化学
高校生

2番が全く分かりません。(vとPxにどの値を入れれば良いのかが分かりません)
解き方を教えてください🙇‍♀️

気体は質量がはかれないから圧力比=濃度比を利用する、みたいなことは調べて分かったのですが、使い方が分かりません。

ⅢI. 次の文を読み、下記の設問1~4に答えよ。解答は解答用紙の所定欄にしるせ。 分子X (気) から分子Y (気) が生じる化学反応 k X (気)Y(気) の反応速度定数をkとする。 温度300Kで反応物Xおよび生成物Yの分圧の時間変化を 測定すると表の結果が得られた。 その結果から, この反応の反応速度 [mol/ (L.s)〕は 反応速度式 (1) にしたがって進行することがわかった。 v=k PX RT (1) Px はXの分圧 [Pa], R は気体定数 (8.31 x 10 Pa・L/(K・mol)), T は絶対温度〔K〕 である。 また、図にこの反応の進行にともなうエネルギー変化を示す。 反応はエネルギー の高い (ア)を経由して進む。 この反応が進行するのに必要な最小限のエネルギーEa は、(イ)といい, 図中のXとYのエネルギー差Q は、この反応の(ウ)に相当 する。 表 反応時間 と X およびYの分圧の変化 時間t [s] 0 5 10 15 Xの分圧 〔×10 Pa] 10.0 8.96 8.03 7.19 Y の分圧 〔×10 Pa] 0.00 1.04 1.97 2.81 高エネルギー 低 X (ア) (2) Y 反応の進行度 図. 反応の進行にともなうエネルギ 変化 一般に, 化学反応は, 反応温度を上げたり、 触媒を用いたりすると, 反応速度が大きく なる。スウェーデンの化学者アレニウスらは、反応速度定数kと温度 T 〔K〕] の関係につ いて調べ 式 (2) の関係が成り立つことを発見した。 k = Ae kt A は比例定数,eは定数 (e = 2.718 ….) である。 E の単位はJ/molであるため、この式 では気体定数として R = 8.31J/ (K mol) を用いる。 ここでAとEは温度によらない。 この式の両辺の常用対数をとると, 近似的に式 (3) のように表される。 - Cb化6-
logsok E₁ 2.3RT + logic A (3) 上記の反応を400K から 500Kに温度を上げて反応速度を測定したところ, 反応速度定 3) 数は 10,000倍に増加した。 1. 文中の空所 (ア)~ (ウ) それぞれにあてはまるもっとも適当な語句をしるせ。 2. 文中の下線部1) に関して, 表のとなりあう時間 (例えば5sと10s) の測定結果から 反応速度定数kを求め、その値を有効数字2桁で単位とともにしるせ。 3.文中の下線部2) に関して,次の問i, iiに答えよ。 1. 反応温度を上げると反応速度が大きくなる理由を 「運動エネルギー」 という語句を 使用して 4行以内で簡潔に説明せよ。 . 化学反応に触媒を用いた場合, E と Q はどのように変化するか, 正しい記述を次 のa~gから1つ選び、その記号をマークせよ。 a. E と Q は, 両方とも減少する。 b. E は減少し, Q は変わらない。 e. E. は減少し,Qは増加する。 e. EQは増加し, Qは変わらない。 g. E. と Q は, 両方とも変わらない。 d. Eaは増加し, Qは減少する。 f. E とQは,両方とも増加する。 4.文中の下線部3)のとき、この反応のE』を求め、その値を有効数字2桁で単位ととも にしるせ。 また、計算過程もしろすこと。 ただし, R = 8.31J / (K・mol) を用いるこ と。
反応速度定数 反応速度

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?