学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)が左方向で(4)が右方向になる理由を教えてください!

練習問題 80 DNA の複製 生物の遺伝情報を担うDNAは,互いに逆向きの2本のヌクレオチド鎖からなる。 相補的な塩基が対合し、 二重らせん構造をとる。 DNAの複製は,複製開始点か ら両方向に始まる。 次の図は DNA の複製開始点付近の構造を模式的に示したも のである。 あとの問いに答えよ。 A 鎖 5' (b) 5'-AGTC-3' (a) 5'-AGTC-3' 領域 1 B鎖3 (d) 3'-AGTC-5' (c) 5'-AGTC-3' 領域 2 5' 35 (1) DNAポリメラーゼ (2) (3)方向左方向 鋳型 B (4)方向右方向 鋳型」 B (g) 3'-AGTC-5' (e) 3'-AGTC-5 (f) 3'-AGTC-5' 複製開始点 100ヌクレオチド (1) DNAの合成を行う酵素の名称を答えよ。 (2) (1)の酵素が合成する方向性として適切なものを、次の①~③ から選べ。 ①5′から3の方向に合成する。 ②3から5′の方向に合成する。 ③ 5′から3の方向にも, 3′から5の方向にも合成する。 (3)領域1において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, ラギング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (4) 領域2において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, リーディング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (5) 細胞内でDNA が複製される過程では,まず, 鋳型 DNAの塩基配列に相補 的な配列をもつRNA プライマーと呼ばれる短いヌクレオチド鎖が合成され る。 5′ GACU3の配列をもつRNA プライマーが合成される可能性があ るのは,図の DNA のどの位置か。 (a)~(g)から2つ選び, 記号で記せ。 (5)b.c

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題の解き方と答えを教えてください🙇‍♀️

〜練習問題~ 1 ある植物の、草丈が高く赤花をつける個体と、草丈が低く白花をつける個体を交配すると、Fi はすべ て草丈は高く白花をつけた。 この Fiを検定交雑したところ、 次代には、 高い ・ 白花 : 高い・赤花 : 低 い ・ 白花 : 低い ・ 赤花が 1:4:4:1の割合で生じた。 草丈に関する遺伝子を A(a)、 花色に関する遺伝 子をB(b)として各問いに答えよ。 (1) この植物の草丈と花色に関して、 優性形質をそれぞれ答えよ。 草丈・・・ 高い 花色・・・・白花 (2) F1 で連鎖している遺伝子はどれとどれか。 すべて答えよ。 AB. Ababab (3) F1 がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を答えよ。 (4) 遺伝子 A(a)とB(b)との間の組換え価を求めよ。 (式) 2 遺伝子型 BbLℓの個体Xを検定交雑すると、 次代の表現型の分離比は [BL][Bℓ] [bl]:[bℓ] =4:1:1:4となった。 次の各問いに答えよ。 (1) 個体Xで連鎖している遺伝子はどれとどれか。 すべて答えよ。 (2) 遺伝子B(b) と L(ℓ)との間の組換え価を求めよ。 (式) 3 ある昆虫の体色と眼色に関する遺伝子は連鎖している。 正常体色・正常眼と黄体色・赤眼の個体を 交配すると、F はすべて正常体色・正常眼となった。 この F1 を黄体色・赤眼の個体で検定交雑すると、 正常体色・正常眼:正常体色・赤眼:黄体色・正常眼: 黄体色・赤眼 = 7:3:37 となった。 体色に関す る遺伝子をA(a)、 眼色に関する遺伝子をB(b)として、次の各問いに答えよ。 (1) F1 で連鎖している遺伝子はどれとどれか。 すべて答えよ。 (2) F1 がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を答えよ。 (3) 遺伝子A(a)とB(b)との間の組換え価 (%)を求めよ。 (

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えはどうなるのか教えて欲しいです

44 自律神経系のはたらきと体液の循環> 脊椎動物は,心臓・血管・リンパ管を用いて体液を循環 させている。 心臓は血液を循環させるはたらきを担っている。 心臓の拍動の調節のしくみを調べるため, カエルの心臓を使って次の実験1~4を行った (図1)。 図1 (08本試験) 実験1 カエルの心臓の拍動は、2種類の自律神経である神 経X と神経Y を含む心臓神経で調節されている。 カエル の心臓を心臓神経をつけた状態で取り出し, リンガー液中 に浸したところ、 心臓は拍動を続けた。 リンガー液 実験2 神経のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激すると, 拍動 が遅くなった。 この心臓を取り除き、 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ、その 拍動も遅くなった。 実験3 神経 X のはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を電気刺激したところ, 拍動は速くなった。 実験4 心臓を直接電気刺激すると, 刺激している間は拍動が乱れたが, 刺激をやめると拍動はすぐに もとに戻った。 心臓神経 問1 実験1~4の結果を説明する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには、常に神経 X と神経のはたらきが必要である。 ② 電気刺激された神経 X を介して心臓が電気刺激され, 拍動を遅くする化学物質が心臓から放出 された。 神経 X ① 血管の収縮 (2) 立毛筋の弛緩 ③気管支の収縮 ④ 副腎髄質からのホルモン分泌の抑制 ⑤瞳孔の縮小 カエルの心臓 ③ 神経 X が電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経 X の末端から放出された。 ④ 神経 Xが電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Yの末端から放出された。 ⑤ 神経 X が電気刺激されたことにより, 化学物質が神経 X の末端から放出され, それが別の心臓 の神経Yを刺激して拍動を遅くした。 2 神経 X と神経Y はほかの器官にも分布している。 そのはたらきの組合せとして最も適当なもの を次の① ⑥ のうちから一つ選べ。 神経 Y どうこう 瞳孔の拡大 副腎髄質からのホルモン分泌の促進 すい臓からのインスリン分泌の促進 気管支の拡張 立毛筋の収縮 血管の拡張 発汗の促進 問3 実験4で使ったリンガー液に, 拍動している別の心臓を入れた場合にその心臓の拍動はどうな るか。予想される結果として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 拍動はすぐに速くなるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなるが、 やがてもとに戻る。 ③拍動はすぐに乱れるが,やがてもとに戻る。 拍動はすぐに遅くなり、 やがて停止する。 拍動はすぐには変わらない。 問4 体液の循環に関連した記述として最も適当なものを、次の①~ ⑤ のうちから一つ選べ。 ① 腎臓には毛細血管からなる糸球体があり、 そこでは腎静脈から送り込まれた血液がろ過される。 肺循環では、二酸化炭素を放出し酸素を取り入れるガス交換が行われる。 リンパ液は、リンパ管を通った後, 鎖骨下のリンパ節から心臓に入る。 ④ ヒトの心臓は2つの心房と1つの心室からなり, 心室では2つの心房から入る血液が混ざり合う。 体の各組織では, 毛細血管から血しょうとともに赤血球が組織へしみ出してはたらいている

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この答えが分かりませんよければ手間がかかりますけど教えてください

Google • 4G 生物と光 1/2 生命の科学 要因としての光/光合成 (1) 学習のまとめ・ 環境要因 生物を取り囲む環境のうち, 生物の生活に影響をおよぼす光 大気・ 土壌・温度などを(' という。 太陽からの膨大なエネルギー などの (1) として生物の生活を支えている。 )を行って有機物 (2 や (3 も (4) に欠かせない。 特に植物などは, (2) の一部を吸収し (^ を合成する。 また. 大気中の ( (1) である。 植物の光合成 植物は、 太陽からの 2 光による影響 アブラナは、 1日のうちに光のあたる時間 (長) が てくる春に花を咲かせ. ダイズは日長が ( 開花する。 このように. 生物が1日のうちの昼と夜の長さの変化に影響 を受けて反応する性質を ( という。 ▲ daiichi-g.co.jp 光合成色素 光合成色素は、 図のように. (14 を行い," から(12 物を合成する。 合成された有機物は、からだを 構成する物質をつくるのに利用さ れたり. によって分 解され、 生命活動のエネルギー源 としても使われる。 )と水 などの有機 Let on 80 AZ 26 ●第2章 生命の科学 によって分離することができる。 緑葉に . 黄色の は、 青緑色の (15 黄緑色の (16 色の (18 色素が含まれている。 光の波長と光合成速度の関係を示す (19 から. 光合成 に特に有効なのは, (20 や青 紫色の光であることがわかる。 エネルギーを吸収して ( → ). 15:51 ). # ) コルク栓 などの光合成 (9) 酸素 (酸素 (11) 光合成有機物 なっ なってくる秋に ろ紙 原点 生命活動の エネルギー (13) + ) (11) ・展開液の上端 ー (17) -(18) -(15) - (16) 68% + プラス 土壌は、さまざまな土壌動物や 細菌類の生活場所であり, 植物 に必要な栄養塩類の供給場所で ある。 + プラス ヤギが秋に繁殖期を迎える。 多 くの小鳥が春にさえずるなど 光周性は動物にも見られる。 ++) プラス 光合成は、 細胞内にある葉緑体 内で行われる。 プラス 光合成色素にさまざまな波長の 光をあて、その吸収率をグラフ にしたものを吸収スペクトルと いう。吸収スペクトルによると、 青紫色の光 (400~450nm) と赤 色の光 (650~670mm) がよく吸 収されている。 :)

回答募集中 回答数: 0
1/3