学年

教科

質問の種類

生物 高校生

一塩基多型(SNP)は、資料集にのっているとおり病気へのかかりやすさなどが分かるというのは分かるのですが、ヒトの顔が違う、とかの違いはSNPに関係があるのですか? ネットで調べると 人と人とでは99.9%同じ配列だと書いてあったため、0.1%で人との違いが分かるのかなと思い... 続きを読む

3 ゲノム情報と医療 ゲノムの情報を利用して,個々人の体質に合わせて 一塩基多型(SNP) SNP (single nucleotide polymorphism) テーラーメイド医療 例 シトクロム P450 (CYP)と薬の投与量 ヒトA -AGACGGA- ·病気への かかりやすさ CYP CYP 一塩基置換 (SNP) · 薬の効き やすさ 野生型 変異型 ヒトB 副作用の 程度 酵素活性 通常 低い >-ATACGGA- 薬の投与量 多い 少ない シトクロム P450 (CYP)は薬の代謝に関 わる酵素で, SNP により酵素活性が異なる。 CYPのSNP 情報をもとに酵素活性を調べ ゲノムには,1つの塩基置換による個体差 ることで,個人に合った薬の投与量の推測 SNPの検出 DNAマイクロアレイ, 高速シークエンサー, PCR 薬の種類と量 の調節 病気の予防 医療の 流れ いちえんき たけい スニップ が存在し,これを一塩基多型 (SNP) とよぶ。が可能になるといわれている。 SNP の違いは,病気へのかかりやすさや, このように,SNP などのゲノムの個人 薬の効きやすさ,副作用の程度などに影響を 差に基づいた,個人の体質に合った病気の るCamScannerでスキャン 治療や予防が可能になると期待されている。 ※オーダーメイド医療ともよばれる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の光合成と呼吸についてです。 問5と問6を教えてくれませんか?

IS 第3問 次の問いに答えよ。 e楽 問1.光合成と呼吸との間は、化学反応の面で、共通点がいくつかあるのに対して相違 点もある。それぞれについて、主なものを1点ずつ挙げ、合わせて 80 字以内で答え よ。 植物は、光エネルギーを使って、CO, と( 1 )から、デンプンなどの有機物を合成し、酸素 を放出する。植物のこの作用を光合成といい、植物では細胞内にある(2 )でおこなわれる。 (2 )は二重の膜で包まれた細胞小器官で、内部にチラコイドと呼ばれる袋状の膜構造を もっている。このうち、チラコイドが多数 重なり合っている部分をグラナという。ま た、グラナとグラナの間を満たしている 液状の部分はストロマと呼ばれる。スト ロマでは光エネルギーを必要としない 反応が行われ、その反応回路をカルビ 16 A植物 12 8 B植物 ンベンソン回路という。図は温度 5000 -4 10000 1020000 5000 25℃、CO2濃度 0.03%の時の2種類 の葉が受ける光の強さとCO2 吸収速度 との関係を示したものである。 光の強さ(1x) 1535 51 図1 AおよびB植物の光一光合成曲線 D 300000 問2.文中の(1 )~( 2 )に入る最も適当な語を答えよ。 (1)は化学式を答えよ。 問3.右の図はA植物の葉の断面図である。 | 4に入る各部の名称を答えよ。 問4. A植物の光補償点は何ルクス (Ix)か、答えよ。 問5. A植物の葉200 cm?に 10時間 15000ルクスの光を照射し、その後14時間、暗黒 状態に保った。この24時間で葉中の有機物量はどれくらい増減するか、CO2量 (mg) を用いて答えよ。増加する場合は、「○Omg 増加」、減少する場合は「○○mg 減少」と いうように答えよ。 問6.B 植物の葉 100 cm 2に10000 ルクスの光を当てて生育させるとすると、I日当たり 何時間光を当てる必要があるか、整数で答えよ。 問7.比較的暗い場所で生育できる植物は、A植物と B植物のどちらか。 3 4 CO2吸収速度 (mg/100 cm?、1時間)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急解き方を教えてください!!!

ニジマスのある遺伝子の塩基配列を調べ, その遺伝子から転写される mRNA の配列を 決定したところ,多くの正常個体から下のような配列が得られた。しかし, 一部の個体で はD~8に示したような変異を起こした mRNAも認められた。下の配列は左端の AUG から右方向に翻訳されるものとして, 以下の問いに答えよ。なお, 必要に応じて下のコド ン表を用いること。 40 50 20 30 11 10 0 左から6番目のCがUに変異していた。ロン 2左から28 番目のAがUに変異していた。停止 3左から33 番目のUがAに変異していた。Pジン ④ 左から 28 番目のAがGに変異していた。グルタ 5 左から13番目のGが欠失していた。 6 左から13, 14番目のGとUが欠失していた。 の左から15,16番目のCとAの間にAが挿入され,CAA と変異していた。 8 左から33, 34番目のUとCの間にCが挿入され, UCC と変異していた。 コドン表(mRNAの3塩芸の組み合わせとそれらがコードするアミノ酸) 第2字 第2字 U(ウラシル) C(シトシン) A(アデニン G(グアニン) 第1字 第3字 システイン) システイン) (答 止) トリプトファン (Trp) フェニルアラニン セリン) チロシン (Phe) フェニルアラニン) (Tyr) (Cys) U セリン チロシン。 C (Ser) (ウラシル) ロイシン) (Leu) ロイシン) セリン (修 止) セリン) (停 止) G ヒスチジン) (His) ヒスチジン」 ロイシン) プロリン アルギニン) U C ロイシン プロリン アルギニン C (Leu) (Pro) (Arg) (シトシン)ロイシン ロイシン) グルタミン) Gin) プロリン アルギニン A プロリン グルタミン アルギニン) G イソロイシン) イソロイシン (De) アデニン)|イソロイシン) メチオニン (Met) トレオニン アスパラギン セリン) (Ser) セリン」 U (Asa) A トレオニン アスパラギン C (Thr) トレオニン りシン アルギニン) (Arg) A トレオニン) リシン) (Lys) アルギニン G バリン アスパラギン酸) (Asp) アラニン グリシン) G バリン (Val) アラニン アスパラギン酸 グリシン (グアニン)|バリン (Ala) (Gly) C グルタミン酸) (Gu) グルタミン酸) アラニン グリシン A バリン アラニン) グリシン」 G 問1 上の mRNAから翻訳されるポリペプチドを構成するアミノ酸数が, 減少する変異 をの~8からすべて選べ。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

解き方を教えてください😭😭

ニジマスのある遺伝子の塩基配列を調べ, その遺伝子から転写される MRNA の配列士 決定したところ, 多くの正常個体から下のような配列が得られた。しかし, 一部の個体 は0~8に示したような変異を起こした mRNA も認められた。下の配列は左端の ATTC から右方向に翻訳されるものとして, 以下の問いに答えよ。なお, 必要に応じて下のコド ン表を用いること。 10 20 30 40 50 11 AUG CUC CUA UAC GUUCYAUU CUU AUU GAC AAA UUU CAA GUC AUA UGA CUU GAA AUC A 0左から6番目のCがUに変異していた。 ロシ 左から28 番目のAがUに変異していた。停止 ③左から33 番目のUがAに変異していた。 。 ④ 左から 28 番目のAがGに変異していた。グルに 5 左から 13番目のGが欠失していた。 6 左から 13, 14番目のGとUが欠失していた。 の左から 15, 16番目のCとAの間にAが挿入され, CAA と変異していた。 8 左から33, 34番目のUとCの間にCが挿入され, UCC と変異していた。 コドン表(MRNAの3塩蓋の組み合わせとそれらがコードするアミノ酸) 第2字 第2字 U(ウラシル) C(シトシン) A(アデニン) G(グアニン) 第1字 第3字 フェニルアラニン) (Phe) セリン) チロシン システイン) システイン) ( 止) トリプトファン (Trp) U U (Tyr) (Cys) フェニルアラニン セリン チロシン) C (Ser) (ウラシル)| ロイシン) Leu) セリン (停 止) A ロイシン) セリン) (停止) G ロイシン プロリン ヒスチジン アルギニン U (His) ロイシン (シトシン)|ロイシン ロイシン) C プロリン ヒスチジン (1eu) (Pro) アルギニン C プロリン (Arg) グルタミン) (Gin) グルタミン」 アルギニン A プロリン アルギニン, G イソロイシン) イソロイシン (le) (アデニン)|イソロイシン) メチオニン(Met) トレオニン アスパラギン A セリン U トレオニン (Asn) アスパラギン) (Ser) (Thr) セリン) C トレオニン リシン) (Lys) トレオニン) アルギニン A リシン。 アルギニン) (Arg) G バリン アラニン アスパラギン酸) LAsp) G バリン アラニン グリシン) じ アスパラギン酸) グルタミン酸 (Gu) (グアニン)パリン (Val) (Ala) グリシン アラニン C バリン グリシン (Gly) アラニン) グルタミン酸」 A グリシン) 問1 上の mRNAから翻訳されるポリペプチドを構成するアミノ酸数が, 減少する変異 を0~8からすべて選べ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

34の解説をお願いします!

第2編| 生殖と発生一 めしべ側の遺伝子型 ○x ○u @ 32. 分離の法則 05分 主 茶,黒,白の まだら 態が分裂後の細胞で も維持される。この 結果,Z*とZ黒を対 立遺伝子にもつ雌ネ コは,個体ごとに異 なった茶と黒のまだ らの毛色をもつ。一 方,雄はX染色体を 一つだけもち,X染 色体は不活性化されない。 問1 下線部a)に関連して,性染色体上の遺伝子も常染色体上の遺伝子と同じように遺伝する。雌の 三毛ネコ(Z*, Z黒をそれぞれ1遺伝子もつ)を、里の堆(Z黒を1連伝子だけもつ)と交雑した場合, 生まれる子ネコのうち, 茶と黒の両方の毛色をもつっものの割合は何%と期待されるか。最も適当な数 値を,次の0~Oのうちから一つ選べ。ただし、Z以外の遺伝子は、茶,黒の毛色の出現に影響し ないものとする。 00% 問2 下線部(b)に関連して,三毛ネコの体細胞から核を採取してクローンネコをつくることができる。 このとき,核移植によって体細胞のX染色体不活性化の状態が、完全に初期の状態(どちらのX染色 体も不活性化されていない状態)にもどるとすると,クローンネコの予想される毛色と模様として最 も適当なものを, 次の 0~ のうちから一つ選べ。 0 三毛ネコになり,細胞を採取したネコと同一の模様になる。 の 三毛ネコになり,細胞を採取したネコとは異なるまだらになる。 O 三毛ネコにはならず,茶または黒のみの毛色をもつ。 O 三毛ネコにはならず,茶,黒どちらの毛色ももたない。 の X染色体の ランダムな 不活性化 O1:2:1 O3:0:1 @3:2:3 67:2:7 細胞増殖 細胞分裂 z",z" の発現 和 係 果 受精卵 白毛のまだらの 形成 する記述として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 ヘテロ接合体の割合が、世代の経過とともに増加する。 @ ヘテロ接合体とホモ接合体の比率は一定である。 O ホモ接合体の割合が,世代の経過とともに増加する。 Q 三つの遺伝子型をもつ個体の比率は一定である。 き が ○z" が不活性化 ●z" が不活性化 (センター追試 の 33. 自家不和合性 05分) 多くの被子植物では有性生殖を行う にあたって自家受精が起こらない現象が知られており,その一っ が自家不和合性である。自家不和合性の原因となる遺伝子は S遺 伝子座に存在する。この遺伝子座には多くの対立遺伝子(S, S2, Ss, …, Sn)があり,それらの組合せによっては異なる個体の間 でも受精が成立しない。アブラナ科のある植物の自家不和合性の 現象を調べるため,遺伝子型 S,S3 と遺伝子型 S,S3をもつおしべ 由来の花粉を,さまざまな遺伝子型をもつめしべと交配させたと きに受精したかどうかを調べたところ,右の表の結果が得られた。 表中のア]~ロウに予想される受精の結果の組合せとして 最も適当なものを,次の 0~のうちから一つ選べ。 ウ ア おしべ側の遺伝子型 SiS3 tap SIS2 O 50% 6 75% 6 100% O 12.5% O 25% X SIS3 |ア SiS』 S,S3 S,S。 S,S。 O イ X ウ 2。 |2巻 x ○:受精した,×:受精しなかった 2。 メ ア (19 センター試) イ イ ウ ア イ ウ 計さ 00 の○ ○ 35. 三点交雑 05分 キイロショウジョウバェには多数の突然変異体が知られている。そのうち三つ の突然変異,ルビー色の眼(ca), 湾曲した超(cu),短い剛毛(ss) にっいて,ホモ接合の雌と,野生型の 雄を交雑したところ, F」は雌雄ともすべて野生型であった。 このF」の雌と上記の突然変異体の雄を交 配して,右表のような結果を得た。 ただし,表中の+はそれ ぞれの野生型を示す。 問1 このキイロショウジョウバエの遺伝子 ca と ss の間の 組換え価(%)はいくらか。次の 0~6 から一つ選べ。 0 1% 6 40% 問2 三つの遺伝子間の距離に関する記述として正しいもの を,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 ca と cu の間は, ss と cu の間よりも離れている。 の ca と ss の間は, caと cuの間よりも離れている。 O ss と cu の間が最も離れている。 の ca と ss の間が最も離れている。 6) × の × (16 センター追試) 34. 伴性遺伝 06分) 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 代 合 る 表現型 個体数 ネコやヒトなどの多くの晴乳類は,雄XY型,雌XX 型の性決定様式をもつ。これらの動物では, 性 染色体も常染色体と同じように子孫に伝わり,XおよびY染色体の組合せによって個体の性が決まる。 また,性染色体上には,性を決める遺伝子のほかにも,多数の遺伝子が存在する。園のさ 三毛ネコは,茶,黒,および白の三色のまだらの毛色をもち,ほとんどがである。白毛のまだら部 分は,常染色体上の優性遺伝子によって決まる。白毛以外の部分は、X染色体上の遺伝子Zによって, 茶または黒のどちらの毛色になるかが決まる。(a)Z茶とZ黒の対立遺伝子を両方もつ雌は, 茶と黒の毛 色をもつ。 茶と黒の毛色は,図に示すように制御される。晴乳類の雌の歴では, 発生が少し進んだ段階で,個々 の細胞内のX染色体のうち片方の遺伝子の転写が起こらない状態(不活性化)になり,もう片方の染色 体上の対立遺伝子だけがはたらく。細胞内の二つのX染色体のうちどちらが不活性化されるかは,和 胞ごとにランダムに決まり, (b)X染色体の不活性化が一度起こると, 細胞分裂を経ても不活性化した仏 個体 眼の色 剛毛 +B +D + A ルビー色湾曲b 短d の 604 2 596 @ 35% O 6% 6 65% O 10% 3 ルビー働 +D +6 + A湾曲 短d 346 の 334 + A| 湾曲 +D 52 ルビー色 +B| 短い ルビー色 湾曲 +B| 短 48 +0 12 + A 8 合計 2000 【センター追試 改) 6|第2編 生殖と発生 第4章 生 殖 37

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この教科書生物基礎なんですけどこの写真の場所って生物基礎じゃなくて生物ですよね? わかる人、生物基礎か生物どっちなのか教えて欲しいです🙏 お願いします🙏

AUCなど、全部で64(4×4×4=64)通りであるから十分な数である。塩基3つの組を MRNAの塩基配列とアミノ酸配列の対応関係 発展 パク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが、MRNAに含まれる4種類の塩基の並ド 方で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。 人種類のうちの塩基3つの並び方で1つのアミノ酸を指定するのであれば、 AGU CUL リプレットといい,それぞれが、 20種類あるアミノ酸のどれかに対応するようになって いる。 1960年ごろ,多くの研究者にこよって, それぞれのトリプレットがどのアミノ酸に対応す ろかが突き止められ, 遺伝暗号表という表がまとめられた。遺伝暗号表では, トリプレット がMRNAの塩基配列で表示され.,各トリプレットをコドン(遺伝暗号の単位)という。 例え ば、表aでコドンの1番目がU. 2番目がG. 3番目がCの配列には,システイン(Cvs)が AR いでんあんごうひょう 10 対応する。 64個のコドンのうち, 3個(UAA. UAG. UGA)はアミノ酸に対応しておらず, そこで 翻訳が終了するため, 終止コドンという。 一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており 開始コドンという。 これは同時にメチオニン(Met)のコドンでもある。 しゅうし かい し ▼表a 遺伝暗号表 コドンの2番目の塩基 U C A G UCU UAU フェニルアラニン チロシン UGU UUC U システイン (Phe) UCC セリン UAC (Tyr) UGC (Cys) U UUA C UCA (Ser) ロイシン UAA UGA 終止コドン A UUG (Leu) 終止コドン UCG UAG UGGトリプトファン(Trp) G CUU CCU CAU ヒスチジン CGU U CUC C (His) ロイシン プロリン CAC CGC C アルギニン CUA (Leu) (Pro) (Arg) CCA CAA CGA グルタミン CUG CCG CAG (GIn) CGG AUU ACU AAU AGU アスパラギン セリン イソロイシン AUC (Ile) ACC トレオニン AAC (Asn) AGC (Ser) A AUA (Thr) ACA AGA A アルギニン 開始コドン リシン(リジン) (Lys) AUG (Arg) G ACG AAG AGG メチオニン(Met) U GUU GCU GGU GAU アスパラギン酸 (Asp) C GGC グリシン GUC G GCC GAC バリン (Val) アラニン (Gly) A GUA GCA (Ala) GAA GGA グルタミン酸 G GUG GCG GAG (Glu) コドンの3番目の塩基 コ コドンの1番目の塩基

未解決 回答数: 1
生物 高校生

共通テストレベルで、これはどこまで覚えるべきですか?構造まで覚えるべきですか?

アミノ酸の種類 タンパク質を構成するアミノ酸は20種類である。 グリシン [Gly/G](75) アラニン [Ala/A](89) バリン* [Val/V](117) ロイシン [Leu/L](131) イソロイシン [Ile/I](131) メチオニン [Met/M](149) フェニルアラニン* [Phe/F](165) GHa -CH HC *CH CHs H-C-CHs CH2 GHo CH2 H-C-CHs 1 CH2 HC~C-CH CHs H-C-CH。 H CH。 CH2 CH2 HaN-CH-COOH H:N-CH-C0OH HN-CH-COOH HN-CH-COOH HAN-CH-COOH H2N-CH-COOHHN-CH-COOH トリプトファン* [Trp/W](204) プロリン [Pro/P](115) アスパラギン酸 [Asp/D](133) グルタミン酸 [Glu/E](147) リシン** [Lys/K](146) ヒスチジン*★ [His/H](155) アルギニン* [Arg/R](174) HN-C-NH2 H2C-CH2 NH HaC-CH NH2 CH2 CH2 CH2 HC=CH NH T CH2 H-C-N、 ICH f-NH CH2 HC CCH NH C=CH COOH CH2 HzN-CH-COOH H2N-CH-COOH H2N-CH-COOH COOH CH2 CH2 CH2 CH2 COOH GHa CH2 HaN-CH-COOH HAN-CH-COOH H2N-CH-COOH グルタミン [GIn/Q](146) 20 種類のアミ ノ酸のうち,ヒト では9種類(表中 チロシン セリン [Ser/S](105) トレオニン* [Thr/T](119) システイン HCys/C](121) アスパラギン [Asn/N](132) [Tyr/Y](181) *)のアミノ酸が 体内で合成できな い。このようなア ミノ酸を必須アミ ノ酸といい,食物 OH NH2 HC-C-CH NH2 C=O CH2 C=O CH2 PHe HC-C-CH CHa SH CH。 H-C-OH OH CH2 CH2 HN-CH-COOH HN-CH-COOH HN-CH-COOH H2N-CH-COOH HN-CH-COOH HAN-CH-COOH から摂取しなけれ ばならない。 は親水性( ): 酸性, ★: アルカリ性), は疎水性, [ ]内は略号: 3文字の場合/1文字の場合, ( )内は分子量を示す。 壁 型 構造

解決済み 回答数: 1