学年

教科

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分について詳しく教えてください🙏

第1編 生物の進化 二分 か 11. 検定交雑 5分 相同染色体間ではある頻度で乗換えが起こり,その結果として連鎖している遺伝 子間では一定の割合で組換えが起こる。 組換えの頻度 (組換え価) は検定交雑実験から導くことができる。 ある植物の花の色は一つの遺伝子により決定され、赤色は白色に対して顕性であることが知られている。 また、花粉の形も一つの遺伝子により決定され、 丸形はシワ形に対して顕性であることが知られている。 これらの遺伝子間での組換え価を算出するために, 親世代である両親(P)の交配と,そこから得られた F1 (雑種第一代) に検定交雑を行う実験が行われる。 問1 下線部の一連の実験に関する以下の記述(a)~(e)のうち, 実験方法またはその結果について内容的 に正しいものの組合せとして最も適切なものを、下の①~⑩から一つ選べ。 (a) 親世代として用いられる両親の表現型は赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉で,いずれの遺 伝子型もホモである。 (b) 両親として赤色花 丸形花粉と白色花 丸形花粉の個体と交配したところ, F1 として白色花シ ワ形花粉の個体が出現した。 (c) 両親として赤色花 シワ形花粉と白色花丸形花粉の個体と交配したところ, F1 はすべて赤色花・ 丸形花粉の個体であった。 (d) F1 の個体と, 赤色花 シワ形花粉の個体とを検定交雑する。 (e) 適切な検定交雑実験ののち得られたのが赤色花 丸形花粉と白色花・シワ形花粉の個体のみであ った場合, 花の色と花粉の形を決定する遺伝子は連鎖していないと判断できる。 ① a.b ②a.c ③ ad (4 a e ⑤ b.c 6 b.d ⑦be ⑧ c・d ⑨ce de . 問2 適切な検定交雑実験を行った結果,赤色花・丸形花粉,赤色花 シワ形花粉, 白色花 丸形花粉, ○白色花 シワ形花粉の個体がそれぞれ43個 14個 13個 45個得られたとする。 このとき,花の 色と花粉の形を決定する遺伝子の組換え価 (%) として最も適切なものを、次の①~ ⑨から一つ選べ。 ① 0.235 ② 0.307 ③ 0.765 ⑤ 3.07 2.35 ⑥ 7.65 ⑦ 23.5 ⑧ 30.7 ⑨ 76.5 めしべ側の遺伝子型 〔22 東京理科大 改〕 おしべ側の遺伝子型 S1S3 S2S3 S1 S2 × S1S3 S₁S4 × × × ア 準 12. 自家不和合性 5分 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一 つが自家不和合性である。 自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺伝子座に存在する。 この遺伝子座には多くの対立遺伝子 (S1, 2, 3, ..., S)があり、 それらの組合せによっては異な ある個体の間でも受精が成立しない。 アブラナ科のある植物の自 家不和合性の現象を調べるため, 遺伝子型 S1S3 と遺伝子型 S2S3 をもつおしべ由来の花粉を、さまざまな遺伝子型をもつ めしべと交配させたときに受精したかどうかを調べたところ, 右の表の結果が得られた。 表中のアウに予想され る受精の結果の組合せとして最も適当なものを,次の①~⑧のうちから一つ選べ。 興 47 アイ ウ RO × ○ × × S2S3 イ S2S4 S3S4 ウ× X X X O × × ○ : 受精した,× : 受精しなかった ア イ ウ ア ウ × ③○ × ⑤ × × × × × × [16 センター追試〕

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)はどのように考えれば良いですか?

20 20 35酵素反応 カタラーゼと過酸化水素水の反応に関して,下の問いに答えよ。 カタラーゼは,過酸化水素を水と酸素に分 過 13 解する反応を触媒する酵素である。 過酸化水人化 素水に,少量のカタラーゼを添加して, 30℃ 酸 12 水 VIE で反応させ、過酸化水素量濃度の変化を調べ入の 25 たところ,図のような結果が得られた。 しか 32109876543210 し、同じ濃度の過酸化水素水に50℃で30m mol 分加温したカタラーゼを添加したところ,過 酸化水素水の分解はまったく進行しなかった。 A 0 5 10 15 20 25 30 35 40 反応時間 〔分〕 カタラーゼ反応における過酸化水素水の . (1) 下線部の反応で, 過酸化水素水が1Lの濃度変化 30 場合、酸素の発生量はどのように変化するか。 グラフに示せ。 2 (2) 下線部の反応で,カタラーゼ量を一にした場合,反応開始1分後の過酸化水素水の 濃度を求めよ。 (2:1の割合で含まれていた (3)50℃で加温したカタラーゼでは、過酸化水素は分解されなかった。この理由を べた次の文章の, (ア), (イ)に入る適語を答えよ。 35 [過酸化水素が分解されなかった理由は, 50℃ 30分間の加温で, カタラーゼの本日 であるタンパク質が(ア)し、酵素が (イ)したためと考えられる。] (07 岩手大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)を私は2枚目のように考えたのですが、これでも合ってますか? そしてLに単位を変えるとき、22.4×モルだと思うのですが今回は24で考えるということですか? よろしくお願いします🙋

思考例題 ⑤ 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 は 0~100g/L のグルコース溶液を 用いて実験1〜6を行い,発生した 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および60分後に計測した結果である。 実験 4~6の結果から, ゲルコース濃度が 60~100g/Lの範囲においては、酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。 実験5の条件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何mLか。 この実験では温度と気圧は一定で, 1モル その気体の体積は24Lであるとし, 原子量はC=12, H=1, O=16 とする。 (関西大改題) 実験 Ⅰ 実験 2 実験 3 実験 4 実験 5 実験 6 グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 20 160 180 180 180 180 160 320 1360 2×24×1000mL 360mL 360 360 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え, 1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母が1時間に消費できるグルコースの質量を求める 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 1 ) を行わず,(2)発 酵を行った。 実験4〜6で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では,360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ( 2 ) 発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は. 〔 ( 2 ) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x: 360 x = (180×360) ÷ (2×24×1000) = ( 3 )gである。 Step 2 実験 5 におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL× (80÷1000)g/mL= ( 4 )g である。 Step 3 酵母の量を2にしたときの実験5における二酸化炭素の発生量を求める Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( 5 )のグルコースを消費でき ることがわかる。 しかし,実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため, 1 時間ですべて消費され, ( 4 )gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し ない。これを踏まえて, Step1と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=(4):x を計算すればよい。 Step の解答 1・・・呼吸 2...アルコール 3.1.35 4.2.4 5.….. 2,7 課題の解答 640mL 4 代謝 107 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎、バイオームです 下の写真の問題がわかりません。 また問3の指数の求め方の他に代表的な植物、気温が3度低い地域のバイオームも教えてほしいです あと暖かさ指数ってどうやって求めるんですか?

問2 世界のある都市W(年平均気温 -0.9℃), X(年平均気温6.6℃),Y(年平均気温 27.1℃)における 月平均降水量を表2に示す。 W, X,Yが属するバイオームはどれか。 最も適当なものを,下の①~⑩の うちからそれぞれ一つずつ選べ。 表 2. 世界の都市W~Yの月平均降水量(mm) 1月 2月 3月 4月 5月 都市W 63.7 41.2 49.1 49.7 45.6 都市X 100.1 68.4 71.3 85.7 80.5 都市Y 0.2 0.0 都市W 30 ① 砂漠 (5 硬葉樹林 (9) 夏緑樹林 (2) 平均 気温 平均 降水量 ① 65 0.4 0.8 1.6 0.3 0.3 0.0 都市X 31 118.9 98.5 ステップ サバンナ (6) 針葉樹林 ⑨ 照葉樹林 (6) 亜熱帯多雨林・ 熱帯多雨林 2 76 問3 日本のある都市Zにおける月平均気温と月平均降水量を表3に示す。 下の問い1) ~3)に答えよ。 表 3. 日本の都市Zの月平均気温 (℃) と月平均降水量 (mm) 1月 2月 (3) 4.0 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 43.3 55.3 86.4 87.2 79.3 67.5 67.5 65.1 79.1 66.8 83.3 85.2 76.8 83.6 0.0 0.0 0.3 0.7 0.1 0.1 99.5 都市Y 32 85 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9.6 (4) ツンドラ ⑧8⑧ 雨緑樹林 109.9 125.0 122.9 4 96 15.2 19.6 23.4 25.0 21.0 1) この都市の暖かさの指数として最も近い数値を,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 (5) 197.0 184.6 9月 10月 105 11月 12月 14.5 8.3 136 161.0 175.5 189.1 159.8 2.8 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)です 解説に記載されている、1000/100が何を表しているのかがわかりません。解説お願いします

種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一図1 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質 a~d の濃度を測定し 測定結果を示したものである。 なお、イヌリ た。 図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の ンは腎臓ですべてろ過された後, 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 [g/100mL][ ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。記号で答えよ。 また,その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質d は, 次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 理由を述べよ。 ア尿素 (イ) 尿酸 フグルコース (T) タンパク質 (オ) ナトリ (4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また. 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 血しょう・原尿・尿中の濃度 Althoka 4716 し 10.0 物質 a ●8.0 1.0- 0.1 0 10.30 10.1 10.03 イヌリン 12.0 物質b 02.1 ないが、 測定部位 物質C 20.35 物質d ホルモン 3章

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️🙏

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと...。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種(生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 1 A 2 GT 3 C 種名 生物 X 生物 K A 'T 生物 L T A 生物 MA T 生物 N A T 生物O A T 表に基づく6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 C 4 5 6 7 CCCC 4CCGCGG T T T T T T A A A A T G C T T 8 9 C A A A T GGGGG C A C 大学入学共通テスト対策問題 A C X (H) K tii i ii V 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。これによって,生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて,生物(ア), (ウ)を含む群と,生物Kと() を含む群に分かれたのですね。 先生:はい。さらに,生物Kと生物)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivo 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて, 生物 (イ)と生物(ウ を含む群と,生物(ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を, 次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 24 37 49 5 A 6 T 7 G ⑧ C 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を, 次の①~④ からそれぞれ選べ。 OL 2 M 3 N 40 (21 神奈川大

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大学入学共通テストの対策問題なのですが、難しすぎてよく分かりません。(2)のKがなぜこのような答えになるのか答えを見ても分かりません。よろしくお願いします。

98 第4章 生物の多様性と生系 【リード C+ 〈大学入学共通テスト対策問題> 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、 ある地方の6つの社寺(アリー(カ)において森林構造を調べた結果である。 これをもとに、社寺の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古いものは()であることがわかっている。 なお、 これらの社寺の森林は、それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 LET 植物名 (ア) (ウ) スダジイ 20 42 |22 4 4 亜高木層 タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ 1 2 3 5 1 1 1 1 1 11 1 2 低木層 ②極相 ⑦ 光補償点 2 1 1 1 ② アカメガシワ 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ [k)の解答群〕 ① (カ)(ア)→(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③ (カ) →(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ)→(エ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(オ) 1 1 3 I 4 草本層 1 1 (オ) (カ) 5 1 1 2 2 21 □ (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 □ (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c)をたどればよい。(d)などの(a)は(e)] が(r),林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) や (h) などの (b)の芽ばえば が (1) 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c)のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生えうる (b)の(g) が成長し,さらに (g) と (d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, b どうしの競争の結果, (g) と (h)の混交林, そして (j) 林の (h) 林になると推定される。したが って 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥低く ③クロマツ 1 ③遷移 ④相観 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 1 2 ※表中の数字は被度を表している。 被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ② (カ) → (イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ④ (カ) →(エ)(ア)→(イ)→(ウ)→(オ) ⑥ (カ) → (イ) →(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧ (カ) (エ)(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) →(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) → ⑥ 沖縄県 [20 神戸女子大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の共通テストの問題です(2)が難しく、解答を見ても理解することができません。わかる方よろしくお願いします🥲すごく困ってます…

93 形の魚類やエビ類などが捕食されて激減することが多い。 生態系の中には,捕 食の関係をはじめとする生物どうしのさまざまな関係があるため、 本来の生態 ある生物が一方的に増えすぎないように調節されている。 しかし、 外来生物と 物の間には個体数を調節する関係がつくられておらず, 外来生物が一挙に増え 生物を一方的に排除してしまうことがある。 また, 外来生物が在来生物と食物= 場所を奪いあったり, 在来生物と交配して雑種が生じたりすることも, 在来生 滅を引き起こす一因となる。 (1) 5 (2) (a) 9 (b) 1 (c) 3 (d) 3 (e) 7 (f) 5 (g) 5 (h) 4 (1) 6 (J) 2 (k) 9 解説 (1) 問題文中の表より, 高木層にはスダジイやタブノキが生育していることがわか ダジイやタブノキは照葉樹林で見られる樹種であるので、 照葉樹林が成立する 選べばよい。 ① 北海道東北部では針葉樹林, ② 北海道南西部 ③ 秋田県, ④ 山形 は夏緑樹 ⑤ 愛知県では照葉樹林, ⑥ 沖縄県では亜熱帯多雨林が見られる。 (2) 選択肢を選ぶ解答群が空欄記号によって異なっているので注意する。

解決済み 回答数: 1
1/33