学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4の説明を絵でしていただけませんか?

L 回1第 回 9 問2 キイロショウジョウバエは遺伝学の研究材料としてよく利用されてきた。き 第2問 次の文章(A.B)を読み, 下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 270) イロショウジョウバエがもつ遺伝学の研究材料としての利点として誤っている ものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 G (a)キイロショウジョウバエ(2n=8)は, 遺伝の研究によく利用されている。 V キイロショウジョウバエの2組の対立遺伝子 A·aとB·bについて, 次の実験 1~4を行った。なお, キイロショウジョウバエの雄では遺伝子の組換えが起こ 01世代の期間が比較的短い。→メ世1得のずい AB: AbaBiab @ からだが小さく, 飼育が容易である。 決いあ所な見の 産卵数が少なく,次世代の数を数えやすい。 AB Ab Ba ab らないことが知られている。また, 遺伝子 A, a, B, bが発現したときの表現 型をそれぞれ (A], [a], [B], [b] と表記し, 例えば, 遺伝子Aと遺伝子6が 発現したときの表現型は[Ab] と表すものとする。 フ -4y 午田の 様々な突然変異体が知られている。 1 注きれる! 問3 遺伝子A.a と遺伝子B·bが同じ相同染色体にあり,それぞれの遺伝子間 実験1 遺伝子型が AAbb の雄個体と遺伝子型が aaBB の雌個体を交配してFi の組換え価が 20 %であるとすると, 実験2の交配で得られる次世代の表現型 と分離比はどのようになるか。最も適当なものを,次の0~Oのうちから一つ を得た。 9Y 選べ。[AB]:[Ab]: [aB]: [ab] = 実験2 F」の雌個体に検定交雑を行った。 1900x() 実験3 F」の雄個体に検定交雑を行った。 00 は jアdu4に かa 1:4:4:1 I:0:0:I 1:5:5:1 実験4 F」の雌個体と Fi の雄個体を交配した。 O D AB: Ab:aB:ab:2kA-20120 14.4。 問4実験2~4に関する記述として誤っているものを,次の0~④のうちから一 問1 下線部(a)に関して, キイロショウジョウバエわ雌の体細胞の染色体構成とし て最も適当なものを, 次の①~⑥うちから一つ選べ。 1900 セ ① 大きさや形の異なる2種類の染色体が4本ずつ含まれている。 ② 大きさや形の異なる2種類の染色体が8本ずつ含まれている。 AOVDO A aとB·bが異なる相同染色体にある場合, 実験 2で得られる次世代 の表現型と分離比は[AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =1:1:1:1となる。 QA.aとB·bが異なる相同染色体にある場合,実験4で得られる次世代 ③ 大きさや形の異なる 4種類の染色体が1本ずつ含まれている。 ④ 大きさや形の異なる4種類の染色体が2本ずつ含まれている。 AD O) の表現型と分離比は [AB]: [Ab] : [aB] : [ab] = 9 : 3:3:1となる。 A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合,実験3で得られる次世代の 表現型と分離比は(AB]: [Ab]: [aB]: [ab] = 0 : 1:1:0となる。 大きさや形の異なる8種類の染色体が1本ずつ含まれている。 AB Ab A 6 大きさや形の異なる8種類の染色体が2本ずつ含まれている。 ④)A·aとB·bが同じ相同染色体にある場合, 実験4で得られる次世代の 表現型と分離比は [AB]: [Ab]: [aB] : [ab] =D 3:0:0:1となる。 - OI -

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です! この問5の解説の三文目がわかりません! なんでですか😭😭😭

問題109, 11 赤色の茎をもつ系統がある。これらの形質は,それぞれ1対の対立遺伝子により決定 連鎖と組換え ある植物では,野生型に対して,小さい葉をもつ系統,光沢がある葉をもつ忍な 赤色の茎をもつ系統がある。これらの形質は,それぞれ1対の対立遺伝子により され,小さい葉(b),光沢がある葉(g), 赤色の茎(r)のいずれの形質も野生型(それる。 れB, G, R)に対して劣性である。( )内は,それぞれの遺伝子記号である。 いま,これらの3組の対立遺伝子の関係を調べるために, 赤色の茎をもつ純系の個 体と,小さくて光沢がある葉をもつ純系の個体を親として交配し, Fiを得た。さらに このF」を検定交雑した結果が次の表1である。なお, 表現型の+はそれぞれの形質 が野生型であることを示す。 問1.交配に用いた両親の遺伝子型 を答えよ。 問2.文章中の下線部について, 次0小さい葉 光沢がある葉赤色の茎 の(1), (2)に答えよ。 (1) F」およびF」の検定交雑に用 いた個体の遺伝子型を答えよ。 (2) 3組の対立形質がすべて異な る相同染色体上に存在するもの 05.と仮定した場合, F」を検定交雑 すると,理論上どのような次代 が得られるか。次代の表現型と その分離比を例にならって答えよ。なお,表現型は表1の番号を用い,分離比は 最も簡単な整数比で答えよ。(例…0:2:④:8=1:1:2:2) 問3.表1の結果から考えて,F」 の染色体と遺伝子の関係を示し 表1 表現型 個体数 237 の小さい葉 光沢がある葉 + 232 0 ③ 小さい葉 赤色の茎 17 光沢がある葉 赤色の茎 21 ⑤小さい葉 19 光沢がある葉 23 対の 赤色の茎 227 224 合計1000 BEb BFb Fb R B GHEs r た図はどれか。図1のア~カか G -g RHFF IrHFR ら1つ選べ。 っ ADJ ア イ ウ 問4.連鎖している2遺伝子の間 の組換え価は何%か。小数第1 位を四捨五入し,整数で答えよ。 なお,問5.6で必要であれば, 連鎖している遺伝子の組換え価はここで求めた数値を用いよ。 問5.表1の②の個体の自家受精を行った。次代の遺伝子型とその分離比を,最も簡 単な整数で答えよ。 BEb RI- B 'b H。 GH g g- G R B- R- r エ オ カ 図1 問6 表1の7の佃仕が白

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説をお願いしたいです 解答は④です よろしくお願い致します。

115了太器計 樹状細胞のほだらき症 非自己のそれぞれの 和図」 リ ンパ節内の蛍光顕仙仏大 導原に特異的な T 細胞は非常に少数である。リンパ節内で / 動画解地による 抗原を提示した樹状細胞がその抗原に特異的な 細胞と相 / 棚胸の動き 互作用するまでの時間を調べるため, 樹状細胞と中細胞を い GFP を発現した 蛍光タンパク質で色分けする実験を行った。 。 (9同志社大 US の語 リンパ節内において全樹状細胞の 10 % が赤色蛍光タンパ RFP を発現した ク質(RFP) を発現しており, 全下細胞の 20 % が緑色蛍光タ に ンパク質(GFP) を発現していた。リンパ節内の樹状細胞と 邊 細胞の動 図2 』個の RFP発現が きを営光観察し(図 1), RFP を発現する 1 個の樹状細胞が CEP を発現 OFT 発現 用と接航する のべ回数(黒丸)の時間経過 する細胞に接触するのべ回数(黒丸) を時間を追って数えた(図 2)。黒 に基いて推定された直線を実線で示す。 この結果をもとに, リンパ節内に X 抗原を提示する告状細胞が 10 個 ったとき, これら 10 個の樹状細胞がのべ 10 万個の T 細胞を探査す のにかかる時間を, 次の ⑪⑩ ~ 0) のうちから一つ選べ。ただし単位時 当たりの接触回数は, 時間経過で変化しないものとする。 (⑪ 05時間 ②⑳ 1時間 ⑬③ 10時間 20 時間 ⑯ 50時間 ⑯ 100時間 Le 」

回答募集中 回答数: 0