 (配点 16) 水質汚染の程度を示す指標としてCOD (化学的酸素要求量) がある。 COD は、 河川や湖沼などの水中に存在する有機物を酸化するために必要な酸素 O2 の量 [mg/L] である。 汚染が進んでいて有機物が多く含まれるほど, COD が大きい。 実際には、過マンガン酸カリウム KMnO を用いて測定し, それを酸素の量 [mg/L] に換算して求められる。 ある河川で採取した, 有機物だけが溶けている無色の試料水 (試料水 X) の COD を測定するため、 次の操作1~4を行った。 200 (000 ×1.25×10mx1 操作1 1.25x10mol/Lのシュウ酸ナトリウム Na2C204 水溶液 200mLを を用いて調整した。 ア 操作2 試料水 X 100 mnL をコニカルピーカーにとり, 希硫酸を加えて酸性とし これに5.00×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10.0mLを イ ではかりとって加え、30分間煮沸した。 加熱後、溶液は薄い赤 紫色を示していた。 操作3 操作の溶液が熱いうちに、操作で調整したシュウ酸ナトリウム水溶 液を 10.0ml,加えたところ, 溶液は無色になった。 1x 操作4 操作3の溶液に500×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を ウから滴下していったところ、(反応が完了した。 o.lt 測定の結果 試料水 X 100mL中の有機物を酸化するのに、 2.00 × 10mol の過マンガン酸カリウムが必要であることがわかった。 3 下線部(4)は、コニカルピーカー内の水溶液のどのような現象で確認するの がよいか。 最も適当なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 12 ① 赤紫色が消える。 ② 赤紫色が消えなくなる。 ③二酸化炭素が発生する。 二酸化炭素が発生しなくなる。 間4 試料水 X の COD [mg/L] はいくらか。 最も適当な数値を、次の①~⑤の うちから一つ選べ。 ただし, COD を求めるときの1molの過マンガン酸カ 5 リウムは, 2012 molの酸素 O2に相当するものとする。 13 mg/L ① 2.6 ② 4.0 5.1 ④ 6.4 (5) 8.0 100 1000L ( x 6 x 1.25 107090 225

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがあっているか確認して頂きたいです

(1) 水素とヨウ素からヨウ化水素が生成する反応において、 ある時刻に、 要素が1秒間に 0.05mol ずつ減少していた。 この時、 同じ時刻にヨウ化水素は毎秒何 mol/Lずつ増加して いくか。 He 1 12 2HI -0.05 2015 6,005×2 0.01 mol/L 1.0 × 10th ml/1 (2) A + B C の反応で、 Aの濃度を2倍にしたら反応速度は2倍になり、 B の濃度を 3倍にしたら反応速度は3倍になった。 この時、 A、B両物質とも濃度を3倍にすると反応 速度は何倍になるか。 V=K[A][B]' 2÷ 2x1 3: 1×3 課題 4 ~ V = k[A] [B] 3×3=9倍 サ 反応速度を変える条件として、 (a) 濃度、 (b) 温度、 (c) 触媒、 (d) 表面積などがある。 次の ( 1 ) (4)の現象は、 (a) ~ (d) のうち、 どれに最も関係が深いか。 (1) マッチ棒は、 空気中より酸素中のほうが激しく燃える。 a (2) 鉄の粉末は、空気に触れると、さびによる発熱のため高温になる。 d (3) 酸化マンガン (IV) を過酸化水素に加えると、容易に酸素が発生する。 (4) 銅片は、空気中で表面が徐々に黒くなるが、熱するとすぐに黒くなる。♭ 課題5 右図は、窒素と水素が反応してアンモニアが生 成するとき、触媒を加えたときと加えないときの 反応にともなうエネルギーの変化を表したもの である。 次の(1)~(3) を、図の xz を用いて 表せ。 エネルギー 反応物 (1) 触媒を用いたときの活性化エネルギーと 反応熱 xkJ tvkJ Iz kJ 生成物 反応経路 (2) 触媒を用いないときの活性化エネルギーと反応熱 (3) 触媒を用いないときの生成物から反応物に戻る反応の活性化エネルギーと反応熱 (1)活性化エネルギー g 反応熱 (2)活性化エネルギー x+y 反応熱 (3)活性化エネルギーx+y+z 反応熱 R Z -8

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)が分かりません。教えてください!

以上の実験甲と乙の結果について, 仮説Ⅰと仮説Ⅱをもとにして,上記の 「目的」に沿って考察 したい。 次の問 (1)~(5) に答えよ。 (1) 実験甲に関する以下の文章中の①から⑩ に入る適切な語句を答えよ。 ただし, ① ~⑨について は語句群 a から, ⑩~1については語句群bから選び, 記号 (ア)~(ト)で答えよ。 同じ語句は複数回 選んでもよい。 ただし, 語句群b中にあるnは正の整数とする。 仮説ⅡIに基づけば、同温, 同圧で, ある体積Vには N個の“最小粒子” があるとすることが できる。AからDの体積Vの重さxは,x = ( ① )の重さ×Nとなり,同体積の水素ガスの重さ yy=(②)の重さ×Nとなる。 AからDについて, xをyで割ることで求められるかは, (③)の重さを1としたときのAからDの ( 4 )の相対的な重さとなる。 gは,AからDの(⑤)に含まれる(⑥)の重さの割合 (0≦g ≦1)であることからとgの 積は,(⑦)の重さを1としたときの, AからDの(⑧)に含まれる(⑨)の相対的な重さ を示す。ただし,このことから,(⑧ )に含まれる(⑨)の“基本粒子” の数がただちに 分かるわけではない。 そこで,AからDについて ♪とqの積の値に注目すると, 0.50 が最小値であり,また,それ ぞれの値の関係は不連続であり,その差の特徴は,最小値の倍数である。 これらのことと,“基本 粒子”が分割不可能であることから, 0.50 を(⑨ )の“基本粒子” ( ⑩ ) 個の相対的な重さ と考えることができる。 従って, A, B, C, D の ( ⑧ )に含まれる( ⑨)の“基本粒子” の 数は,Aでは ① )個, B では ( 12 ) 個, Cでは(13)個, D では ( 14 ) 個となる。 [語句群 a] (ア) 塩素, (イ) 酸素, (ウ) 水素, (エ) 窒素, (オ) 水素ガスの“最小粒子”一個, (カ) 水素の“基本粒子” 一個, (キ) 酸素ガスの “最小粒子”一個, (ク) 酸素の“基本粒子”一個, (ケ)物質の“最小粒子”一個, (コ) 物質を構成する “基本粒子”一個 [語句群 b] (#) n, (V) 1.5n, (7) 2n, (t) 2.5n, () 3n, (7) 1, (f) 1.5, () 2, (7) 2.5, (h) 3 (2)(1)で記した実験甲に対する考察の結果, 仮説 Iについて矛盾が生じ, 若干の修正がなされ る。その矛盾について, その矛盾が生じるのは仮説Ⅰの(i)から(vi) のどの項目か。 またその 矛盾の内容について 150文字以内で記せ。 (3)水素と他の元素から成る,ある物質Xについて, 実験甲と同様の実験を行ったとする。仮に その結果が,pxg=0.25であったとしたとき,表1のA~Dに対する結果を併せるとAの “最小粒子”一個に含まれる水素の “基本粒子” の数はどのようなものになると考えられるか。 (4) 実験乙におけるrは何の量を表すか。 30文字以内で書け。 (5)実験の結果からC, E,F の “最小粒子” 一個に含まれる酸素の “基本粒子” の数はどの ようなものになるか。 (お茶の水女子大学)

回答募集中 回答数: 0
1/82