学年

教科

質問の種類

生物 高校生

半保存的複製をして何で第一世代の中間の重さは1なんですか?2ではないのですか?

習 半保存的複製の証明 体細胞分裂の前に複製された染色体が、 体細胞分裂によって均等に2つの細胞に分配される。 その際, 染色体に含まれる DNAについても、全く同じものが,もう一つ合成されていると考えられる。 しくみを説明する3つの仮説が考えられた。 図は,その仮説を模式的に表したものである。 もとのDNA 仮説1 : 保存的複製 もとの DNA 新しい DNA もとのDNAはそのままで, 新しいDNAがつくられる。 親世代 15Nの培地で何 世代も培養し て大腸菌の窒 素を にする。 1回目の 分裂 ISN 仮説2 半保存的複製 もとの、 DNA 0 もとのDNAのそれぞれ1本の ヌクレオチド鎖を鋳型として 新しいDNAがつくられる。 図a DNA複製のしくみについての3つの仮説 2 上の仮説を検証するために, 大腸菌が細胞分裂によって増殖する際, 培地から窒素原子 (N) を取り込ん DNAを合成する性質を利用して,次のような実験を行った。 0 1 新しい一 DNA 第1世代 親世代の大腸菌 N培地で培 養し, 1回分裂 させる。 1回複製 した 0 親世代 第1世代 第2世代 第3世代 1 3 2回目の 分裂 1 0 仮説3: 分散的複製 もとの DNA 分散的に複製され新しい DNAがつくられる。 1 N培地 15N培地) 注15N: 通常の窒素原子 (14N) よりも重い窒素原子 「親世代〜第3世代それぞれからDNAを抽出し,その重さを分析したところ、次の表のような、3種類の そのDNAが得られた。DNA中のすべての窒素原子が15Nに置き換わったものを重いDNA鎖、全ての空 原子が 'Nに置き換わったものを軽い DNA鎖とする。 0 -新しい DNA |第2世代 第1世代の大腸 菌を14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 1 0 [N培地 軽い DNA鎖 中間の重さの DNA鎖 重い DNA鎖 表中の数値は相対値 19321 手と軽り出るますたけど中間しかないから間違ってる 仮説が正しいとすると, 第1世代からは,どのような重さの DNA鎖が得られると考えられるか。 14 3回目の 分裂 MSN ISN ・CHECI 第3世 第2世代の大腸 菌を 14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 *N

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系とその保全

反刊夜」・思考・判断・表現 LT 1. 「生態系」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P144~ いわ の谷間に合 C (1) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 ~目 ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を,物質循環や生物どうしの関係性をふまえて 1つの機能的なま とまりとしてとらえたものを(1)という。ある生物にとっての環境は,温度, 光, 水, 大気, 土壌などからなる (②) と,同 種・異種の生物からなる (③)に分けて考えることができる。 。 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ***** (1) 語群:(ア) 生態系 (イ) バイオーム (ウ)非生物的環境(エ) 生物的環境 (オ)生産者 【香題・救器】洋和市市 --15 (2) 生物の集団について、下の①~④に答えなさい。 解答番号 4~8 ① 下のA~Dのうち,作用と環境形成作用に当てはまるものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 作用:④4 環境形成作用 :5 TANE > A: 光の強さが、光合成速度に影響を与える。 Bi 太陽光によって海水が蒸発する。 C:体内に侵入した病原体により, 病気を発症する。 D:植物は、光合成や呼吸によって大気中の酸素量や二酸化炭素量を変化させる。 (木) 黄軒 ② 下の語群のなかから生産者に当てはまるものを選び,記号で答えなさい。 一食にする CATUS) 果校聞(金) 岡崎 (1) 眼 (エ) 21 (エ) 分解者に分類される生物は,すべて消費者である。 語群:(ア) 植物 (イ) 植食性動物 (ウ) 肉食性動物 (土) 菌類 ③ 生態系を構成する生物について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (ア) 光合成を行う生物のうち, 陸上に生育するものを生産者と呼ぶ。 (イ) 菌類は異化だけでなく同化も行うため、生産者である。 消費者は、消費者からのみ栄養分を摂取している。① (忠合【知識・技能】解答番号 知識・技能】解答番号 ④ 種の多様性も含め,生物にみられる多様性を何というか記入しなさい。 00:** A* (1) 008:# A## (¹) (3) 照葉樹林で,土壌の生態系を構成する生物の調査を行い,その結果を下の表で示した。 下の①~②に答えなさい。なお, sto(t) THAAROOF. b ① 土壌に生息する小さな動物の採集方法を説明した下の(ア)~(エ)を、例にならって 正しい調査の手順に並びかえなさい。[例] オカ→キ→ク COSMETY FO 表に示した生物の他に, 落葉の裏には菌類の菌糸もみられた。解答番号 9~10 (1 生物 数 (匹) トビムシ 32 カニムシ 14t 6 クモ ダンゴムシ 【知識・技能】解答番号 (ア) 調査地に方形枠を設置する) 0.8(火)3日(土) OA() (イ) 持ち帰った落葉と土壌をツルグレン装置に入れ, 24時間かけて小さな動物を採集する。 (ウ) 採集した動物を顕微鏡などで観察し、 何のなかまの動物か調べる。 制 (エ) 枠内の落葉と腐植を含む土をビニル袋に入れ, 実験室に持ち帰る。 .A(1) JLIC (I) Fe () EX** (1) Y^ (T): 一生物 (数(匹) ヤスデ 4 12 「ワラジムシ アリ オオムカデ 5 A(T) 1 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 チェック&演習の73の解き方と答えを知りたいです。間違っている選択肢の根拠なども知りたいです!

73. 世界のバイオーム 07分 図1は, 世界の気候とバイオームを示す図中に, 日本の4都市(青森、 仙台,東京,大阪)と、二つの気象観測点XとYが 占める位置を書き入れたものである。 問1 図1の点線Pに関する記述として最も適当な ものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 点線Pより上側では、森林が発達しやすい。 ②点線Pより上側では、雨季と乾季がある。 ③ 点線Pより上側では、常緑樹が優占しやすい。 ④点線Pより下側では、樹木は生育できない。 ⑤ 点線Pより下側では, サボテンやコケのなか ましか生育できない。 問2 図1に示した気象観測点XとYは, 同じ地域の異なる標高にあり,それぞれの気候から想定さ れる典型的なバイオームが存在する。 次の文章は,今後, 地球温暖化が進行した場合の,観測点X またはYの周辺で生じるバイオームの変化についての予測である。 文章中のアウに入る 語句として適当なものを,下の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 地球温暖化が進行したときの降水量の変化が小さければ, 気象観測点アの周辺において、 □イを主体とするバイオームから,ウを主体とするバイオームに変化すると考えられる。 ① x ② x ③ 常緑針葉樹 ④ 落葉広葉樹 ⑤ 常緑広葉樹 問3 青森と仙台は, 図1ではバイオーム Q の分布域に 入っているが,実際にはバイオームRが成立しており, 日本ではバイオーム Q は見られない。 このバイオーム Q の特徴を調べるため,青森, 仙台, およびバイオーム Q が分布するローマとロサンゼルスについて, それぞれ 100 の夏季 (6~8月) 冬季 (12~2月) の降水量 (降雪量を含 む) と平均気温を比較した図2と図3を作成した。 図 1, 図 2, および図3をもとに, バイオーム Q の特徴をまと めた次の文章中のエ〜カに入る語句として最も 適当なものを,下の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 バイオームQはエであり, オリーブやゲッケイジ ュなどの樹木が優占する。 このバイオームの分布域では, 夏に降水量がオことが特徴である。 また、冬は比較 的気温が高いため,カことも気候的な特徴である。 由として 青森 ① 雨緑樹林 ④ 少ない ② 硬葉樹林 ③ 問4 表は, 十分な降水量があ ⑤ 降雪がほぼみられず湿潤である ⑥ 降雨が蒸発しやすく乾燥する る3種類の陸上のバイオーム A, B, C における, 1年当た りの単位面積当たりの炭素の 移動量または単位面積当たり の炭素の量を示す。 A, B, C 66 第3編 生物の多様性と生態マ 4000 3000円 年降水量(m 2000 mm 1000 ツンドラト OF -10 降水量(mm) 平均気温(℃) 500 400 300 200 5050 25 R -5 Joy 仙台 東京 青森 X 夏季冬季 夏季冬季 仙台 図 3 0 10 年平均気温(℃) 図 1 炭素の移動量または炭素の量 落葉・落枝の分解にともなう呼吸量(g/ (m²・年)) 落葉・落枝量(g/(m².年)) 根の脱落・枯死量(g/ (m²・年)) 腐植質の量 (g/m²) Lv.大阪 点線 P 0 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 青森 仙台 ローマ ロサンゼルス 図 2 亜熱帯 20 多雨林) Q B 夏季冬季 夏季冬季 ローマ ロサンゼルス C A 280 340 410 530 100 120 200 6600 14000/ 9300 130 200 される, 土壌中の有機物のことをさす。 にあてはまるバイオームとして最も適当なものを,次の①~③のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 なお,腐植質とは, 植物の枯死体や動物の遺体などが微生物や土壌動物により分解されることで形成 ①照葉樹林②夏緑樹林 ③ 熱帯多雨林 2 74. 日本のバイオームと垂直分布 6分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 降水量が比較的多い日本では, おもに気温がバイオームの分布を左右している。 標高が高くなるにつ の標高600m,1400m, 1800m, 2500m における植生の様子を記述したメモである。 れて気温は低下するため, 標高に沿ったバイオームの垂直分布が見られる。 以下は, 本州中部のある山 [標高600m〕 ススキ草原とアカマツ林が広がっていた。 ススキ草原には, まばらにアカマツの幼木が 見られた。 アカマツ林の中には広葉樹の芽ばえは見られたが, アカマツの芽ばえや幼木は見られなか 言った。 植生の様子から, このあたりは, 火山の噴火などの自然現象, あるいは人間活動によって, 過 去に生態系がかく乱を受けたことがあると推測した。 ススキやアカマツは見られなかった。 [標高1400m] ミズナラの林が広がっており, カエデ類などのさまざまな落葉広葉樹も観察できたが, [標高1800m] オオシラビソやコメツガの森が続き、林床にはコミヤマカタバミなどの草本植物,コ ケ植物がはえていた。途中で通った崖崩れの跡にはダケカンバやミヤマハンノキが見られた。 [21 共通テスト, 20 大阪府立大 改] 〔標高 2500m〕 低木のハイマツが見られ, クロユリ、コマクサなどのさまざまな高山植物がはえていた。 大きな岩の上には地衣類が生育してい 問1 メモに出てくる植物に関する記述として適当なものを、次の①~⑤のうちから二つ選べ。 ① アカマツは落葉針葉樹である。 ② 光合成の光飽和点はコミヤマカタバミのほうがススキより低い。 ③ 北海道では, オオシラビソやコメツガが平地に自生している。 ④ オオシラビソやダケカンバは亜高山帯の代表的な針葉樹である。 ⑤ 地衣類は菌類と藻類やシアノバクテリアがまとまって一つの生物のように生活しているもので 光合成を行う。角の節足動物からデトリタスの 問2 植生が極相に達していない標高として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①600m ② 1400m ③ 1800m 4 2500 m 問3 日本の高山帯に関する記述として適当なものを、次の①~④のうちから二つ選べ。 ④ 高山草原では夏でも低温のため花は見られない。 ① 中国・四国地方には高山帯は分布しない。 ② 低温と強風により、森林はできない。 ③ 寒さが厳しく常緑の植物は生育できない。 同4 地球温暖化により、地球の平均気温は上昇傾向にある。 バイオームの垂直分布が年平均気温によ って決まると仮定すると、平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点 , (2) 標高1800m 地 点は最終的にどのようなバイオームになると予想されるか。 最も適当なものを、次の①~⑥のうち からそれぞれ一つずつ選べ。 なお, 標高による気温の低下は100mにつき 0.6℃ とする。 バイオームを代表する樹種として適当なものを,次の ① 第3編 生物の多様性 ⑩ 亜熱帯多雨林 ② 照葉樹林 ③ 針葉樹林」 ④ 夏緑樹林 ⑤ ツンドラ ⑥ サバンナ 問5 平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点, (2) 標高1800m地点に最終的に分布する ~ ⑧ のうちからそれぞれ二つずつ選べ。 ① ハイマツ 2② スダジイ ③ タブノキ ④ シラビソ ⑧ブナ ⑥ コメツガ ⑦ コマクサ ⑤ ミズナラ [ 18 広島大改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

Help

Test II PROBLEM SOLVING Directions: Answer the question and show your complete solution in the separate paper. 1. Suppose the cells lining of your cheeks can completely di vide every 24 hours. Assuming no cells die in the process, how many cheek cells will be there after 7 days if you started with 5 cheek cells? 2. If an organism has 15 pairs of homologous chromosomes, how many chromosomes will each daughter cell have after telophase of mitosis? Test I. Complete the concept in mitosis has the Cell division Purpose of which have occurs in through (10. condeneed which Includes or noncondensed which include 5。 温 a loop of DNA which Includes (in order) which form sister 9. during 12. (13. 14. which is followed by 15. which Is followed by (16. which includes (in order). 17. 19. >(20. What's New In meiosis the cell goes through similar stages in mitosis and uses similar strategies to organize and separate chromosomes. However, the cell has a more complex task in meiosis. It still needs to separate sister chromatids (the two halves of a duplicated chromosome), as in mitosis. But it must also separate homologous chromosomes, the similar but non-identical chromosome pairs an organism receives from its two parents. These goals are accomplished in meiosis using a two-step division process. Homologue pairs separate during a first round of cell division, called meiosis I. Sister chromatids separate during a second round, called meiosis III. Since cell division occurs twice during meiosis, one starting cell can produce four gametes (eggs or sperm). In each round of division, cells go through four stages: prophase, metaphase, anaphase, and telophase. Stages of Meiosis I In meiosis I, homologous chromosomes are separated into two cells such that there is one chromosome (consisting of

回答募集中 回答数: 0