数学
中学生

新しく中学2年生になるものです。
現在春休みであり、苦手項目の数学を復習していました。
ワークを開きました。空間図形という単元です
空間図形の表面積、体積を求めるところでしたがよく分かりませんでした。
なので、図形別に表面積、体積の公式や考え方を教えてくれるとうれしいです。
教科書はこと難しくまとめられているのでよく分かりませんでした。

数学 中学1年生 空間図形 表面積 体積

回答

面となる平面図形の面積の公式は
『四角形=底辺×高さ』『円=半径×半径×π』

『柱の体積=底面積×高さ』
『柱の表面積=底面積×2+側面積』
(側面積は側面全ての面積を足した物です。
『円柱の側面積=底面の直径×高さ×π』)

『錐の体積=底面積×高さ÷3』
『錐の表面積=底面積×側面積』
(『円錐の側面積=母線×底面の半径×中心角/360』)

『球の体積=半径×半径×4×π』
『球の表面積=半径×半径×半径×4/3×π』

同じく新中2の者です。
拙い箇所ありますが、少しでも力になれれば幸いです

この回答にコメントする

質問に対する答えになっていませんが、「教科書は究極の参考書」です。もう一度教科書を開いてみてください。どこがわかりませんか?わからない部分を言語化するのも立派な学習です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?