学年

教科

質問の種類

化学 高校生

⑶は2.5/0.02ではどうしてダメなんですか?

ON 分数で答え に少量 される。 …..① , その での れよ。 ) 良 リード D 応用例題 28 酸化還元滴定 153,154 解説動画 H2O2 濃度が未知の過酸化水素水 20.0mLに硫酸を加えて酸性にしたのち, 0.0400 mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ, 10.0mL を加え たところで反応が終了した 次のようにはたらいている。 とき、過酸化水素および過マンガン酸カリウムは H2O2 → O2 +2H+ +2e- MnO4- +8H+ + 5e → Mn²+ +4H2O (1) ①式, ②式より,この反応のイオン反応式をつくれ。 (2) 過マンガン酸カリウム 1.0mol と過不足なく反応する 過酸化水素は何mol か。 DATACRI (3) 過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (4) この実験では, 褐色のビュレットを用いる。その理由 を答えよ。 (5) 反応の終点はどのようにして判断するか, 説明せよ。 (3) KMnO4 H2O2 の物質量をもとに等式を立てる。 解答 (1) ①式×5+②式×2より, 5H2O2 502 + 10H+ + 10e- 09/+) 2 MnO₂¯ +16H+ +10e¯ 2MnO4 + 5H2O2 +6H+ (2) 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき, (KMnO4 の物質量): (H2O2 の物質量) =2:5 (1) ①式, ② 式中のe-の係数を等しくして各辺を加え, e を消去する。 (2) (1)で求めたイオン反応式の係数の比から求める。 …..① 1.0mol x1 = 2.5mol 答 2 (3) H2O2 水の濃度を x [mol/L] とすると, 10.0 0.0400 mol/L× 5 1000 LX → 2Mn²+ + 8H2O 2Mn²+ + 50 +8H2O 20.0 -=x [mol/L] x- 第6章■酸化還元反応 79 KMnO4 の物質量 x=0.0500 mol/L答 別解酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき, 1000 LO 係数の比 H2O2 の物質量 マイ L×5=x [mol/L] x- 20.0 1000 Ditx5 ②式×2 過マンガン酸 カリウム水溶液 -褐色の ビュレット -濃度未知 の過酸化 水素水 ŐM 酸化剤が受け取る e の物質量=還元剤が失うの物質量 の関係が成りたつので,H2O2 水の濃度を x [mol/L] とすると, 0.0400 mol/Lx 10.0 1000 LX2 KMnO4 が受け取る e- の物質量 H2O2が失うの物質量 x = 0.0500 mol/L (4) 過マンガン酸カリウムが, 光によって分解されやすいから。 (5) MnO4の赤紫色が消えず,わずかに残るようになったときが終点である。 Ear N\tom (1) 100 (P) (at 第2編

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)はなぜ340ではなく3.4×10^2という形で表さなければならないのですか? ほかの問題でもこのように指数を使って表さなければいけない場合があると思うのですがそれはどういう時ですか?教えてください。

リード C 定数 アボガドロ定数 N = 6.0×1023/mol 103, Ag=108 例題 14 溶解度 硝酸カリウム KNO3 の水100g当たりの溶解度と温度との関係をグラフに 85×4=340 示した。次の(1)~(3)の各問いに答えよ。 (1) 50℃の水400g に KNO3 は何gまで溶けるか。g 指針 溶解度はふつう, 溶媒 100g に溶かすことがで きる溶質の質量 [g] で表す。 すなわち, 溶媒 100g で 飽和溶液をつくると, その質量は (100+ 溶解度の値) [g] となる。 解答 (1) グラフより50℃の水100g に KNO3 は 85 g溶ける。 よって, 水400g gに溶ける質量は, 400g =3.4×102g圏 第4章 物質量と化学反応式 53 (2) 30℃の水 50g に KNO3 を 11g溶かした水溶液を冷やしていくと、 何℃ で結晶が析出し始めるか。 (3) 60℃の水100g に KNO3 を 80g 溶かした水溶液を20℃に冷却すると, 結晶は何g 析出するか。 85 gx 100g <->79 100 79. 溶解度 塩化カリウム KC1の水 100g当たりの溶解度と温度との関係 をグラフに示した。 溶解度[g/100g] 80 60 40 20 0 0.10 20 30 40 50 60 70 温度 [℃] (2) 水 50g に KNO3 を 11g 溶かした水溶液は,水 100g に KNO3 を 22g 溶かした水溶液と濃度が 同じである。 この水溶液を冷却すると10℃で 飽和溶液になり、これ以上温度を下げると結晶 が析出する。 10°C (3) KNO3 は、20℃の水100gに32g しか溶けな いから, 析出する結晶の質量は, 80g-32g=48g 解説動画 70 60

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題がよく分からないです 解答を読んでもいまいちピンとこないです どなたか解説をしてくださいませんか

2 66 第2編 物質の変化 133,134 解説動画 ■ 応用例題 25 NaOH と Na2CO3 を含む混合溶液 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを含む水溶液がある。この水溶液を フェノールフタレインを指示薬として0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ、 20.0 mL で変色した。続いて、この水溶液にメチルオレンジを指示薬として加え、 同じ塩酸で滴定したところ, 5.0mLで変色した。最初の水溶液中の水酸化ナトリ ウムと炭酸ナトリウムの物質量を求めよ。 指針 まず NaOHの中和反応 (①式) が [NaOH + HCI Na2CO3 + HCI NaHCO3 + HCI 起こり,さらに Na2CO3 の中和反 応 (②式)が起こる。 ① 式, ②式 の反応完了後に, ②式で生じた NaHCO3 の中和反応 (③式)が起こる。 混合溶液と塩酸の滴定曲線は,2か所でpHが大 きく変化する。 第1中和点は②式の中和点で,フ フェノールフタレインの変色により判定できる。 第 2 中和点は ③ 式の中和点で、メチルオレンジの変 色により判定できる。 ②式 ③式 0 水溶液中のNaOH を x [mol], Na2CO3 をy [mol] とすると、第一段階の滴定 ( ① 式 + ②式の反応) に 塩酸の滴下量[mL] ついて, NaOH の物質量 + Na2CO3 の物質量=HCI の物質量であるから, x [mol]+y [mol]=0.10mol/L× 20.0 L=2.0×10-3 mol 1000 第二段階の滴定のHCI の物質量 NaCl + H2O NaCl + NaHCO3 NaCl + H2O + COz pH 第1中和点 フェノールフタレイン 第2中和点~ メチルオレンジ ①式 第一段階の滴定のHCI の物質量 第二段階の滴定 (③式の反応)について, NaHCO3 の物質量=HCI の物質量であり, NaHCO3 の物質量は Na2CO3と同じであるから, 5.0 y [mol] = 0.10mol/Lx L=5.0×10mol 1000 (i),(ii) 式より, x [mol] +5.0×10mol=2.0×10mol x=1.5×10mol 圏 水酸化ナトリウム : 1.5×10mol, 炭酸ナトリウム : 5.0×10mol

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題のqとrが分からないのですが、 Kが反応してないから左辺にKを2つ足すのは理解しました。でも、右辺の式が急にSO4とか出てきたりしていて何をやったらこうなるのかいまいち分かりません。教えて欲しいです。

例題25 酸化還元反応 KMnO4 SOz 24 酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹きこんだときの反応について,次の文 の()に適当な酸化数, 数値, 語句, 化学式を入れよ。 過マンガン酸イオン MnO² 中の Mn の酸化数は(a) で, 酸性溶液では MnO² 1個は相手の物質か ら電子(b)個を奪って酸化数(c) のM²+ になる。 2+ Mn²+ + 4H2O 135, 136 指針 酸化剤 を他から奪い,酸化数が減少する原子を含む物質 還元剤:eを他に与え,酸化数が増加する原子を含む物質 酸化還元反応では, 酸化剤が受け取るeの物質量=還元剤が 失うe の物質量となる。 e- を消去してイオン反応式を得る。 …③式 MnO4- +8H+ + (b) e- ...1 一方,二酸化硫黄は, SO2 分子1個が(d)個の電子を相手の物質に与えて SO²になる。 このとき, SO2 中のSの酸化数は, (e) から (f) に変化する。 SO2 + 2H2O SO² + 4H+ + (d) e- …..② 酸化還元反応において, (g)剤が失う e-の数と( h )剤が受け取る e-の数は常に等しいので, ①式を(i) 倍,②式を(j)倍して各辺を加えてe を消去すると,次のイオン反応式が得られる。 (k) MnO² + (1) SO2 + (m) H2O → (n) Mn²+ + (o) SO² + (p)H+ ③式の両辺に変化しなかったイオンの2K+ を加えて整理すると, 酸化剤である(q) と還元剤であ る(r) の反応の化学反応式が得られる。 2KMnO4 + 5SO2 +2H2O K2SO4 + 2MnSO4 +2H2SO4 解説動画 解答 (a) +7 (b)5 (c) +2 (g) 還元 (k) 2 (0) 5 (r) SO2 +4 (g) (i) 2 (m) 2 (g) KMnO4 (f) +6 (j) 5 (n) 2 ロ型店 OWSK (d) 2 (h)酸化 (1) 5 (P) 4

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

解説を読んでもよくわかりません!教えて下さい!

例題 解説動画 (ア) (イ) (ウ) 標準例題 1 元素と単体 次の文中の下線部の名称が、 「元素」 の意味で用いられているものを3つ選び,記号で記せ。 水や塩化水素には水素が含まれる。 水素と酸素を反応させると, 水を生じる。 人間の血液中には、鉄が含まれている。 (エ) 負傷者が酸素吸入を受けながら、 救急車で運ばれていった。 (オ)地殻の約46%は, 酸素からできている。 関連問題 15 解説 (ア) 水H2O は水素と酸素O 塩化水素 HCI は水素Hと 塩素 CI からなる化合物である。 下線部は物質を構成する成分と しての水素を表しており, 元素である。 (イ) 水は,2H2 +O2→2H2Oの反応で,気体の水素 H2 と酸素 O2 から生じる。 この水素は具体的な物質を表し,単体である。 (ウ) 血液には、鉄元素を含むヘモグロビンが含まれており, 金属 の鉄そのものが含まれるのではない。 したがって, 元素である。 (エ) 酸素吸入の酸素は, 酸素 O2の気体を表し、単体である。 (オ) 地殻を構成する成分としての酸素を表しており, 元素である。 地殻中に気体の酸素 O2 が 46%含まれているのではない。 解答 (ア), (ウ), (オ) アドバイス 元素と単体は同じ名称で れることが多く、注意が必 元素・・・物質を構成する基 な成分を表す。 単体・・・実際に存在する な性質をもつ物質を表 「気体の~」 「金属の~」 名称の前につけても意 じるなら単体。

回答募集中 回答数: 0
1/4