学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この500と400はどこから出てきたんですか?

(1月日②月 日 Tさんのクラスでは,班に分かれ、何枚かの凧を1本の糸でつないで れんたこ できる右図の写真のような連凧を作ることにした。 図Iは,連凧における糸と凧の位置とを表したものである。 図 Iにお いては糸の一方の端を示す点である。Pは1枚目の凧の位置を示す 点であり, OP=600cmである。は,糸でつながれている凧の位置を示 す点である。●は,Pの位置を始めとして、直線OP上に0から遠ざか ある方向へとkcmの間隔で並んでいる。 Q は, 凧の枚数がæである連凧の枚目の順位 示す点である。 線分0Qの長さを連凧の「長さ」と定めるものとする。 ①① 1 図 この 調整 を 長 図 糸の一方の端 1枚目の2枚目の3枚目の 凧の位置 凧の位置 凧の位置 600cm k cm kcm 次の問いに答えなさい。 x枚目の 凧の位置 (1)150の場合を考える。 凧の枚数がæである連凧の「長さ」をycm とする。 ① 右の表は,と」との関係を示した表の C 2 3 4 一部である。 表中の (ア)~(ウ)にあてはまる 数をそれぞれ求めなさい。 y 750 (ア) (イ) 10 (ウ) ・・ (2 を2以上の自然数として,yをの式で表しなさい。 (050 (3 y=4500 となるときのの値を求めなさい。 (2) Tさんの班では, A, B2 種類の連凧を, それぞれ図に示したとおりに作ることに なった。 その際, 糸でつなぐそれぞれの凧 には,凧1枚につき何本かの同じサイズの 竹ひごを骨組みとして組み込むものとする。 Aの連凧 B の連凧 凧1枚あたりの組み 込む竹ひごの本数 3 A 5 んの値 100 120 凧の枚数 a b 分用線 C AF AI (1) また,A, B2 種類の連凧それぞれにおける凧1枚あたりの組み込む竹ひごの本数の値 凧の枚数は,それぞれ上の表のとおりとする。 A の連凧において組み込む竹ひごすべての本数と B の連凧において組み込む竹ひごすべて の本数との合計が 150 となり,Aの連凧の「長さ」とBの連凧の「長さ」との合計が5000cm なるとき,凧の枚数a,bの値をそれぞれ求めなさい。 ただし, a,bは2以上の自然数とする。 長 C

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

しかく3の問題です。 毎回この問題では数字が反対になってしまいます💧 あと、元の整数より小さくなるのであれば➕54をするとイコールで同じ数になると思ったのですが何が違うのかわかりません🙇 おねがいします。

10日 100円の 3 金 それ プリン もとの整数を求めなさい。 ① 解 もとの整数の十の位の数をx. 一の位の数を”とする。 -2 敵の問題 914 けたの正の整数がある。この整数 の十の位の数は,一の位の数の2倍より 3大きい。 また、十の位の数と一の位の 数を入れかえてできる2けたの数は,も との整数より 54 小さくなる。 ・もとの整数 10 十の位の数と一 の位の数を入れか えてできる2けた の数 10g + 十の位の数は、一の位の数の2倍より3大きいから, 品質と本のカギ る。 x=2y+3 ... ① また, 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる2けた の数は,もとの整数より54 小さくなるから, 10y+x=10x+y-54 ...2 ②から,-9x+9y=-54 ... ②' ①を②'に代入すると, -9(2y+3)+9y=-54 -18y-27+9y=-54 -9y=-27 y=3 y=3 を①に代入すると, x=6+3=9 十の位の数が9, 一の位の数が3である整数は, 93 この解は問題にあっている。 93 読み取る力をのばそう! ごま和えの重さと 解くときのカギ カロリーについて 方程式をつくる。 連立方程式の利用 A⑪ あ ゆうきさんは,ほうれん草のごま和 作ろうと考えている。ほうれん草の ■え 83g で, カロリーを63kcalに 次の表は, ほうれん草とごまのカ を示したものである。 分量に対するカロリー 草 270gあたり 54kcal 1gあたりのカロ 10gあたり60

解決済み 回答数: 1
1/62