学年

教科

質問の種類

生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の問題です 授業で行わなかったところなので教えて頂きたいです。

2 次の図は,地球規模での炭素の流れを模式化したものである。これに関する文章を読み,下の問い に答えよ。 陸上 C 石炭・石油 e オ 陸上植物 d 土壌 大気 海洋 e 海洋生物 海面の無機炭素・有機炭素 生物以外の有機炭素 g 生物体を構成する主要な成分元素である炭素は, a 二酸化炭素, 合物として, b 地球表面に存在する。 大気中の炭素は気体の状態で, 大部分が二酸化炭素ガスとして存在する。 陸上では, 大気中の二酸 化炭素は陸上植物のイ によって有機物に合成される。 この有機物の一部は, 植物自身のウ で大気中に戻される。 また, 植物や動物の遺体 ・ 排出物は土壌中の生物によって分解され, 大気中に 戻される。 海洋では、大気中の二酸化炭素は海面から エ され, 無機炭素や有機炭素として海面 付近に蓄積される。 これらは海洋生物, 生物以外の有機炭素, 深層での無機炭素に変化し,それらの 一部は再び、海面から大気中に放出される。 問1 文中の ア ~ エに入る適語を答えよ。 問2 下線部aの気体(ガス) は地球温暖化に関与しているといわれる。 (1) これらの気体は何とよばれているか答えよ。 (2) 二酸化炭素とア以外に同様の働きをもつ気体を一つ答えよ。 問3 下線部について,陸上, 大気, 海洋を炭素量が多い順番に左から並べよ。 問4 年間の炭素移動量c ~g について,次の二つの大小関係 オ は>), または等号 (=) を記入せよ。 カ d f 深層の無機炭素 キ 海底堆積物 ア g 炭酸塩, 有機物などの化 よ は || し 問 キに不等号 (<あるい

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2について質問です。最高地点で生えているのが10才だから10を引くのは分かるのですが、それを90から引くと言うところがなぜそうなるのかパッとしないので教えてください!なぜ「90」から引くのですか?どう言う考え方なのでしょうか、、?

応判断 101. バイオーム① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占0 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ)林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため, 標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A,B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 図3)。 問1. (ア) ~ (ウ)に当てはまる適語を答えよ。 間 は平均するとどれくらいの速度で上昇して いると考えられるか。 式とともに示せ。 計算 の文を読み、以下の各問いに答えよ。 ハイマツの分布範囲 図1の結果から, at 平均樹齢 ( 年) 100 80 果実形成率(%) 60 40 20 2540 2500 2580 標高 (m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 ■ 2013 60 40 % 20 問 0 月平均気温(℃) 2013年 2014年 草本 A 2620 3.2 7.3 2660 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 6.9 9.1 2014 12.0 14.6 第4章 植生の多様性と分布

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急、こちらの解答をしてください!!!お願いします、、

章末問題 )に入る適語を答えよ。 と,同種・異種の生物からなる 1 生態系の成り立ちについて述べた次の文の( 1 生態系は,温度・光・水などからなる( ( 2 )からなる。 生態系において, 無機物から有機物をつくり出す独立栄養生物 栄養生物を( 4 )という。 生態系内の生物は, 食う食われるの関係で連続的につ ( 3 )といい, ( 3 )のつくった有機物を直接または間接的に利用する従属 ながっており,これは ( 5 ) と呼ばれる。 実際には,このつながりは網目状にな っており,( 6 ) と呼ばれる。 2 生態系内での物質の循環について以下の問いに答えよ。 (1) 右図は生態系での炭素の循環を模式的に示し ている。A~Dに当てはまる語と,ア,イの矢 印が示す働きの名称を語群から選べ。 【語群】 植食性動物 肉食性動物 緑色植物 細菌・菌類 大気中の二酸化炭素 アタイ A B 遺骸 ・ 排出物 燃焼 D 呼吸 捕食 光合成 (2) 大気中の窒素をアンモニウムイオンに変える働きを何というか。 (3) 以下は硝化の流れを示したものである。( に入る適語を答えよ。 アンモニウムイオン → ( ) → ( イ D. 生物濃縮 3 人間活動が生態系に与える影響に関する以下の問いに答えよ。 (1) 次のA~Dの事柄に関連の深い語句を, 語群から2つずつ選べ。 B. 地球温暖化 C. 富栄養化 A. 外来生物 アオコ 【語群】 DDT 貨物の移動 海水面の上昇 公害病の発生 セイヨウタンポポ 二酸化炭素 海や河川への有機物の過度な流入 (2) 地球表面から放出される熱のエネルギーが吸収され, その熱の一部が地表や大気 の温度を上昇させる働きを何というか。 (3) 海や河川に流れ込んだ汚濁物質が、 微生物の働きによって分解されたり、多量の 水によって希釈されたりして減少することを何と呼ぶか。 (4) 生物濃縮されやすい物質の特徴として当てはまるものをア~エから1つ選べ。 イ. 生物に対して必ず害を及ぼす。 ア. 体内で分解されにくく蓄積されやすい。 ウ. 生物が多量に摂取する。 エ.体内から排出されやすい。 コラ 農村 間の手 5 10 は,里 主に で維持 を張 やた 場所 滅が 営業 人間 持 15 入 現

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 チェック&演習の73の解き方と答えを知りたいです。間違っている選択肢の根拠なども知りたいです!

73. 世界のバイオーム 07分 図1は, 世界の気候とバイオームを示す図中に, 日本の4都市(青森、 仙台,東京,大阪)と、二つの気象観測点XとYが 占める位置を書き入れたものである。 問1 図1の点線Pに関する記述として最も適当な ものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 点線Pより上側では、森林が発達しやすい。 ②点線Pより上側では、雨季と乾季がある。 ③ 点線Pより上側では、常緑樹が優占しやすい。 ④点線Pより下側では、樹木は生育できない。 ⑤ 点線Pより下側では, サボテンやコケのなか ましか生育できない。 問2 図1に示した気象観測点XとYは, 同じ地域の異なる標高にあり,それぞれの気候から想定さ れる典型的なバイオームが存在する。 次の文章は,今後, 地球温暖化が進行した場合の,観測点X またはYの周辺で生じるバイオームの変化についての予測である。 文章中のアウに入る 語句として適当なものを,下の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 地球温暖化が進行したときの降水量の変化が小さければ, 気象観測点アの周辺において、 □イを主体とするバイオームから,ウを主体とするバイオームに変化すると考えられる。 ① x ② x ③ 常緑針葉樹 ④ 落葉広葉樹 ⑤ 常緑広葉樹 問3 青森と仙台は, 図1ではバイオーム Q の分布域に 入っているが,実際にはバイオームRが成立しており, 日本ではバイオーム Q は見られない。 このバイオーム Q の特徴を調べるため,青森, 仙台, およびバイオーム Q が分布するローマとロサンゼルスについて, それぞれ 100 の夏季 (6~8月) 冬季 (12~2月) の降水量 (降雪量を含 む) と平均気温を比較した図2と図3を作成した。 図 1, 図 2, および図3をもとに, バイオーム Q の特徴をまと めた次の文章中のエ〜カに入る語句として最も 適当なものを,下の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 バイオームQはエであり, オリーブやゲッケイジ ュなどの樹木が優占する。 このバイオームの分布域では, 夏に降水量がオことが特徴である。 また、冬は比較 的気温が高いため,カことも気候的な特徴である。 由として 青森 ① 雨緑樹林 ④ 少ない ② 硬葉樹林 ③ 問4 表は, 十分な降水量があ ⑤ 降雪がほぼみられず湿潤である ⑥ 降雨が蒸発しやすく乾燥する る3種類の陸上のバイオーム A, B, C における, 1年当た りの単位面積当たりの炭素の 移動量または単位面積当たり の炭素の量を示す。 A, B, C 66 第3編 生物の多様性と生態マ 4000 3000円 年降水量(m 2000 mm 1000 ツンドラト OF -10 降水量(mm) 平均気温(℃) 500 400 300 200 5050 25 R -5 Joy 仙台 東京 青森 X 夏季冬季 夏季冬季 仙台 図 3 0 10 年平均気温(℃) 図 1 炭素の移動量または炭素の量 落葉・落枝の分解にともなう呼吸量(g/ (m²・年)) 落葉・落枝量(g/(m².年)) 根の脱落・枯死量(g/ (m²・年)) 腐植質の量 (g/m²) Lv.大阪 点線 P 0 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 青森 仙台 ローマ ロサンゼルス 図 2 亜熱帯 20 多雨林) Q B 夏季冬季 夏季冬季 ローマ ロサンゼルス C A 280 340 410 530 100 120 200 6600 14000/ 9300 130 200 される, 土壌中の有機物のことをさす。 にあてはまるバイオームとして最も適当なものを,次の①~③のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 なお,腐植質とは, 植物の枯死体や動物の遺体などが微生物や土壌動物により分解されることで形成 ①照葉樹林②夏緑樹林 ③ 熱帯多雨林 2 74. 日本のバイオームと垂直分布 6分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 降水量が比較的多い日本では, おもに気温がバイオームの分布を左右している。 標高が高くなるにつ の標高600m,1400m, 1800m, 2500m における植生の様子を記述したメモである。 れて気温は低下するため, 標高に沿ったバイオームの垂直分布が見られる。 以下は, 本州中部のある山 [標高600m〕 ススキ草原とアカマツ林が広がっていた。 ススキ草原には, まばらにアカマツの幼木が 見られた。 アカマツ林の中には広葉樹の芽ばえは見られたが, アカマツの芽ばえや幼木は見られなか 言った。 植生の様子から, このあたりは, 火山の噴火などの自然現象, あるいは人間活動によって, 過 去に生態系がかく乱を受けたことがあると推測した。 ススキやアカマツは見られなかった。 [標高1400m] ミズナラの林が広がっており, カエデ類などのさまざまな落葉広葉樹も観察できたが, [標高1800m] オオシラビソやコメツガの森が続き、林床にはコミヤマカタバミなどの草本植物,コ ケ植物がはえていた。途中で通った崖崩れの跡にはダケカンバやミヤマハンノキが見られた。 [21 共通テスト, 20 大阪府立大 改] 〔標高 2500m〕 低木のハイマツが見られ, クロユリ、コマクサなどのさまざまな高山植物がはえていた。 大きな岩の上には地衣類が生育してい 問1 メモに出てくる植物に関する記述として適当なものを、次の①~⑤のうちから二つ選べ。 ① アカマツは落葉針葉樹である。 ② 光合成の光飽和点はコミヤマカタバミのほうがススキより低い。 ③ 北海道では, オオシラビソやコメツガが平地に自生している。 ④ オオシラビソやダケカンバは亜高山帯の代表的な針葉樹である。 ⑤ 地衣類は菌類と藻類やシアノバクテリアがまとまって一つの生物のように生活しているもので 光合成を行う。角の節足動物からデトリタスの 問2 植生が極相に達していない標高として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①600m ② 1400m ③ 1800m 4 2500 m 問3 日本の高山帯に関する記述として適当なものを、次の①~④のうちから二つ選べ。 ④ 高山草原では夏でも低温のため花は見られない。 ① 中国・四国地方には高山帯は分布しない。 ② 低温と強風により、森林はできない。 ③ 寒さが厳しく常緑の植物は生育できない。 同4 地球温暖化により、地球の平均気温は上昇傾向にある。 バイオームの垂直分布が年平均気温によ って決まると仮定すると、平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点 , (2) 標高1800m 地 点は最終的にどのようなバイオームになると予想されるか。 最も適当なものを、次の①~⑥のうち からそれぞれ一つずつ選べ。 なお, 標高による気温の低下は100mにつき 0.6℃ とする。 バイオームを代表する樹種として適当なものを,次の ① 第3編 生物の多様性 ⑩ 亜熱帯多雨林 ② 照葉樹林 ③ 針葉樹林」 ④ 夏緑樹林 ⑤ ツンドラ ⑥ サバンナ 問5 平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点, (2) 標高1800m地点に最終的に分布する ~ ⑧ のうちからそれぞれ二つずつ選べ。 ① ハイマツ 2② スダジイ ③ タブノキ ④ シラビソ ⑧ブナ ⑥ コメツガ ⑦ コマクサ ⑤ ミズナラ [ 18 広島大改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️明日までの宿題なので教えていただきたいです!🙇‍♀️🙏💦 答えは、問2③ 問3①、②、④ なのですが、なぜそのようになるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!!!

第15問 次の文を読み、下の問いに答えよ。 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 80 二酸化炭素やメタンなどのアガスの濃度上昇が 王 均 60 原因となっている地球温暖化が、高山帯に生育する植物 に与える影響を調べるため、2つの野外調査を行った。 年 高山帯までの登山道では標高の違いによって群系(バイ 40 20 オーム)の変化を観察することができ、 低地帯の人工林 0 2500 2520 2540 2560 2580 2600 2620 2640 2660 から、ブナやミズナラが優先する ィ林になり、 次第 に亜高山帯の ウ林へ移行した。まず、 温暖化によっ図22年間の草本4種(A~D)の果実形成率 標高 (m) てハイマツの分布範囲に変化があるかを調べるため、標 80 高ごとにハイマツの樹齢を調べた (図 1)。また、温暖化 果 口2013年 22014年 によって、昆虫との関係を通して植物の果実生産に変化 があるかどうかを調べるため、草本 A~D の果実形成率 (花の数に対する成熟果実の数の割合)と開花期間、お よび昆虫の活動期間を2年間調べた (図2と図3)。 60 20 アトゥに入る語の組み合わせとして、最 0 草本 A 草本 B 草本 C 草本D 問1 も適当なものを次の①~③のうちから1つ選べ。 ア イ ウ 図3 5月 月平均気温(C) 2013年 2014年 6月 7月 照葉樹||夏緑樹 夏縁樹|| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 照葉樹|夏緑樹 夏緑樹| 照葉樹 夏緑樹|| 針葉樹 針葉樹|夏緑樹 温室効果 温室効果 2 3.2 6,9 12.0 3 温室効果 7.3 9.1 14.6 2013年 2014年 12013年 温室効果 草本 A フロン 草本B -2014年 2013年 |2014年| 2013年 2014年 フロン 草本C の フロン 草本D 8 フロン ハチ類の活動期間 2013年 2014年 間2 図1の結果からハイマツの分布範囲の平均上昇速 度を計算し、最も適当な数値を次の①~⑤のうちから ハ工類の活動期間 1つ選べ。 0.5m/年 1.5m/年 2.5m/年 間3 図2と図3の結果から、 草本Bと草本 D の果実形成率が変化し、 草本 A と草本 C の果実形成 率が変化しなかったことがわかる。この理由を推察するにあたって、 図2と図3の結果を考察した ものとして正しい記述を、 次の①~①のうちからすべて選べ。 ただし、 草本 A~D の4種では、 自 個体の花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ① 温暖化に伴い、 各草本の開花時期が早まった。 草本Aと草本 Cは主にハエ類によって花粉が媒介された。 ハエ類の活動期間が早まったことは、 草本の受粉率を変化させた。 ハチ類の活動期間が変化しなかったことは、 草本の受粉率を変化させた。 2013年 2014年 2 1.0m/年 (3 の 2.0m/年 3 開 花期間 形成率(%)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

121の3番です

A.二酸化炭素やメタンは, 地表から宇宙へ放射される赤外線を吸収し,熱を大気 中にとどめる温室効果という働きを有する温室効果ガスの代表的なものである。 化石燃料の燃焼や熱帯多雨林の大規模な伐採などによって大気中の二酸化炭素は 年々増加しており,それによって地球温暖化がもたらされていると考える研究者 もいる。 B.フロンは上空で紫外線によって分解され, 塩素を生じる。これがオゾン層を破 壊することから,近年,地上に降り注ぐ紫外線が増加する傾向にある。 特に南極 や北極では,オンゾン層がきわめて薄くなっているオゾンホールと呼ばれる部分が 存在する。 C. 酸性雨の原因として問題となっているのは,so, や NO、 と呼ばれる硫黄酸化 物·窒素酸化物である。これらの物質は工場や自動動車の排気ガス中に含まれるこ とが多く、上空で水に溶けて硫酸(H.SO)や硝酸(HNO)といった強い酸となって 地表に降り注ぎ,森林や湖,金属製の人工建造物などに被書を及ぼます。ドイツの シュヴァルツヴァルトでは, 森林の立ち枯れなどの被害が等に深知となっている。 D. 富栄養化は、人間活動だけでなく,遷移の過程で湖沼に栄養塩類が流入しても 起こる。赤潮が発生すると,増殖したプランク トンが魚介類のえらに付着して空 息させたり,毒素を出したりする。また, プランクトンが大量に死ぬと、これら 58 130 編 生物の多様性と生想系 れて 121. 物質の濃度●次の文章を読続み、下の各問いに答えよ。 ク/パ海島のからだから,高濃度の有機水銀やDDT などが検出されることがある。 のような, 生物に取り込まれた物質が体内で高濃度に蓄積される現象を( 1 )と呼ぶ。 ド表は,ある海域に生息する生物群における DDTの濃度を調べた結果を示している。 外洋の生物などの DDT 濃度 DDT(ppm) 0.00000014 この表では, ppmは重量の比率を示している。 ppm は百万分の1を表す。 この海域では,ハダカイワシは主に動物プランクトン を食べ、スジイルカは主にハダカイウシを食べる。 海水 動物プランクトン 0.0017 ハダカイワシ 0.043 スジイルカ 5.2 問1.文章中の空欄に適する語を入れよ。 問2.表の生物のなかで, 個体数が最も少ないものはどれか。 問3.スジイルカ1kgに含まれるDDT の量は何 mgか。 問4.動物プランクトンからハダカイワシ, ハダカイワシからスジイルカへの濃縮率をそ れぞれ求めよ。 2122.環境の汚染●次のA~Dの文章は環境の保全に関するものである。空欄に当ては まる最も適切な語を語群から選び, 記号で答えよ。 A.二酸化炭素は地表が放射する( 1 )を吸収する性質があるため、 熱が大気中にとど まる。これを( 2 )という。 産業革命以来,人類が( 3 )を大量に消費しているこ 1ピはれ置田となh す領中の二酸化炭素がふえ、年々気温が上昇している。これを

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これ解いてもらえると助かります

生物基礎5号 自然と人間 ~思考力問題~ 2021年2月12日 朝日新聞(朝刊)の中村桂子先生の寄稿文です。 1936年生まれ。生き 物の歴史と関係を読み 解く「生命誌」を研究。 近者に「こどもの目を おとなの目に重ねて」。 5学期後半で学んだ“物質循環”や“地球温暖化”を理解できていると、この文章で述べられている中 村先生の主張がわかると思います。文章中で重要な部分に や をつけました。 課題 この文章を読んで、「自然と人」」、「自然と科学技術」2、「自然と私たちの生活」についての感想 や自分の意見を書きなさい。 【この課題を定期試験に出題します (10点分)】 ※、2,3,のどれか1っで良い ※意見は賛成でも反対でもよい。ただし、理由を述べる。 思考実験ではありますが、 現在の科学技術を否定せす に、社会システムや自然に対 D0Uする価値頼という 部提をふして考えることが、 ったからでしょう。コロナも 気候変動の解決には必須なの 同じ。そもそも自然はいつもではと思うのです。 気候変動 は、人間の力を速く大きくす これほど自然と切り離され一るための止まらぬ成長の一本 れば、自然界で起きている気 線の果てに起きた。まだ他の 候変動が他人事なのも無理は道を選べるはずです コロナ橋は、社会の様々な 間は自然やあらゆる生き物の一固憲をあらわにしたけれど JT生命誌研究館名誉館長|「一部」という意覚を取り戻一別の選択肢も見せてくれまし た。エッセンシャルワークを 気候変動対策の文脈で、 中のはぐれ者がそれ以上 「動ゲノムを調べると、人古と軽視せず、ケア労働や食べ物 「脱案化」や「脱炭素社会」 かない」Co"ですが、植物 すべての生き物がつながって をもっと大切にする。収奪す という言葉が使われています はこの物質を炭案のダイナミいるとよく分かります。28億 る経済と競争的な技術開発か 年にわたる生命の進化プロセ ら、按術を分かち合い命を支 JAB 5に人間は スを見れば、 人間もその「一える経済へ。テレワークも、 ょうが、私はこの言い方が好 自らを自然の「外側」に捉え 部」であることは自明です。 もっと分散化した居住形態が H 「自然の一部」立ち戻ろう 思いがけないものです。 ない。自分事にするには、人 中村桂子さん すしかないと思うんです °「I1 (cO") Kムへ戻してくれます。 田れにS」JSの意味でし この知識はこれまでの学問 可能だと示した。 炭案は動き回りながら姿を 朝 歳々に変え、筋やDNAを と距離を取りコントロールし 紀のいま、「人間は自然の一 が、「進歩」には「走」でな 塗怪PS° %り、人間 ようとしてきた。 すぐ快適な部」という感覚を一番持てるく 「歩」が入っている。そし 処つやくPSHき物は炭 室温にするエアコン、巨大なはずなんです。 だから私は時 てこの字は 「上」 を含む。 気 の塊。でも 「脱炭案」と言う 防潮堤|。東日本大震災の折考えます。縄文時代に人工 候変動の自分事化は、止まる A 仙R00くっている 際、何度も 「想定外」 と表現 知能も1PS細胞も全都持っと倒れてしまう社会を変える マトMAA 案の世界をされましたが、「思い通りにて戻ってみたら、人間はこのことにもつながると思いま にD%° KK化合物のでぎるはす」といろう前があ、 技術をどう使うかしらって。 特にこの100年は、自然 や校術の礎の上にある。2世 先日話し合っていたのです (聞き手 藤田さうき)

回答募集中 回答数: 0
1/2