学年

教科

質問の種類

生物 高校生

明日テストなのに(5)が解説読んでも分からないので、説明お願いします!!

隠者 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 論述 発展 細胞分画法は、 細胞小器官の大きさや重さ 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄み 遠心分離 20000g 上澄みb の違いを利用し, 細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1), 細胞小器官 を分離した。 |沈殿A| 和破砕 遠心分離 150000g まず (7) 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に, 細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g (g は重力を基準とした遠 心力の大きさを表す)で10分間遠心分離し、 沈殿Aと上澄みaを得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄み a 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 上澄みcl 沈殿B ―沈殿C 図1 細胞分画法 には,これらは含まれていなかった。 上 澄み a をすべて新しい試験管に移し, 20000gで20分間遠心分離し, 沈殿 B と上澄みに分けた。 さらに, 上澄み b 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6 U 上澄み b YU 上澄み c 25 U 30 をすべて新しい試験管に移し,150000g で180分間遠心分離し、沈殿 Cと上澄み c に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて (1)呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素 E の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分子系統樹 問3の解き方がわからないです。 この問題の場合、図に細かく数字を書いていく必要はないのでしょうか、 仮に必要なかったとしても、系統樹に数字を埋めていただきたいです🙏💦

気となった。198 とに、②を それぞれにおける 入る名称を答える ラゲ ビーバ タケ 問2 (c)器官の例として最も適当なものを、次の①~④より1つ選び答えよ。 ① カモメの翼とコウモリの翼 ② カモメの翼とテントウムシの翅 ④ ペンギンの翼とトカゲの前肢 ③ ペンギンの翼とカモメの翼 158 分子系統樹 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 いくつかの生物の種の間で同じタンパク質のアミノ酸配列を比較して,アミノ酸 が異なっている箇所の数をまとめたところ、表のようになった。 図は表をもとに作成 された系統樹である。なお,系統樹の線の長さは実際の進化距離を反映していない。 ただし、これらの生物種間のアミノ酸置換数は、分岐後の年数に比例するものとする。 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種A 13 4 9 14 15 11 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種① 種② 種③ 問1 表の種(ア)~種(ウ)の生物は,それぞれ系統樹における種①~種③のいずれにあては まるか, 答えよ。 28 Cal 問2種Aの祖先と種(イ)の祖先が分岐したのが, 2億年前とすると,このタンパク質を 構成するアミノ酸が1つ置換するのに要すると考えられる時間を答えよ。 問3 「種(ア)の祖先」と 「種 A. 種(イ), 種(ウ)の共通祖先」が分岐したのは何年前と推測さ れるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の(1)について質問です🙇 光が関係している所はなぜbなのですか? よろしくお願いします。

発展問題 □83.光合成の反応過程 ■光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され, 電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き、電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,H2O から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。 電子が引き抜かれた H2O は分解 され, (C)とHが生じる。 電子は、最終的に(D) に渡され, 還元力をもっ (E) が生産される。 また、電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して (F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は, CO2 が固定される反応である。 この反応では, CO2 と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ1 分子から炭素数3個のホスホグリセリ ン酸 (PGA) が (X) 分子つくられ る。 続いて, 第一の反応でつくられた (E)と(G)を利用して PGA からグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて6分子のGAP がつくられ、 そのうち5分子が RuBP の再生に, 1 分子が光合成産物として細胞質基質で スクロースの合成に用いられる。 図 葉緑体における光合成反応の概略 問1. 文中の空欄 (A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし, (D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。 文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X ) に当てはまる適当な数字を入れよ。 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5. 光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の (1) および (2) では,図の(a)~d)の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1/弱光下で、温度を変化させても, CO2濃度を高めても, ともに光合成速度は一定のま まであった。 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度が、 ある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 ヒント (信州大改題) 問5 図中の (a)~(d) のうち最も反応速度の遅い反応が、 光合成反応の速度を限定する。 光エネルギー (A) 電子伝達(B)(D) / チラコ (H2O (C) ハイド +H+ (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (c) (d) (G) (F)+ RuBP 光合成産物 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🪼です!! (2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード C' 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄 =5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1 個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。 ①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000 (2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題文にはすべての細胞に差がなかったと書いてあるのに実際はそうではなくて混乱しています。 原因として私のどんな勘違いが考えられますか?💦 問題文4行目と問1.(2)で混乱しています。

発展問題 思考判断 探究論述計算 □38. 細胞周期と DNA量培養細胞の細胞分裂に関して,下の各問いに答えよ。 マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し,以 下の実験を行った。なお細胞分裂の過程は, DNA 合成が進行するS期,分裂が準備され る G2 期,分裂が進行するM期, DNA合成が準備される G期の4つの時期に分けられる。 また,S期,G期,M期、G2期に要する時間は,観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験1】 一定時間ごとに細胞数を測定し, その結果を図1に示した。 【実験2】 培養開始100時間後に,細胞ごとに核のDNA量を測定し,結果を図2に示した。 細胞数 (×104) 15 12 9 6 3 0 20 (時間) 40 60 80 100 培養時間 図 1 6 胞 4 数 (x104) 2 <2 2~4 相対的なDNA量 図2 4 4< dans 問1.この培養細胞において, (1) S期の開始からG1期の終了までに要する時間と, (2) S期 に要する時間として最も近いものを,下の①~ 12 のうちからそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 0.5時間 1時間 (3) 2時間 (4) 3時間 (5) 5時間 (6) 8時間 (7) 10時間 (8) 15時間 (9) 20時間 (10 25時間 ① 30時間 ⑩ 40時間 問2.図2において, DNA量が4の2×10個の細胞はS期、G2期, M期, G. 期のどの時 期の細胞か。 当てはまる時期をすべて示せ。 問3. この培養細胞がG2 期に要する時間を求めるためには, 実験 1, 実験2に加え, 培養 開始100時間後において,さらにどのような実験を行えばよいか。 40字以内で記せ。 (北里大改題) ヒント 問1. 図1において, 細胞数が2倍になるまでの時間が1細胞周期の時間とみなされる。 3.実験と実験2のみでは, G2期とどの時期を区別できていないのかを考える。

解決済み 回答数: 1
1/18