学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)の解き方がわかりません。答えはウです。💦

5. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表1はDNAを構成する4種類の塩基の数の割合を測定した結果である。 また、表2はコイ、ニワトリ、ウシ の細胞1個当たりのDNA量を測定した結果である。 表1 DNAを構成する塩基数の割合(%) 2 細胞1個当たりのDNA量〔ピコグラム (10-12g)) A T G C コイ ニワトリ ウシ 7.05 3.3 7.15 トリ結核菌 15.5 14.3 大腸菌 コムギ サケ ヒト 5.90 36.4 33.8 25.7 22.8 24.7 23.6 26.0 27.4 27.1 22.7 29.7 29.1 20.8 20.4 30.9 29,4 19.9 19.8 イ 7.2×10° 肝臓 すい臓 腎臓 赤血球 精子 mm - ウ 1.2 × 1010 3.5 1.6 (1) 表1の結果から考えられることを説明文A~Cの中からすべて選べ。 A 生物種が異なってもおおむねA:T=1:1、G:C=1:1である。 B DNA分子は1本の鎖の中でAとT、 GとCが隣り合って結合している。 C 生物種が異なるとDNAに含まれる塩基の構成比は異なる。 (2) ヒトの体細胞のDNAをつなぎ合わせるとその直線距離はおよそ2mになるといわれている。 染色体1本あ たりのDNAの平均の長さとして最も適切なものを、次のア~カの中から選べ。 なおヒトは1個の体細胞の核の 中に 46本の染色体をもつ。 2.66 2.61 2.28 2.58 1.25 力 8.7cm ア 4.3μm イ 8.7μm ウ 4.3pm オ 4.3cm エ 8.7mm (3) 二重らせん構造をもつ DNAはヌクレオチド 10 対で一回転し、 一回転したときの長さは3.4×10-9mであ る。ヒトの体細胞1個当たりのヌクレオチドはおよそ何個あると考えられるか。 最も適切なものを次のア~オの 中から1つ選べ。 ア 4.0×10° 3.42 I 2.4×1012 46 オ 6.0×1023 X:2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします!🙏 (3)~(5)の解説の図の意味が分かりません ○型からH型とかぐるぐる型になってたりとかなぜ毎回違うのですか?

0:46 回 VoLTE 4G+ 20% 質問 編集 生物 高校生 3日前 図1 (イ)(ロX)(EX) ものの数(n)を調べ,標識分裂指数( n -×100%)を求め N 100 ると、理想的には,図1のグラフのような結果になると期待さ れる。なお,おのおのの細胞は同じ速度で増殖するが細胞周期 のさまざまな段階のものがランダムに混在しており,また,放 射性チミジンはDNA合成中の染色体全体に均一に取り込まれ るが,標識に要する時間は各細胞周期の時間に比べ無視できる ほど短いと仮定する。 )G1, S, G2, M期および1細胞周期はそれぞれ何時間 50- 30時間 10 培費再開後の時間 M (イ) f(ロ) 6))a (二) )a(ホ) か。 注)円周上の太線は放射性標識された細胞が(イ)から(木) の各時点において期関期のどこにあるかを示している。 6.6.2,22時間 ()放射性チミジンを含まない培地に入れかえで培養を再開した時点で,全体のおよそ何%(小数点以 下四捨五入,以下同)の細胞が放射性標識されているか。 -l0o (8)図1の第1ピーク時に観察される分裂中期の細胞の染色体をすべて観察 2 できたと仮定すると,右の図2に示した染色体のア~エの各パターンのど ア れが観察されるか。 観察されるものをすべて選び,記号で答えよ。なお, 図2の染色体で黒色の部分は,放射性標識されている部分を表す。 8.8. 8. (A)同様に図1の第2ピーク時には,図2に示した染色体の各パターンのどれが観察されるか。観察さ れるものをすべて選び, 記号で答えよ。 (3)図1には示されていないが,同様に現れるであろう第3ピーク時には,図2に示した染色体の各バ ターンのどれが観察されるか。観察されるものをすべて選び,記号で答えよ。 学ぶ意吹に優しい学費 授業料 ネットの大学 managara igat Senye University 第30円 ンラインオー閉じる 2022年度入学出顔受付中 年間 万 II く O

解決済み 回答数: 1
1/2