学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高一生物基礎の問題です (4)がよくわかりません!教えてください!

リード D 知識] 22 ミクロメーターについて、 以下の問いに答えよ。 リード D 応用問題 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b) の一部を示したものである。 なお, ミクロメーターaには1mmを100等分した目 盛りが記されている。 b (1)この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, bのどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 30 40 50 60 (2)調節ねじの操作によるピントの変化について,最も適当なものを次の(ア)~(ウ)から 1つ選べ。 (ア) ミクロメーターa のみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ)ミクロメーター a, b どちらも変化する。 175x×38=285× 7. 5 ¥38 6040 22'5 2850 第1章 生物の特徴 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーター bの1 目盛りが示す長さ(μm)は,図の場合のx倍になることを確認した。この倍率で, ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター bで計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か x を用いて表せ。 (4) (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, xを用い て表せ。 [岩手医大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(6)のBの位置で切断した時に答えが5になる理由がわかりません。どうしても4だと思ってしまいます、、、。

308 論述 リード D リード D 応用問題 習 183 次の文章中の空欄に適切な語句を補い,以下の問いに答えよ。 ヒトの眼は,カメラと構造がよく似ている。 カメラのレンズに相当する構造体が水 晶体である。 ヒトの眼の水晶体には弾性があり、(ア)の筋肉のはたらきによりピン トの調節が行われる。 例えば近くを見るときには, 焦点距離を (イ) しなければなら ないので, 水晶体を厚くする必要がある。 このとき, (ア) は (ウ) し,チン小帯は (エ)する。 逆に遠くを見る場合, 水晶体を薄くして焦点距離を(オ) する。 また, 網膜に到達する光量を調節するはたらきを担っているものが (カ) であり,①フィル ムに相当するものが網膜である。そして網膜には感度の異なる視細胞が存在する。 (*)細胞は感度が低く,強光下でのみはたらき,色彩の判別ができる。一方 (ク)細胞の感度は高く,弱光下でもはたらくが,色の識別はできない。 ②明所から 暗所に入ると初めはよく見えないが, しだいに見えるようになる。 (1) 下線部①について, カメラのフィルム に相当する網膜には、視細胞が存在し ない場所がある。 その場所の名称を答 えよ。 また, 視細胞が存在しない理由 を30字程度で説明せよ。 (2)図1は、ヒトの眼球の水平断面を上か ら見たときの中心窩 (黄斑の中心部) か らの相対的距離と視細胞の分布の関係 を表している。 この図は右眼と左眼の どちらを表しているか答えよ。 (3) ヒトの(キ)細胞は吸収する光の波長の違 いによって3種類に分けられる。 これ ら3種類の細胞が最もよく吸収する光 の色をそれぞれ答えよ。 (4) (ク) 細胞の分布を表しているのは図1の a,bのどちらか。 また, (7) 細胞に含ま れ, 光を感知する視物質名を答えよ。 (5) 下線部②の現象を何というか。 また, このような現象が生じる理由を簡潔に 説明せよ。 (6) 図2はヒトの眼と視神経の関係を表し ている。視神経のうち両眼の内側の網 視細胞の数×1個/m 201 20161228 a 4 mm² 0 図1 100 80 60 40 20 0 20 40 60 80 中心窩からの距離 (相対値) 左眼 右眼 の兄 は正常な ] 184 興奮の 伸張反射や 次の実験 1~3 張反射の経路 に示す電位変 ピークを上 [実験1] まひ腹筋 ソレノイ 末しょ 記録電 から各 および ように [実験 2] 図2の 根の! とも [実験 3] を挿 した 1の 20 視神経 図2 B (1)随 左 右 左 右 (2) (3) - (4) (5) 図3 膜から出たものだけが眼球の後方で交さし, 反対側の眼からきた視神経と合流し して大脳に達する。図2のAまたはBの位置で視神経が切断された場合、左右の眼

未解決 回答数: 0
生物 高校生

(1)の噴火時期は何から推測するんですか?

AAL JA KI リード D Ja 応用問題 リードD 172. 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 調査地点 表は,三原山(伊豆大島)の周辺において,噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など A B C D をまとめたものである。 また,図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と (イ)の葉に光を照射した際 の光強度の相対値とCO2 吸収速度 (1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 噴火時期 植物種類数 植生の高さ(m) ① (2 (3) 約4000年前 42 3 21 33 9.2 0.6 2.8 12.5 地表照度(%) * 土壌の厚さ(cm) 土壌有機物 (%) 2.7 90 23 1.8 40 0.1 0.8 37 20 1.1 6.4 31 *植生の最上部の照度を100とした場合の相対値 (1)表中の①~③に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a) 約10年前 (b)約200年前 (c) 約1300年前 (d)約 5000 年前 (2)調査地点 B に存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は,植物(ア)(イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 C吸収速度(相対値) 50 40 30 20 10 0 (ア) (イ) -10 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 0 1 2 3 4 5 6 7 光強度 (相対値) 8 (4) 植物(ア)において, (3) の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 [16 大阪医大 改] 論 73. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 植生が時間とともに移り変わり, 一定の方向性をもって変化していく現象を遷移と いう。)遷移には一次遷移と二次遷移があり、一次遷移は陸上から始まる( ① )遷移 と湖沼などから始まる(2) 遷移とに分けられる。 一次遷移では,裸地に) 地衣類やコケ類が侵入し、やがて草木が生育できるようにな ると,植生は(③)に変わる。やがてそこに明るい環境を好む陽樹が進入し,陽樹 林が形成されるが, しだいに陽樹が枯れて陰樹が育ち, (ウ) 陰樹林が形成されると,そ れ以降は大きな変化が見られなくなる。このような状態を(④)とよぶ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の問題です。解説を交えて教えて頂きたいです。119の問題については(2)の解説をお願い致します。

119. 動物の行動 次の文を読み, 以下の問いに答えよ。 119. 動物の行動には,習うことなく生まれつき備わっている①と,生まれ た後に経験によって初めて行うことができる ② がある。 ①には,刺激のくる方向またはその逆の方向に移動する③ などが ある。 特定の刺激に対して一連の定まった行動を示す動物も多く、その特定 の刺激は④ とよばれ、イトヨの赤い婚姻色などが知られている。 また, ミツバチの8の字ダンスのような個体間の情報伝達も [ (1) ]の1つである。 (2) ]には,同じ刺激を与え続けると反応しなくなる⑤ 経験により 関係のない刺激によって特定の反応を誘導する 自発的な行動とその (1) ①ア ② オ ④エ ③ケ ケ④ ⑤ ⑦2 ⑥ク (2) (A) ア (B) ウ (C) イ 結果生じる報酬や罰などを結びつける ⑦などがある。 (1) 次の文中の空欄にあてはまる語句を次の中から選べ。 (ア) 生得的行動 (木)学 習 (ケ) 走性 (イ)屈性 慣れ (エ) かぎ刺激 (カ)試行錯誤 (キ)適刺激 (x) オペラント条件づけ (2) 文中の下線部について, 蜜のよくとれる場(A) 所を見つけて巣箱にもどったハチが図1の (A)~(C)のダンスをした場合は, 蜜源は図2 の(ア)~(ウ)のいずれの方向にあると考えられ るか。 なお, 太陽は南西方向にあり,図1 の下向き矢印は重力方向を,8の字ダンスの 矢印はハチが直進する方向を示している。 (火) 古典的条件づけ (B) (C) 図 1 [摂南大 看護学部 改] 北 (ウ) 巣箱 (ア) (イ) 太陽 図2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!こちらの2問、高一生物基礎の応用問題なのですが、解説して頂けるとありがたいです!よろしくお願いします( > < )

( )( )名前( 【チャレンジ問題①】 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造を とっている。 しかし、例外 的ではあるが, 1本鎖の構 造をもつDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料 のDNA を解析し, A, G, CTの4種類の塩基数の 割合 (%) と核1個当たりの 平均の DNA量を比較したも のである。 問1 解析した10種類の生 物材料ア〜コの中に, 1 本鎖の構造の DNAをもつ 生物材料 アイウエオカキクケコ DNA 中の各塩基の数の 核 1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 割合(%) G C T A 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 29.0 28.9 21.0 21.1 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 34.7 6.4 3.3 1.8 ものが一つ含まれている。 最も適当なものを,次の ①~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ②イ ウ エ ⑤オ ⑥カ ⑦キ ク ⑨ヶ 2生物材料ア~オの中に,同じ生物の肝臓と精子に由来したものがそれぞれ一つず つ含まれている。この生物の精子に由来したものを、次の①~⑤のうちから一つ選 ① ア ② ③④ エ ⑤オ 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNA を解析すると, TがGの2倍量含まれて いた。この DNA のAの割合(%) として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一 つ選べ。 ① 16.7% 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% 6 40.2 %

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です! 22(4)の問題を教えて欲しいです!!

リード D 4 リード D 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b)の一部を示したものである。 なお, ミクロメーター a には1mmを100等分した目 盛りが記されている。 30 40 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア) ~ (ウ)から 1つ選べ。 応用問題 60 (ア) ミクロメーターaのみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ (μm) は、図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で. ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター b で計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 14 (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い て表せ。 [岩手医大 改] 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
1/4