学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(3)(4)がどうして回答のように計算していくのかよく分かりません

化学 問題Ⅱ 1 次の文章を読んで、設問(1)~(4)に答えよ。 --2 実験室では、 COCO る。 酸素は空気中に体積比で約21% 存在し、工業的には液体空気の分留で得られる。 塩素酸カリウムと酸化マンガン (NV)の混合物を加熱することで発生さ Okay +30= 水上置換で集める。このとき、酸化マンガン(Ⅳ)はあ としてはたらいてい 酸素 O は水にわずかに溶け、次のような溶解平衡が成り立つ。 O2(気)O2aq KHclc 0007 気相中のOのモル濃度をG [mol/L] 水に溶けているQ』のモル濃度をC[mol/L] とすると,平衡状態においては次式が成り立つ。 なお、 比例定数 Kは温度が一定なら、 一定の値をとる。 C D RT CEP RT 容積可変の密閉容器を用い, 温度を常に33℃に保って, 次の実験1.2を行った。 ただし、 気体は理想気体の状態方程式に従うものとし, 33℃における水の飽和蒸気圧 は 5.0 × 10° Pa とする。 また, どの平衡状態でも液体の水が存在し, その体積変化は 無視できるものとする。 【実験1】 0.100molのO2 をこの密閉容器に入れた。 容器内の圧力を1.00 × 10 Pa にしたところ, 容器内の気体の体積はV[L] になった。 この0の入った容 器に十分な量の水を入れ, 容器内の圧力を1.00 × 10 Pa に保った。 平衡状 態に達したとき, 容器内の気体の体積は0.80V [L]になった。 【実験2】 実験1に続けて, 容器内の圧力が2.00 × 10 Pa になるように圧縮すると. 新たな平衡状態に達した。 設問(1) 下線 ①の反応を化学反応式で記せ。 また, 空欄 適切な語句を記せ。 →あ にあてはまる最も よくいい K= G また,気相中の0』の分圧をP [Pa]. 気体定数を R [Pa・L/(K・mol)〕, 絶対温度を T〔K〕とすると,C は次のように表される。P=GR・T 設問(2) 空欄 い に入る適切な式を K, P, R, Tを用いて記せ。 また, 下線 ② で示される法則の名称を記せ。 設問 (3) 実験1で, 水に溶けている酸素の物質量は何molか。 有効数字2桁で記せ。 G= 6:上 RT C= RT 設問(4) 実験2で 水に溶けている酸素の物質量は何molか。 有効数字2桁で記せ。 また、このときの気体の体積をV'[L] とすると, の値を有効数字2桁で V' V これは温度一定のもとで,一定量の水に溶ける気体の物質量と, 気相中のその気 ヘンリーの法則 体の分圧の関係を示している。 記せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

131は解説のような図を書かないと解けませんか?? この問題がなんとなく腑に落ちずとても困っています😢 どなたか解説お願いします🙏

反応の速さは大きくなる。 ②(誤) 光を照射すると, 反応物のエネルギーが大きくなり、反応が 進みやすくなるものがある。 反応速度定数は濃度には依存しない。 反応速度定数は温度が上昇すると、大きくなる。 触媒によって活性化エネルギーが低い別の経路を通るように 2000 なると, 反応速度定数は一般に大きくなる。 補足 活性化エネルギーと反応速度定数 アレニウスによって, 反応速度定数kと絶対温度Tの間には, 次の関係 が成り立つことが提唱された。 Ea ③(誤) ④ (正) ⑤ (正) k=AeRT (A:比例定数,e: 自然対数の底Ea: 活性化エネルギー[J], R:気体定数 8.31J/ (K・mol), T : 絶対温度[K]]大きく この式から,触媒によって活性化エネルギーEaの値が小さくなると, k の値は大きくなることがわかる。 CENTR 5571 131. 過酸化水素の分解・ 解答 (1) 3.3×10-3mol/ (L・s) (2) グラフ1:(イ) グラフ2: (エ) (3) 3.7×10-3/s 解説 (1) 過酸化水素の分解は次のように示される。 1.00×10mol-2.00×10-3mol 10/1000L 2H2O2 → 2H2O+O2 化学反応式の係数から、分解した H2O2 の物質量は発生したO2 の物質 量の2倍であり, 60秒間に1.00×10-mol×2=2.00×10-3molの過酸 化水素が分解している。 また, 最初の過酸化水素は, 1.00mol/L× (10/1000)L=1.00×102mol なので60秒後の過酸化水素水の濃度は, =0.80mol/L によって決まる り、モル濃度には ない。 BONNE E : 小→k:大 T:大k:大 温度が10K上昇 反応速度定数は2 になることが多い TURSKA - DONNU ① およそ2.72であ S130 INCOUROENDRINT の午さい

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2番が全く分かりません。(vとPxにどの値を入れれば良いのかが分かりません) 解き方を教えてください🙇‍♀️ 気体は質量がはかれないから圧力比=濃度比を利用する、みたいなことは調べて分かったのですが、使い方が分かりません。

ⅢI. 次の文を読み、下記の設問1~4に答えよ。解答は解答用紙の所定欄にしるせ。 分子X (気) から分子Y (気) が生じる化学反応 k X (気)Y(気) の反応速度定数をkとする。 温度300Kで反応物Xおよび生成物Yの分圧の時間変化を 測定すると表の結果が得られた。 その結果から, この反応の反応速度 [mol/ (L.s)〕は 反応速度式 (1) にしたがって進行することがわかった。 v=k PX RT (1) Px はXの分圧 [Pa], R は気体定数 (8.31 x 10 Pa・L/(K・mol)), T は絶対温度〔K〕 である。 また、図にこの反応の進行にともなうエネルギー変化を示す。 反応はエネルギー の高い (ア)を経由して進む。 この反応が進行するのに必要な最小限のエネルギーEa は、(イ)といい, 図中のXとYのエネルギー差Q は、この反応の(ウ)に相当 する。 表 反応時間 と X およびYの分圧の変化 時間t [s] 0 5 10 15 Xの分圧 〔×10 Pa] 10.0 8.96 8.03 7.19 Y の分圧 〔×10 Pa] 0.00 1.04 1.97 2.81 高エネルギー 低 X (ア) (2) Y 反応の進行度 図. 反応の進行にともなうエネルギ 変化 一般に, 化学反応は, 反応温度を上げたり、 触媒を用いたりすると, 反応速度が大きく なる。スウェーデンの化学者アレニウスらは、反応速度定数kと温度 T 〔K〕] の関係につ いて調べ 式 (2) の関係が成り立つことを発見した。 k = Ae kt A は比例定数,eは定数 (e = 2.718 ….) である。 E の単位はJ/molであるため、この式 では気体定数として R = 8.31J/ (K mol) を用いる。 ここでAとEは温度によらない。 この式の両辺の常用対数をとると, 近似的に式 (3) のように表される。 - Cb化6-

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

合ってるかの確認もしたいので解き方教えてください🙏🏻

on 0:0 次の記述を読んで,問い(問13~問16)に答えよ。 (28点) 4 下図左は,塩化ナトリウムの結晶の単位格子(1辺の長さが5.60×10°cm) を示 している。0この結晶では, ナトリウムイオンと塩化物イオンはそれぞれ面心立 方格子の配置をとっている。単位格子の中心にあるナトリウムイオンに着目する と,(ab個の塩化物イオンと接しており, また, 最も近くに存在するナトリ ウムイオンの数は(42) 個である。単位格子中には, ナトリウムイオンが ((個,塩化物イオンが(d4 個ずつ含まれる。 単位格行(体積は1.76×10-22 cm)の1つの面に着目すると, 下図右のようにナ トリウムイオンと塩化物イオンが並んでいる。塩化物イオンの半径がナトリウ ムイオンの1.40倍であるとすると,ナトリウムイオンの半径は [①] cm であ る。また,塩化ナトリウムの式量は 58.5 であるので,塩化ナトリウムの結晶の 密度は「の]gem? と計算される。 塩化ナトリウムは生理食塩水の調製に用いられる。() 生理食塩水は,100 mL 中に塩化ナトリウム 900 mg を含む水溶液であり,ヒトの血しょう(血液から血 球を取り除いた液体成分) と等しい浸透圧を示す。医療現場では, 生理食塩水は 注射剤の希釈や皮膚の洗浄などに用いられる。 12ク108 222 mo/L 面に注目 塩化物イオン ナトリウムイオン 5.60 × 10° cm 5.60 × 10° cm 10 M2(32-12)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問3-b この問題を解くときにどこに着眼点をおいたらいいですか? また、酢酸の会合度を求めたいのに、ベンゼンのモル凝固点降下を用いる理由はなんでですか? 教えてください🙇‍♀️

化学 問3 下線部(c)に関連する次の文章を読み, 下の問い(a.b)に答えよ。 b 酢酸 1.2gをベンゼン 100gに溶かした溶液の凝固点を測定したところ, 4.92 ℃であった。この溶液における酢酸の会合度Bはいくらか。最も適当 酢酸をベンゼンに溶解させると, 次式で示されるように会合して二量体を形 成し,平衡状態になる。 な数値を,下の0~6のうちから一つ選べ。必要があれば,次の表1の値を 用いよ。 4 2 CHCOOH 1 (CHaCOOH)2 表 1 モル凝固点降下 ベンゼンに溶かした酢酸分子 CH.COOH全体の数に対する二量体を形成し た CH。COOH の数の割合は会合度とよばれ, 会合度をBとすると, 名称 融点(℃) [K-kg/mol] ベンゼン 5.53 5.12 酢酸 16.7 3.90 二量体を形成した CH。COOH の数 B= 溶かした CHCOOH 全体の数 0 0.20 2 0.30 0.41 と表される。 @ 0.60 6 0.81 6 0.90 酢酸をベンゼンに溶かした溶液の質量モル濃度を m[mol/kg]とすると, a Ad. kr ke m (1-5り 平衡状態における溶質粒子全体の質量モル濃度を表す式はどれか。最も適当 なものを,次の0~⑥のうちから一つ選べ。 3 mol/kg 0 me 2 m(1-8) の mB 6 m(1+B)

回答募集中 回答数: 0
1/3