学年

教科

質問の種類

生物 高校生

大学受験生物の、光合成量の計算問題です。 解答がない過去問であるため質問させていただきます。 この問5と6を教えていただきたいです!よろしくお願いします。

B 植物の光合成量を測定するため、 あらかじめ暗所に1日放置し、 残っていた光合成 産物をなくした植物を用いて、 光を2時間照射する実験を行った。 実験開始前と光を照 射した後に、葉から一定面積の葉片を打ち抜き、それぞれの乾燥重量を測定した。実験 は、葉を三つのグループ (I、Ⅱ、Ⅲ) に分け、それぞれの葉に次のような処理を行い、 同じ環境で実験を行った。ただし、それぞれの処理は、 呼吸その他の機能には影響を与 えないものとする。 [グループI]: 特別な処理を行わない。 【グループI]:葉柄の一部の組織を高温の水蒸気で壊し、 光合成産物が他の部分に移 動しないようにした。 この処理後、 水分の移動には影響がなかった。 [グループI]:葉全体をアルミ箔でおおい、光があたらないようにした。 表1は、実験前後のそれぞれのグループの葉面積100cmあたりの乾燥重量である。 表1 グループ 実験前| 実験後 I 243 259 I 243 273 II 243 227 単位はmg/100 cm? 問5 グループIにおける葉面積100cm?、2時間あたりの光合成産物の移動量を、下か ら選びなさい。単位はmgとする。 1.7 2.14 3. 15 4.30 問6 グループIにおける葉面積100cm、1時間あたりの光合成による有機物の合成量 を、下から選びなさい。 単位はmgとする。 1.8 2. 15 3. 23 4.30 5.46

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

10 体液 5分) 体液に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 血液には、有形成分である赤血球·白血球 血小板があり, それらを除いた後には血しょうが残 る。腎臓は、血液を浄化する器官で,単位となるネフロン (腎単位) という構造を, 腎臓一つあたり ヒトでは約100万個もつ。 ィネフロンでは, 血液がろ過され原尿ができ, その成分の一部が再吸収さ れた後に残されたものが、さらに濃縮されて尿となる。 問1 下線部アの働きに関連があるものを, 次の①~③のうちから二つ選べ。 ただし、 解答の順序は問わ ア 編 イー ない。 0 抗体 6 酸素 問2 下線部イの過程で, 健常なヒトの糸球体, ボーマンのう, 細尿管, 集合管の各部位の内部に存在する 液体に含まれる物質の組合せとして最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 3 食作用 8 免疫 2 アレルギー ヘモグロビン 6 血液凝固 7 フィブリン 9 二酸化炭素 糸球体 ボーマンのう 細尿管 集合管 0 グルコース グルコース タンパク質 老廃物 グルコース タンパク質 老廃物 水 無機塩類 無機塩類 3 タンパク質 の タンパク質 タンパク質 6 老廃物 6 老廃物 グルコース グルコース 老廃物 グルコース タンパク質 3 グルコース 老廃物 無機塩類 グルコース |第2実験·考察·計算問題対策一

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4が解説を読んでも、なぜこのような式になるのか分かりません。 解説をよろしくお願いします!

問題 2.遺伝子とその働き 55 計算 伝子に関する計算問題■遺伝子とその働きに関する次の文章を読み,下の各問い に答えよ。 調のアミノ酸からなるタンパク質Kの設計図となる遺伝子Kがある。次に承す塩基 * その遺伝子Kから転写されてつくられた mRNAの一部である。 はアデニン,Gはグアニン、Cはシトシン,Uはウラシルを示す略号である。) mRNA DNA と RNA は構造上どのような相違点や共通点があるか。最も適当なものを、 下のD~6から選べ。 DNA を構成する単位はヌクレオチドだが、RNA はスクレオチドではない。 DNA の構成単位には糖やリン酸が含まれるが、RNA には含まれない。 3 DNA は二重らせん構造をもつが、RNA は環状の1本鎮構造である。 DNA 分子に比べると,RNA 分子はかなり長い。 6 DNA も RNAも,構成単位には4種類のものがある。 間2.上に示した mRNA の領域がすべて翻訳されたとすると、この領域が指定するアミ 解答&解説 章 ノ酸は何個か。 間3.(1) DNA も塩蓋3つでアミノ酸1つを指定している。問題文より, タンパク 質Kを構成するアミノ酸数は189個であり, このアミノ酸を指定する塩基は 189×3=567 となり,塩基対の数もこれと等しいので567塩基対である。 (2X1)より遺伝子Kの DNAの塩基対数は567個なので,この DNA からつくられ る MRNA の塩基の数も同数の567個である。問題文よりこの MRNAに204個の アデニン, 83個のシトシン, 135個のグアニンが含まれているので, 残りはウラシ ルとなりその数は567-(204+83+135)=145 とわかる。 このウラシルは鋳型鎖 DNA のアデニンから写し取られているので, その数は 等しく,鋳型鎖 DNA のアデニンの数は145個となる。また, 鋳型鎮 DNA のグア ニンの数は MRNAのシトシンの数と等しいので, 83個となる。 (3)2本鎖DNA では, 鋳型鎖と対になる鎖の塩基の数も加えなければならない。 まず,鋳型鎖のシトシンの数は MRNA のグアニンの数に等しいので135個である。 鋳型鎖と対になる鎖では,シトシンは鋳型鎖のダアニンと対になっている。鋳型 鎖のグアニンの数は mRNA のシトシンの数 (83個)と等しくなる。したがって2 本鎖 DNAのシトシンの数は, 135+83=218 となる。 問4.(1)ヒトの染色体数は46本であり、ゲノムが2組含まれている。したがって, ゲノム1組は半分の23本(生殖細胞の染色体数)の染色体に存在する。よって1本 の染色体当たりに含まれる2本鎖 DNA の塩基対数は, 30億-23=1億3千万と なる。 (2)この問題はヒトの遺伝子の数が約20000個であることを知っていないと解け ない。間3(1)より,遺伝子Kの塩基対数は567個であるので,これにヒトの遺伝子 数をかけてアミノ酸を指定している領域の塩基対数を計算すると 567×20000-11340000 となる。ゲノムの総塩基対数が30億なので, アミノ酸を指 定している領域の割合は(11340000-30億)×100年0.4(%) となる。 なお,ここでは,およその数値を求めれば答えることができるので,塩基対数。 をおよそ600として計算してもよい。その場合、(600×20000)-30億×100=0.4 (となり, 同じ結果となる。 問3.実際には、上の mRNA の塩基はさらに両側に続いており、アミノ酸を指定してい る範囲に204個のアデニン, 83個のシトシン、135個のグアニンが含まれている。次の(1) ~(3)に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎮 DNA 領域の塩基対は何個か。 (2) 遺伝子Kのうち,アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のアデニンとグアニン はそれぞれ何個か。なお,鋳型鎖 DNA とは2本鎖DNA のうち,転写の時に mRNA の塩基配列のもとになる鎖である。 (3) 遺伝子Kのうち,アミノ酸を指定している2本鎖 DNA に含まれるシトシンは何個 か。 問4.ヒトの場合.ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。こ こでは、ヒトの遺伝子のアミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズで あると仮定する。次の(1), (2)に答えよ。 (1) ヒトの体細胞において,1本の染色体当たりに含まれる2本鎮DNA は、平均する と何個の塩基対で構成されることになるか。最も適当なものを、下の0~8から選べ。 01千5百万個 2 3千万個 3 4千5百万個 0 6千5百万個 6 1億3千万個6 2億5千万個 の 3億個 8 4億5千万個 (2) 上の仮定にもとづくと,ヒトの2本鎖DNA の全塩基配列のうち,アミノ酸を指定 している領城は何%程度と見積もられるか。 2 0.1% の 4.5% 0 0.01% 3 0.4% 0 1.0% 6 1.5% 6 3% 8) 15% 9 20% 10 30% (16.名古屋学芸大改題) 問4.(2)ヒトの道伝子の数は約20000である。 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

お願いします

2代謝(呼吸と光合成) 10分 代謝に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 種物は光が当たっているときは光合成と呼吸の両方を同時に行っている。一定時間に植物がどれ の量の有機物を合成するかを調べるための古典的な方法に,棄半法とよばれる方法がある。この 広は、最初に葉の片側半分から一定面積の葉を切り取り,その乾燥重量を測定する。一定時間の後 来のもう片側半分から同じ面積の葉を切り取り, その乾燥重量を測定する。その間の重量の増減 *よって、光合成量や呼吸量を求めるのが葉半法とよばれる方法である。 合成された有機物の一部は、光合成を行っている間も、その場で葉の呼吸によって消費される。ま た、葉から葉柄のある部分を通って体の各部に運ばれる。そのような現象は転流とよばれる。 重量の 増減を調べるときに、次のような二つの処理を行うことによって, 光合成量だけでなく, 呼吸量や転 流量も調べることができる。 (a) 葉全体を光が当たらないようにアルミホイルで覆う。 (b) 転流を防止するために葉柄のある部分を蚊取り線香で焼く。 これらの処理を行うかどうかによって, 4組の処理の組合せができる。 I:(a)と(b)の処理を同時に行う。 I:(a)の処理は行わないが, (b)の処理を行う。 実験を行った一定時間の光合成量をP, 呼吸量をR, アルミホイルで覆ったときの転流量をT,. ア ルミホイルで覆わないときの転流量をT,とし, PやRは(b)の処理によって左右されず, Rは(a)の処理 にかかわらず同じであると仮定すると,それぞれの処理による葉の重量増減量より、 P, R, T,, T2 を求めることができる。 ある天気の良い日の午前10時(開始時)に, I~Vの処理ご とにヒマワリの葉の片側から, それぞれ乾燥重量の等しい合計 面積100cmの葉を切り取り,その日の午後3時(終了時)に, 同じくI~Ⅳの処理ごとにヒマワリの葉の片側から, 同じ面積 分の葉を切り取って,それぞれの重量増減量を求めた。その結 果は右の表1のようになった。 間1 Vの処理によって得られる葉の重量増減量AWを表す式はどれか, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 AW= -R 問2 このときのヒマワリの5時間,葉面積100cmあたりの呼吸量は何mgか。最も適当なものを, 次の 0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 問3 同じく5時間, 葉面積100cmあたりの光合成量は何mgか。最も適当なものを, 次の①~⑥のうち から一つ選べ。 0 8.89 問4 葉をアルミホイルで覆ったときの5時間, 葉面積100cmあたりの転流量は何mgか。最も適当なも のを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.73 問5 葉をアルミホイルで覆わないときの5時間, 葉面積100cm?あたりの転流量は何mgか。最も適当な ものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 8.89 I:(a)の処理を行うが, (b)の処理は行わない。 V:いずれの処理も行わない。 2 表1 5時間の重量増減量 - 26.75mg 処理 I II - 35.48mg I 78.87mg IV 8.89mg 2 AW= -R-T 3 AW= P-R の AW=P-R- T2 2 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 ② 15.48 3 26.75 の 78.87 6 105.62 8.89 3 15.48 の 26.75 6 78.87 2 69.98 3 78.87 の 87.76 6 105.62 10 香川大改● の確認 実験·考察,計算問題」

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします! 41の問2の解答の最後の1行の意味がわかりません。誰か教えてください!

ウ、 DNA の塩基配列が ACGT であった場合,この配列から転写されて生じる RNA の 40 第1編 生物と遺伝子 思考判断計算 24 に 2×10-2gの DNA を合 3 下のような操作を行った。 *リ,ニワトリの肝臓をすりおろし、 DNAと混在しているタンパク質を除きやすくす にのにトリプシンを加えた。次に食塩水を加え, 5分間煮沸した。煮沸後の溶液をろ過 した後, |を加え,この操作を何度かくり返して,繊維状の沈殿を得た。 0 に当てはまる最も適切な語句や数値を答えよ。 問1.上の文中の 11 5 (問2.ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は,約30億である。ゲノム全体で塩基組 成に違いがないとした場合,1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになると計算 されるか。下線部アの記述を参考にして,最も適切な数値を答えよ。 問3.下線部イのニワトリの肝臓から得られた沈殿について, およその重さを調べたとこ ろ,核1個当たりにしてヒトの肝臓の場合の半分に達しなかった。 この結果から推察さ れることとして最も適切な記述を,下のア~オから選べ。 ア.ニワトリの肝臓では,半分以上の細胞が分裂中である。 イ.ニワトリの方がヒトより肝臓の細胞が多い。 ウ、ニワトリのゲノム中のアデニンとチミンを足した量は, グアニンとシトシンを足し た量の半分以下である。 エ.ニワトリのゲノムサイズは, ヒトの半分以下である。 オ.ニワトリの遺伝子数は, ヒトの半分以下である。 間4.核酸の構造に関する最も適切な記述を,下のア~カから選べ。 ア. RNA 中のシトシンとグアニンの量は等しい。 ィ.ふつう RNA は2本のヌクレオチド鎖からなる。 Ka s 期の開始から AMO 本 配列は TGCAである。 エ、一般に RNA は DNA より長いヌクレオチド鎖からなる。 オ, DNA と RNA は,どちらも構成元素として窒素を含む。 カ、 DNA と RNA の糖はどちらも同じである。 0.88 ヒント (11. 近畿大改題)

回答募集中 回答数: 0