学年

教科

質問の種類

地理 中学生

このような問題で北緯南緯、西経東経の求め方がいまいちよく分かりません😢 解き方教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

1 Kさんは,都市A~Dについて調べ学習をおこない。次の略地図と文章を作成した。これら について,あとの各問いに答えなさい。 略地図中の緯線は赤道から,経線は本初子午線からそ れぞれ30度ごとに引いたものである。 略地図 PAPILSILTAL S 文章 p ○ A B C ○ 地球上の位置は, 緯度と経度を用いて表されます。 略地図において,緯度と経度がと もに0度である地点は, 赤道と あで示した経線が交わったところにあります。 また,sで示した緯線と q で示した経線が交わった地点に対して, 地球の中心を通った os UKC12402- 反対側の地点の位置は, いです。 1. : p 3. あ : p 5. あ : r 7. あ : r 2024年にオリンピック・パラリンピックが開催される 都市Aを首都とする国では, い: 北緯60度、 予定です。 ○都市Bの近くの海域では、エネルギー源として利用できる資源が多く産出されます。 ○都市Cを首都とする国では、油やしや ③ コーヒー豆などのプランテーションがさかん です。 1400-035 ○都市Dは, アンデス山脈の高地に位置しています。 (ア) 文章中のあいにあてはまるものの組み合わせとして最も適するものを次の18 の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 い : 北緯30度、西経30度 い : 北緯60度 西経30度 い : 北緯30度 西経30度 西経30度 P TIED : p 2あ 2 あ:p 4. あ:p 6. あ : 8. あ apag : r 10S 30 北緯30度 西経150度 HD : い: 北緯60度、西経150度 い : 北緯30度、西経150度 い : 北緯60度、西経150度 ~ 40

未解決 回答数: 1
地理 中学生

bの答えが 畜産物 でした。 確かに畜産物の割合は増えていますが、「食生活の洋風化が進んでいることがわかる」という文から、パンを主食とすることが増えてと考えて、小麦 と書きました。 畜産物の割合が増えていることは食生活の洋風化と関係あるのでしょうか?

3 下線2について、 のぞみさんは表を作成して, メモを書いた。 表を参考にし て,次のb . cに当てはまる言葉や整数をそれぞれ書きなさい。 [表] 供給熱量と食料自給率の推移 供給熱量の構成(%) [のぞみさんのメモ] 表からは,熱量の供給に ついて,特にb から得 る割合が高くなる一方, 米 からの供給割合が少なくな って,食生活の洋風化が進 んでいることがわかる。 また, かつて外国産の食 料に3割程度しか頼ってい なかったのが, 現在ではお よそc割を依存するよ うになっている。 品目別食料自給率 (%) 年 1965年1985年| 2018年 1965年|1985年|2018年 21.6 13.3 3.0 2.6 17.8| 4.0 7.8 97 12 77| 38 28.0 107 14 米 小麦 野菜 果実 畜産物 魚介類 砂糖類 計 (kcal)|2,458.7|2, 596.5| 2,443.2| 総合食料自給率 (%) 44.3 95 28 100 90 11.9 12.3 3.0 3.3 95 1.6 2.2 77 6.6 12.3 90 81 51 55 34 4.0 5.2 100 93 8.0 8.9 31 33 73| 53| 37 (注)「畜産物」の供給熱量は肉類, 鶏卵, 牛乳および乳製 品。品目別食料自給率の場合は肉類のみ。 ロ (平成30年度食糧需給表などより作成) Oト ○o○ ○○○ oo l。

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

答えを無くしてしまったのでお願いします

問題① | p昌のグラブフ-地回の 資料 - <の 質易相 "ボツワナ | 商アフリカ共和国 4 2 アフリカ州にある 4か固の 給出和和 41.6% 必 右の資料は 1 資料から読み取れる内容 計1400値ドル テーラテリア チら |ートジポワール し るのを, 次のアーエから 1 つ選び 人 ea さい。 (大) 革理幼つp20 [ ] 人ンー 、 2 な の の - メリカは, 4っの国の貿易相手国上位5 イシエ アァpo ) | /ら 計1790.2億ドル 2 か還に入っている< yuカド イ 南アフリカ共和国の輸出入総額は, ポツワ 南アフリ 旨s 2 ナ, コートジボポワール, ナイジェリアの輸出 計2033.6億ドル『ー 0% 入総額の合計額より多い。 (2012年 ウッ コートジボワールの夫出入総額にしめるフランスの輸出入額は。 約 7値ドルである エ ボツワナとナイジェリアの束出入総額にしめるイギリスの輸出入額は。 ナイラ OPCZZSZ2 各国の輸出入額=輸出入総額各国の割合 (%)で求める。 計算に気を付( ぁ複数の資料から考える問題 6 盛 伯料1 は, カナダ, ロシア, インド, 日本の2013年の原油自給率および 1 人あたり国 料らは, これら4か国の一次エネルギーの国内供給の推移を示したものです。 資料 と 資料】 カナダ, ロシア, インドおよび 資料2 カナダ, ロシア, インド 日本の2013年の原油自給率お び日本の一決エネルキギーの 和 よび 】 人あたりの国民総所得 国内供給の推移 1 6 4 2 0 1人あたり国民紀得 "ドル |ーカナタ ロシア =ニーインド _kcR び1 人あたり国民総所得は。 とも にカナダが4が医 ィ 0 供給は, 720年と比べ2013年は 2億{以上高い。 2 ^ 1生 国民絵所得は, ロシアが日本の半分以下であ り, ロシアの一 2 7298語証二 1920年と比べ2013年は 1 億[以上高い。 we 4 人あたり国民総所得は, ともにイン ドがカナダより に 3の と ーの国内供給は, 1990年と比べ2013年は 3億{以上高い。 生生 遇 1 人あたり国民総所得は。 ともに日本が4 か国中最も 伏エネルギーの国内供給は. 1290年と比べ2013年は 2 億以上高い。 の<

回答募集中 回答数: 0
1/2