生物
高校生
明日テストで、二酸化炭素の呼吸速度っていうのがいまいちよくわかりません。
1〜3を軽く説明してくださいませんか?
とくに 3のグラフがわかりません。
発展
291.光合成と呼吸 右表は、 ある植物の葉 (100cm')を、「温度(℃)|光合成速度呼吸速度
用いて、温度を10℃から40℃まで変えたときの光合成速
度と呼吸速度を測定した結果である。 ただし、 光の量は
じゅうぶんで一定とし、 表の値は1時間当たりのCO: 消
費·放出量(mg)を示している。 下の各問いに答えよ。
問1.二酸化炭素の吸収速度(見かけの光合成速度)が光
合成速度の半分になる温度は何℃か。
問2.葉に蓄積される光合成産物の
量が最も大きくなるのは何℃か。
問3.温度が10℃と20℃のときの光
の強さと CO:の吸収 放出速度の
関係を示したグラフは, 図のA~
cのいずれか。
2.5
示す植物。
11.0
OI
15
3.5
P~8O
02
25-
20.0
5.0
にあたる
7.0
20.5
20.0
10.0
0E
35
(ウ)
18.0
13.0
15.0
16.0
OF
295. 植
噴火
跡地か
で生育
草本が
吸
20℃
203
20%
+親
201
光の強さ
201
201
B
V
体が分
の低オ
91. 光合成と呼吸
|解答
問1.30℃
問2.20℃
問3.C
解法のポイント
問1.CO-吸収速度(見かけの光合成速度) %3D光合成速度一呼吸速度となる。各温度
における CO2吸収速度を求めると, 30℃のときは10mg/時であり, 光合成速度
20mg/時の半分となっている。
問2.葉に蓄積される光合成産物の量は, 光合成速度と呼吸速度の差が最大となる
温度で最大となる。
問3.光の強さが0のときの二酸化炭素放出速度は, 呼吸速度を表す。 10℃, 20℃
のときの1時間当たりの呼吸速度は, それぞれ2.5mg/時, 5.0mg/時で, 20℃の
方が大きい。したがって, 20℃の方が CO:放出速度の天きいCのグラフとなる。
09
十壌
第4章 植生の多様性
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉