Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
生物
・高一生物基礎 青字の疑問ですよろしくお...
生物
高校生
約2ヶ月前
り
・高一生物基礎
青字の疑問ですよろしくお願いします🙏🏻🙏🏻
VI 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 自然条件下では、水温や光量 栄養塩類 の量などが季節的に変化するので、それに 応じて植物プランクトンの量や種類も変 化する。 相対値 夢が止しい上で文章3点 計11点) (3) 塩類 (b) (C) 植 (ア) (1) 季節 夏 図は、北半球温帯域に位置するある湖沼 の表層における水温、光量、栄養塩類の量 および植物プランクトンの量の季節変化 を模式的に示したものである。 なお、縦軸は各項目の相対値を、横軸の(ア)(イ)、(ウ)、(エ) は各季節を表す。 秋 ① 曲線(a) (b)、(c)はそれぞれ何を示すか。 ② 横軸の(ア)の季節はいつか。 ③()の季節に曲線(c)が上昇しない理由を15字以内で答えよ。日照が不足し水温も低いため。 ④ (イ)の季節に曲線(a)が下降する理由を25字以内で答えよ。植プラが増加し、利用量が増えるため。 ⑤(イ)の季節に曲線 (c)は一旦上昇した後、下降する。 下降する理由を図に示した項目以外 で考え20字以内で答えよ。動プラに捕食されるため。 ⑥(エ)の季節は曲線 (c) の上昇が(イ)の時期ほどにならない。 この理由を30字以内で答えよ。 (①②各1点 ③2点 ④~⑥各3点 計15点) 栄養塩類が増えても日照の不足や水温の低下の影響を受けるため。 影響を受けた結果 植物プランクトンが どんな状態になるから あまり増加しないの ですか??
生物
生物基礎
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
生物
高校生
24分
地質時代の生物についてです 右側の38、51がどうしてもわからないので教えていただきたいです
生物
高校生
40分
生物基礎の問題です この問題の答えは②なのですが、なぜ誤っているのかがわかりません。 説明...
生物
高校生
約22時間
新生代の動物と植物のことについての単元です 24、27、28、29、30がわからないので教...
生物
高校生
約22時間
⑩は産卵で合ってますか?
生物
高校生
約22時間
膜で包まれた内部に核酸やタンパク質が蓄積すると代謝効率が上がるのはなぜですか? 退社に必要...
生物
高校生
約22時間
生物の陸上進出の単元です ④、⑤が分かりません💦 よかったら①〜③も合っているか確認してほ...
生物
高校生
1日
生物の光合成速度の範囲が全く理解できなくて困ってます。詳しく教えてほしいです。 至急です...
生物
高校生
2日
ツンベルク管の実験について大至急お願いします(泣) ・脱水素酵素の反応で起こっているか調べ...
生物
高校生
3日
近代の過去問です。これは覚えとくものですか??理由が分からないので教えて下さいm(_ _)m!
生物
高校生
3日
答えを教えて欲しいです。お願いします。
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9448
50
みいこ
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5994
42
Hellover
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5270
21
みいこ
【受験】*生物基礎*全範囲
4368
6
みりんପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選