学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願いします。

③ 腎う ④ 細尿管 5 腎臓の働きについて、 次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は, 腎臓の構造を 示したものである。 ①~⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう, 原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。 下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 腎臓脈 血管4 大動脈 ぼうこう 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 ⑤集 集合管 一 うへ 尿 表1 腎動脈 腎静脈 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL) (g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 150L I) 120L オ) 180L ③ ②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ウ) 20g I) 24g オ) 54g 26g イ) 22g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% -4- 1) 46.5 % オ) 54.4%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️‪‪ よろしくお願いします。

⑤ 腎臓の働きについて,次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は、腎臓の構造を 示したものである。 ①〜⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表1は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう,原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 大動脈 腎臓脈 血管く 腎う 細尿管 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 腎動脈 腎静脈 ぼうこう 集合管 うへ 尿 表1 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL)(g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを、次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 120L I) 150L オ) 180L ③②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを, 次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 20g オ) 54g 1) 26g イ) 22g ウ) 24g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 7) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% I) 46.5 % オ) 54.4% .4-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?

100 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 高木層 アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (ア) 4 2 2 1 イウ (イ) 2 3 1 (ウ) 4 (エ) 2 4 (オ) 5 1 1 1 (カ) 5 1 1 ヤブコウジ 1 ジャノヒゲ 1 1 キチジョウソウ ヤブラン 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 4 2 2 1 1 ミズヒキ ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部針葉② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 亜熱帯雨林 夏緑 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには 盗」などの「a」は 林から林への」をたどればよい。 (g) がせ林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、「やなどのの芽ばえは(e)が林床でも生育で きるので次第に変わっていく。林から林への~(C)のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の林ができ、その下に生 ■ が成長し,さらに(g)との混交林ができる。その えうる 後_d林は枯死して林となり,どうしの競争の結果と プロマツ a 121 の混交林,そして林の林になると推定される。したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e),(f),(i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥ 低く カ、エ、ウ、ア、イ・オ ② 極相 ③ 遷移 相観 ⑤ 高く ⑦ 光補償点 ⑧優占種 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の答えがわかりません。教えてください。

次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 RNA干渉とは,真核生物の細胞内に2本鎖のRNA が存在すると,その配列に対応する 標的 mRNA が分解される現象である。 無脊椎動物や植物などで, 生体防御機構として重 要な役割を果たしていることが知られている。 RNA干渉において, 長い2本鎖RNA は、 まず「ダイサー」 という酵素によって認識され, 端から21 塩基程度ごとに切り離される。 こうしてつくられた短い2本鎖RNA は,次に 「アルゴノート」という酵素に取りこまれる。 アルゴノートは, 短い2本鎖RNA の片方の鎖を捨て、 残ったもう片方の鎖に相補的な配 列をもつ標的 mRNAを見つけ出して切断する。 その後, 切断された標的 mRNAは別の RNA 分解酵素群によって細かく分解される。 【実験 1 】 ショウジョウバエのRNA干渉にかかわるタンパク質 X およびタンパク質 Y の機能欠失変異体ハエ (x 変異体ハエおよびy 変異体ハエとよぶ) をそれぞれ作製し, 野生型ハエとともに, 1本鎖RNAをゲノムとしてもつF ウイルスまたは大腸菌を感 染させた。その結果, 図のような生存曲線が得られた。 一方, 未感染の場合の14日 後の生存率は,どのハエでも 98% 以上であった。 また, 感染2日後の時点におい て,F ウイルスまたは大腸菌に由来する 21 塩基程度の短い RNA がハエの体内に存在 するかどうかを調べたところ, 表に示す結果となった。 【実験 2】 Fウイルスのゲノムには, ウイルス固有のB2というタンパク質をコードす る遺伝子が存在する。 B2タンパク質の機能欠失変異体 F ウイルス (4B2F ウイルス とよぶ)を作製し, 野生型ハエに感染させたところ, 野生型F ウイルスと比べて 4B2F ウイルスはほとんど増殖できなかった。 一方, x 変異体ハエやy 変異体ハエ に⊿B2F ウイルスを感 染させた場合は, 野生 型Fウイルスと同程度 に顕著に増殖した。 また, F ウイルスの ショウジョウバエの生存率(%) Fウイルス 100 50- x 変異体 野生型ハエ 変異体ハエ 「ハエ 0. B2遺伝子を取り出し、 野生型ハエの体内で強 制的に発現させ た。 すると,そ のハエでは,B2 遺伝子を強制発 5 10 後の日数 大腸菌 ショウジョウバエの生存率(%) 当100 野生型ハエ 変異体ハエ 50- 変異体ハエ 0. 0 5 10 感染後の日数 短い RNA の種類 野生型ハエ x 変異体ハエ y 変異体ハエ F ウイルス由来 有 有 *** 大腸菌由来 無 無 無 現させていない野生型のハエと比べて, F ウイルスだけではなく1本鎖RNA をゲノ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の転写調節についての問題です。答えが全くわかりません。解説と一緒に教えて欲しいです。

転写調節について、 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 大腸菌がラクトースを栄養源として利用するための遺伝子群 (ラクトース代謝遺伝子群) は,培地中にラクトースが存在しないときは必要がないため, 転写されない。 これは,ラクトース代謝遺伝子群の 付近にあるDNA 領域 (領域x) に,転 写調節タンパク質 X が結合するため である。ラクトースが存在するとタ 領域y ンパク質 Xは領域xに結合しなくなる。 領域 x ラクトース代謝遺伝子群 ラクトース代謝遺伝子群の転写は, 培地中のグルコースの有無によっても調節される。 この調節を行う転写調節タンパク質 Y が結合するのは、領域 xの付近に存在するDNA 領 域 (領域 y) である。 タンパク質 Y は, 培地中のグルコースの有無に応じて領域」との結 合能力が変化する。 グルコースはタンパク質 X と領域 x の結合には影響せず, ラクトー スはタンパク質 Yと領域yの結合には影響しない。 ラクトース代謝遺伝子群の転写調節 について,次の2つの独立した実験を行った。 実験① 培地中のグルコースとラク トースの有無をさまざまに組み合わ せ,ラクトース代謝遺伝子群が転写 されるかどうかを調べた。 結果は表 1のようになった。 表 1 グルコース 有 無 ラク有転写されない トース 無 (B) (A) 転写されない 実験② 図に示した DNA 領域のうち, 表 2 領域xを改変して, タンパク質 X が結合しなくなった大腸菌を作成し た。この大腸菌を用いて実験 ① と 同様の実験を行うと, 結果は表2の ようになった。 グルコース 有 無 ラク 有 (C) (D) トース 無 (E) (F) (1) 表1の(A), (B), 表2の (C)~(F) に入る実験結果として,適切と考えられるものは何 か。 それぞれ 「転写される」 または 「転写されない」のどちらかで答えよ。 (2) 大腸菌はトリプトファン合成に使われる遺伝子群ももっている。 この遺伝子群は,ト リプトファン存在下では発現せず, 細胞内のトリプトファンがなくなると発現する。 こ の遺伝子群の発現を調節するリプレッサーはどのような性質をもつと考えられるか。 70字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

・高一生物基礎 青字の疑問ですよろしくお願いします🙏🏻🙏🏻

VI 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 自然条件下では、水温や光量 栄養塩類 の量などが季節的に変化するので、それに 応じて植物プランクトンの量や種類も変 化する。 相対値 夢が止しい上で文章3点 計11点) (3) 塩類 (b) (C) 植 (ア) (1) 季節 夏 図は、北半球温帯域に位置するある湖沼 の表層における水温、光量、栄養塩類の量 および植物プランクトンの量の季節変化 を模式的に示したものである。 なお、縦軸は各項目の相対値を、横軸の(ア)(イ)、(ウ)、(エ) は各季節を表す。 秋 ① 曲線(a) (b)、(c)はそれぞれ何を示すか。 ② 横軸の(ア)の季節はいつか。 ③()の季節に曲線(c)が上昇しない理由を15字以内で答えよ。日照が不足し水温も低いため。 ④ (イ)の季節に曲線(a)が下降する理由を25字以内で答えよ。植プラが増加し、利用量が増えるため。 ⑤(イ)の季節に曲線 (c)は一旦上昇した後、下降する。 下降する理由を図に示した項目以外 で考え20字以内で答えよ。動プラに捕食されるため。 ⑥(エ)の季節は曲線 (c) の上昇が(イ)の時期ほどにならない。 この理由を30字以内で答えよ。 (①②各1点 ③2点 ④~⑥各3点 計15点) 栄養塩類が増えても日照の不足や水温の低下の影響を受けるため。 影響を受けた結果 植物プランクトンが どんな状態になるから あまり増加しないの ですか??

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の噴火時期は何から推測するんですか?

AAL JA KI リード D Ja 応用問題 リードD 172. 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 調査地点 表は,三原山(伊豆大島)の周辺において,噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など A B C D をまとめたものである。 また,図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と (イ)の葉に光を照射した際 の光強度の相対値とCO2 吸収速度 (1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 噴火時期 植物種類数 植生の高さ(m) ① (2 (3) 約4000年前 42 3 21 33 9.2 0.6 2.8 12.5 地表照度(%) * 土壌の厚さ(cm) 土壌有機物 (%) 2.7 90 23 1.8 40 0.1 0.8 37 20 1.1 6.4 31 *植生の最上部の照度を100とした場合の相対値 (1)表中の①~③に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a) 約10年前 (b)約200年前 (c) 約1300年前 (d)約 5000 年前 (2)調査地点 B に存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は,植物(ア)(イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 C吸収速度(相対値) 50 40 30 20 10 0 (ア) (イ) -10 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 0 1 2 3 4 5 6 7 光強度 (相対値) 8 (4) 植物(ア)において, (3) の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 [16 大阪医大 改] 論 73. 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 植生が時間とともに移り変わり, 一定の方向性をもって変化していく現象を遷移と いう。)遷移には一次遷移と二次遷移があり、一次遷移は陸上から始まる( ① )遷移 と湖沼などから始まる(2) 遷移とに分けられる。 一次遷移では,裸地に) 地衣類やコケ類が侵入し、やがて草木が生育できるようにな ると,植生は(③)に変わる。やがてそこに明るい環境を好む陽樹が進入し,陽樹 林が形成されるが, しだいに陽樹が枯れて陰樹が育ち, (ウ) 陰樹林が形成されると,そ れ以降は大きな変化が見られなくなる。このような状態を(④)とよぶ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0