学年

教科

質問の種類

生物 高校生

❗️大至急❗️ こちらの問題の解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。 答えはCN,CP,X,18,25,あ:く=1:1です

2. 次の文を読み. (1)~(4)の間に答えよ。 「しんしゃいろ ショウジョウバエの形質について、 正常の赤眼 (CN) に対して辰砂色眼(cn), 正 常の翅脈(PX) に対して網状脈(px), 正常の翅 (C) に対して曲がり翅 (c) がある。 これらの遺伝子は同一の染色体上に座乗している。 これらの形質について交配実験 を行った。 . . 純系の赤眼正常脈・正常翅の個体と辰砂色眼網状脈 曲がり翅の個体を交配 したところ、雑種第1代(F) はすべて赤眼・正常脈、正常であった。 F」 の雌 に辰砂色眼網状脈 曲がり翅の雄を交配したところ, 次代には表1に示すような (あ) (く)の8種類の表現型の個体が得られた。 なお,ショウジョウバエの雄では 乗換えが起こらないことが知られている。 (あ)赤眼 (い) 赤眼 (う) 赤眼 (え) 赤眼 (お) 辰砂色眼 (か) 辰砂色眼 (き) 辰砂色眼 (く) 辰砂色眼 表1 表現型 正常脈 正常脈 網状脈 網状脈 正常脈 正常脈 網状脈 網状脈 正常翅 曲がり翅 正常翅 曲がり翅 正常 曲がり翅 正常翅 曲がり翅 合計 (1) 下線部①のような交配を何というか、 適切な語を記せ。 個体数 301 15 119 76、 79 106 10 294 1000 (2)表1の結果から,遺伝子 CN, PX, Cの位置を示した染色体地図を作成した ア) 間の方が イ) (図1)。 なお、図1では 間よりも距離が短い。 1) 図1の ア) せ。 2) 図1の ア) I) I) と ウ オ) イ) %* に適切な遺伝子の記号 (CN, PX.C) を記 に適切な値を記せ。 図1 オ) カ) % . (3) 下線部①に関して, F, の雄に辰砂色眼正常脈 曲がり翅の雌を交配すると 次代に生じる個体の表現型とその分離比はどのようになるか。 表現型は表」の記 号(あ)~(く)を用いて, 例のように最も簡単な整数比で記せ。 例 (け) (こ)=3:1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急解説が必要です! 中三なのですが高校範囲はいってます!

2学期期末考査範囲 宿題プリント I 図は,ある草原における生物どうしの食べる・ 食べられるという関係の一部を表したもので 矢印は食べられるものから食べるものへと 向かっている。 次の問いに答えなさい。 組 (2) 図の4種類の生物のうち, 生産者とよばれるものはどれか。 番名前 植物 生物 生物 B 生物 C (I) 図の生物 A~Cが, カエル, バッタ, ヘビのいずれかであるとき, バッタはどれにあてはまるか。 A~Cか ら選び,記号で答えなさい。 (3) (2)で選んだもの以外の3種類の生物は、 生産者に対して何とよばれるか。 (4) (3)の3種類の生物のうち,次の ①, ② にあてはまるものはどれか。 A~Cからそれぞれすべて選び, 記号で 答えなさい。 ① 草食動物 ② 肉食動物 (5) 田んぼで見かけた生物の食べる・食べられるという関係を,図と同じように表すとどうなるか。 次のア~エ から選び, 記号で答えなさい。 ウ ア イ ウ I イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ Zazy Jazy Zozy tazy /1 カエルクモ カエルクモ カエルクモ カエル 2 図は、ある地域でのカンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化を 表したものであり,それぞれのグラフには、周期的な変動が見られる。 次の問いに答えなさい。 クモ カ [万] alaki 1885 OL 数 1845 1865 (1) カンジキウサギとオオヤマネコは, 生態系における役割から何とよばれているか。 ----カンジキウサギ オオヤマネコ 1905 [万] W 1925 [年] (2) 1845~1905年の間、この地域において同じ時期のカンジキウサギとオオヤマネコの個体数はどのように なっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アカンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが多い。 イ カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが少ない。 カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数が多いときや少ないときがある。 (3)図で, カンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化の関係はどのようになっているか。 次の文の①、②に あてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギの個体数が増えるとオオヤマネコの個体数が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオ オヤマネコの個体数が (②)。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)番の解説お願いします🙏🙏

[台] 基本例題 3 DNAの複製 重い窒素 (15N) を窒素源とする培地で 大腸菌を何代にもわたって培養すると, 大腸菌のDNAに含まれる窒素はほとん ど 15N となる。この菌を軽い窒素(14N) を窒素源とする培地で増殖させ, 分裂 MAS するたびに一部の菌から DNA を抽出し て塩化セシウム溶液の中で遠心分離す (99) ると,図のように DNAの密度によって、DNAの浮かぶ位置が異なる。 (1) 1回目の分裂で生じた大腸菌の DNAは、A~Cのどの位置に浮かぶか。 (2) 2回目およびn回目の分裂で生じた大腸菌のDNA は、A~Cのどの位置にど れだけの割合で現れるか、簡単な整数比で示せ。 なお, n回目の分裂につい てはnを用いて示せ。 大腸菌 指針(1)半保存的複製を行うので、1回目の分裂で できた DNA はすべて, '5N からなるヌクレ オチド鎖1本と 14N からなるヌクレオチド 鎖1本とからなる。 (2) 4回目までの分裂でできたDNAは右図のよ うになる。 n回目には, 2"本の DNA がで き そのうち15N からなるヌクレオチド鎖 を一方に含む DNA (B の位置) は常に2本。 残り (2″ - 2) 本はすべて 'N からなる (Aの 位置)。 15N のみからなる DNAはできない。 よって, A:B:C=(2"-2):20。 解答 (1) すべてBの位置に浮かぶ。 (2) 2回目...A:B:C=1:1:0 n回目・・ A:B:C=(2"-1):1:0 15Nを窒素源 とする培地 DNAを 抽出 14Nを窒素源 とする培地 POI 15N からなる ヌクレオチド鎖 A C のみ からなる 14日と15Nの ヌクレオチ ドからなる T OE FOS - 14N からなる- ヌクレオチド鎖 15のみ からなる STREE 1回目の分裂 - DNA の本数 2回目 AAAA 11 11 11 11 I 11 | 11 || 11 11 11 11 11 11 11 11 III 11 11 11 11 I 11 11 111111 11 11 11 111111111111 11 11 11 11 11111 11 11 1111111111 11 11 11 11 11 11 I 11 I 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 I 11 11 11 11 11 11 11 "1 11 [4] 2回目 16 (2) (3) 指

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

2番の問題の解説で、なぜ分離比から連鎖していないことがわかるのか理解できません。また、したがって同じ割合となることも謎なので教えてください!

240 第5(木 基本例題43 二遺伝子雑種 エンドウには,種子の形が丸いものとしわのものがあり,子葉の色が黄色のものと 緑色のものがある。 いま, 丸・黄 (AABB) と, しわ・緑 (aabb) を両親として交雑したところ, 右図のような結果を得た。 次の各問いに答えよ。 (1) F1 の遺伝子型を示せ。 Q2) F, がつくる配偶子について, 遺伝子の組み 合わせとその比を示せ。 F2 の表現型の分離比を. 最も簡単な整数比 で示せ。 (4) F2 のうち, (ア)および (イ)の遺伝子型をすべて示せ。 AB Ab aB ab AB Ab aB AABB AABb AaBB AABb AAbb AaBb 考え方 (2) F2の分離比がほぼ9:3:3:1であることから, A とB (およびaとb) は連鎖していない。 したがって, F1 から AB, Ab, aB, ab が同じ割合でできる。 (4) F1 のうち, (丸・黄) 1)。 (丸・ の遺伝子型は, AABB, AABb, AaBB, AaBb (表中 緑)の遺伝子型は, AAbb, Aabb (表中 である。 ab AaBb Aabb aaBb AaBB AaBb AaBb aaBB Aabb aaBb aabb P- F1--- 丸・黄 × (ア) F2-----丸・黄 (個体数) 315 丸・黄) ウ 101 しわ・緑? 丸・緑・黄くしわ 108 35 解答 (1) AaBb (2) AB Ab:aB:ab=1:1:1:1 (3) (丸黄): (丸・緑) (しわ・黄): (しわ・緑) = 9:3:3:1 (4) (ア) AABB, AABb, AaBB, AaBb (イ) AAbb, Aabb

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)DNAの複製の比の問題です。 解説の赤線を引いたところの前までは分かるのですが、最終的にどうしてこの比になるのか分かりません。 2のn乗-2を簡単な比に直して、2のn-1乗-1にする考え方を教えてください。

(21 34 DNAの複製 DNAの複製のしくみを調べるために,次の実験を行った。 [実験 1] 大腸菌を窒素の同位体15N を含む培地で何代も培養し, DNA分子中の窒素 をすべて15Nに置きかえた。この大腸菌からDNAを取り出し密度勾配遠心法によ り DNAの重さを調べた。 TETO [実験2] 実験1の大腸菌をふつうの窒素14N だけ を含む培地に移して分裂させ,分裂ごとに大腸 菌からDNAを取り出し, 実験1と同様に DNA の重さを調べた。 (1) 実験2で, 2回分裂および3回分裂した後の DNAは、図の(a), (b), (c) の位置にどのような量 比で現れるか。 (a) (b) (c) の比率として最も適 当なものを次の(ア)~ (カ)から1つずつ選べ。 (ア) 1:0:0 (イ) 1:1:0 (ウ) 1:0:1 (エ)3:1:0 (オ) 3:0:1 (カ) 1:3:0 実験2で, n回分裂した後の DNAは、図の(a), (b), (c) の位置にどのような量比で 現れると推定されるか。 (a): (b) (C) の比率を, n を用いて答えよ。 LA tart 実験 1 実験 2 1回 分裂後 2回 分裂以降 軽い 中間 遠心力 重い D .... D そのはたらき

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物です!!多分、簡単なんですけど写真の空欄の所が分かりません、、本当は教科書を見れば分かるのですが今、手元にないので教えて欲しいです!!!

p.69 B DNAの複製 細胞は分裂によってふえる。 体を構成する細胞はすべて 【① 】 遺伝情報を含む DNAをもつ。 DNA 複製は正確に行われ, 細胞が分裂するとき, 正確に分配 される。 半保存的複製 もとのDNAと同じDNAがつくられることを, ② DNA複製 もとのDNA 】という。 DNA複製されるとき, まず, 2本鎖DNAの塩基どうしの結合が切れて 1本鎖にほどける。 ほどけた2組の1本鎖のそれぞれを鋳型として, ヌク レオチドが結合して新しい鎖がつくられ2組の2本鎖になる。 鋳型となる1本鎖の塩基がAならば新しい鎖の塩基は 【③ Gならば 【④ 】というように, それぞれ 【⑤ GC T TA な塩基対が形成される。 このように,塩基の相補性にもとづき, DNA複製される。 できた2組の DNAの塩基配列は,もとの DNAの塩基配列と全く 【⑥ 1 になる。DNA 複製は,一方はもとの鎖のままで,もう一方は新しく合成 される。この複製の仕方を 1⑦ 】という。 TA CG AT G TA GC TA C(G 2本鎖 もとの鎖 新しい鎖 T G C G TA C GC TA CG 複製中 G C AT T TA ①塩基どうしの 結合が切れて、 2本鎖がほど ける G C -GC IA - CE A ②もとの鎖の塩基と相補的な 塩基をもつヌクレオチドが 次々と結合する エ G C T'A TA AT CG 複製後のDNA GC G TA - G G_C CG G TA TA GC GC T ZG G IA AT G CG IA - GC TA 体細胞分裂 GC CG TA TA GC DNA複製 ③もとのと新しい鎖の 2本鎖をもつDNAがつ くられる 10000 PAR 0000 | 29 1, 10000

回答募集中 回答数: 0