国語 中学生 3日前 bに当てはまる書き下し文の解説をお願いします (「学びて時に之を習ふ―『論語』から」より) 先生がおっしゃるには、「学んだことを機会があるたびに復習して体得する、 なんとうれしいことではないか。 友が遠方から訪ねてくる、なんと楽しいこと ではないか。世の中の人が認めてくれなくても、不平や不満を抱かない、なん と君子らしいことではないか。」と。 ふる B 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、 メテ (現代語訳は出題者書きおろしによる)10 ○ と。 ゐせい キヲ シキフ ベシトもつテ た 子 「温故而知新 可以為師矣。」(為政) (「学びて時に之を習ふー 『論語』から」より) 先生がおっし こは、「過去の事丙や色見だ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6日前 四角2の(1)と(2)の答えを教えて欲しいです🙏 計 20 練習問題 11 次の計算をしなさい。 (10x+25g) (3) (2x-4y)÷2 3 (5) -4 (x+2y)+3(x+5y) 2 次の計算をしなさい。 (I) (2x+3y)+(5x-2y-1) 1 (5x-2y-1) 3 (2) (8a-12b)÷4 (4) 7(a-b)-(4a+6b) 1 (6) 3(4x-3)-6(2x-3y) 5x-2y -3x+7y (2) 3 4 補充問題 20 問 回 [ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9日前 中2の数学の復習プリントでどうしても分からないので教えて欲しいです…! 5 3けたの自然数P Qがある。 Pの十の位の数は0で,Pの百 の位の数と一の位の数を入れかえた数がQである。 P-Qが693 と なるPをすべて求めなさい。 (愛知) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 四角1番が分かりません。 どなたか詳しく教えてくれると助かります。 1回12 パ 152 1年の復習 A3 1年の復習 比例と反比例 1 次のことがらについて,yがに比例するときには○, yがxに反比例 1 するときには,どちらでもないときには△で答えなさい。 1冊ヶ円のノートを冊買ったときの代金が600円であった。 mLのジュースを4人で等分したら1人あたりymLになった。 2 2 次の問いに答えなさい。 はに比例し、x=2のとき”=-6である。 の式で表しなさ 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 新しく中学2年生になるものです。 現在春休みであり、苦手項目の数学を復習していました。 ワークを開きました。空間図形という単元です 空間図形の表面積、体積を求めるところでしたがよく分かりませんでした。 なので、図形別に表面積、体積の公式や考え方を教えてくれるとうれしいです。... 続きを読む 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 中学数学の復習、因数分解のあたりでありんす。NO.19の、(1)〜(3)の解答の意味がまるきりわかりません。解き方を教えてください。 (3) a2-8a+16 19 次の式を因数分解しなさい。 (1)36x2-12x+1 (3)(x-2y)2-5(x-2y)+6 20 次の計算をしなさい。 (1) 3/7 - 8/7+6V7 (2) x2+3x-28 (4)16-x2 (2)x3+x2-2x (2) 4√3+√12 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 復習していたら全く覚えてなくてヘルプです🥲 このやうな分数で表されるものにマイナス等符号がついていたら、どちら(分子/分母)に符号をつけるのですか A 1 次のグラフを下の図に (1) y = (2) y = (2)y (3)y の (4) y = 2 zx 5 2 -IC 3② X ① 4② XC 30 ① 符 4 y 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2ヶ月前 この詩の問題が分かりません💦 教えていただくことは出来ますか? 国ス・中3 第五講座 寺 一・二年の復習⑦ Di ▽要点の整理 詩の種類 形式上の分類…定型詩、自由詩 ②用語上の分類・・・文語詩、口語詩 詩の表現技法…比喩法(直喩法・隠喩法・擬人法)、倒置法、反復法、対 句法、体言止めなど。 基本問題 OOO 次の詩を読んで、あとの問いに答えなさい。 初めて子供を 初めて子供を 草原で地の上に下ろして立たせし時 子供は下ばかり向いて、 立ったり、しゃがんだりして 一歩も動かず 笑って笑って笑いぬいた、 こ 恐そうに立っては嬉しくなり、 そうっとしゃがんで笑い そのおかしかった事 自分と子供は顔を見合わしては笑った。 おかしなやつと自分はあたりを見まわして笑うと 子供はそっとしゃがんで笑い いつまでもいつまでも一つ所で ゆうゆうと立ったりしゃがんだり 小さな身をふるわして 喜んでいた。 5 せんげもとまろ ばのこと。 ①この詩の種類を何というか。最も適当なものを次の中から選び、記号で答 えなさい。 アロ語定型詩 イ 口語自由詩 ウ 文語定型詩 エ文語自由詩 ②この詩の表現技法とその効果について述べたものとして最も適当なものを 次の中から選び、記号で答えなさい。 ア全体に五・七音の語を用いて、定型のリズムを構成している。 イ比喩を用い、情景をわかりやすく説明している。 ウことばを繰り返し、感動の深まりを印象づけている。 エ倒置により感動を和らげ、余韻をもたせている。 ③ この詩の鑑賞文として最も適当なものを次の中から選び、記号で答えなさ い。 ア 地上で遊ぶ子供のおかしさをいらだちの目で描いている。 初めて地上に立った子供の喜びを温かい目で描いている。 ウ親に甘える子供のあどけなさを厳しい目で描いている。 エ 初めて草原に来た子供のおどろきを冷静な目で描いている。 学習のポイント 1 千家元麿「自分は見た」〈初めて子供を〉より。 自分の子供を初めて地上に立たせたときの、子供のはしゃぎぶりと、それを温かく 見守る作者の愛情が、生き生きと描き出されている詩である。 1 用語、形式のうえから分類してみる。「口語」とはふだん日常で使われていること ② 「笑って笑って」「いつまでもいつまでも」という表現に注目する。 ③描写されている情景から、 子供の様子、作者の心情を考えよう。 -18- 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 新高一です。 高校からの宿題で中三の復習という事なのですが、ここの問題がわからないです。よろしくお願いします🙇🏻♀️ 関数 応用 応用 応用 4 2次関数y=ax………① のグラフは点A(4,2)を通っている。 y 軸上に点BをAB=OBO は原 点)となるようにとる。 (1) B のy座標を求めよ。 (2) ∠OBAの二等分線の式を求めよ。 (3) ①上に点Cをとり, ひし形OCAD をつくる。 C の x 座標をtとするとき,t が満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 未解決 回答数: 1
英語 中学生 約2ヶ月前 "I was busy getting ready for travel" で 過去のことを表しているのになぜ ingがつくのでしょうか?(getting) 解決済み 回答数: 2