なお、反応はもっとも起こりやすいもののみが起こるものとする。
(1)陽極:銅,陰極: 銅, 電解液 硫酸銅(II) 水溶液
(2)陽極白金,陰極: 白金、電解液: 硫酸銅(II)水溶液
(3) 陽極: 鉄,陰極: 鉄, 電解液: ヨウ化カリウム溶融塩
(4) 陽極:黒鉛, 陰極: 黒鉛, 電解液: 希硫酸
問2 右図のような電解装置がある。 電解槽Iの電極および電解液には白金お
よび 0.10mol/L硝酸銀水溶液 500mL を用いた。 また、 電解槽Ⅱの電極お
よび電解液には銅および0.10mol/L硫酸銅 (II) 水溶液 500mL を用いた。
このとき次の(1)~(3) に答えよ。
【合計】
•
Agté » Ag
12120 +4
(+)
JC
Pt
Pt
Cu
Cu
(1)965Cの電気量を通電すると, 各電極で析出する金属は銀, 銅合わせて何gか。
【3点】
AgNO水溶液
CusO 水溶液
電解槽I
電解槽Ⅱ
(2)965Cの電気量を通電したとき, 電極で発生する気体をすべて集めると, 0℃,
1,013 × 105 Paで何mLになるか。 整数値で答えよ。 【3点】 56×2=112g/
(3)965Cの電気量を通電したとき, 電解槽Ⅱ中の硫酸銅(II) の濃度は何mol/Lになるか。 【3点】
問3 少量の亜鉛と銀を含む粗銅を陽極, 純銅を陰極とし, 硫酸銅 (II) 水溶液を
入れた電解槽と, 両電極を白金とし, 硫酸ナトリウム水溶液を入れた
f02
Cuffze Cu
56g
2160 e-
f0256g
答えがちだったのですが
肪だけを見るということですか?