数学 中学生 1年以上前 この画像の2つの点を通る直線の式の求め方を教えてほしいです!分数/分数は解き方がわからないので、もし使うのであれば分かりやすく教えてほしいです!お願いします! 13 E ( ²², ²)) 13 16 ((0,4) これらを通る直線 未解決 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 分⇒分数 分数⇒分 の直し方が分からないです😭教えて欲しいです! 違ったから、弟の式にx=9 を代入すると, y=50x 一通る直線の式は, y=-150x+1800 この式にy=6 1200 x = 8 よって, x=8のときy=600である。 をam とする。 (1) (2) より 兄と弟がポストの前を a a 今のときである。 2分30秒 = 1/27分だから、50=100 に戻るときの式はy=-150x+1800 だから, この 50x=1550=¥=101/3=1020 したがって,元 時10分20秒である。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 左の分数をどうやって計算したら右の答えになりますか?10^6を1000000に戻して計算するしか思い浮かばなくて、、、 簡単にできる方法があったら教えて欲しいです! 6 115 = 8.7×10² 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 解き方を途中式ありでお願いします!!! 等積変形の考え方より, 直線ORと直線 PAが平行になればよい。 P(0, k), R(4ーk, k)だから, 2) k を解いて,k=2,6 ar 3-k 1-0 4-k 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 x+y=4,xy=2のとき、 y+x ←y/x+x/yです。 x̅+y̅ の値はどうなるかおしえてほしいです。途中式もお願いします。 画像横向きですいません。 Y+エ y 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 (3)は代入するだけで出来ると思うので(1)(2)を教えて欲しいです。 先生に解説してもらったけど全然わかりませんでした。解き方教えてください🙇♀️ 4 【13】 V5-1 について考えます。 次の問いに答えなさい。 4 を小数で表したときの整数部分の値を求めなさい。 V5-1 4 の小数部分をaとするとき、 aの値を求めなさい。 5-1 (3) a+4a+3の値を求めなさい。 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約4年前 解説お願いします!至急お願いします(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ 9次のことがらについて, つねに正しければ○と答え,そうでなければ成り立たない例をあげなさい 8e,E 口(1) (自然数) ー(自然数) = (自然数) SE 口(2)(整数)-(整数) 3 (整数) x (-13) a3 10 (-5) +201 口(4)(分数)- (0 でない分数) = (分数) <1-1-6 口(3)(自然数)÷(自然数) = (自然数) a ー5 口(6)(分数)?一(分数) ÷ (0 でない分数) 3D (分数) 口(5)(自然数)×(自然数) +(自然数) = (自然数) Cppo 口(7)(負の数)+(正の数) =D(正の数) 口(8)(正の数)- (負の数)×(正の数) 3 (正の数) 9)(分数)+ (自然数) (0でない分数) 3 (整数) 10)(整数)+(分数) (自然数)= (分数) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5年弱前 二次方程式についてです。解はよくx=整数±√やx=整数,整数 という形で表しますが、その違いまたはその解の形式にする見分け方などを教えてください。 例 ① x二乗+4x=14 解 x=-2±3√2 ② x二乗+2x-15=0 x=-1±4 ... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5年以上前 これは一行目と二行目の間にどのような計算があったのでしょうか…? il 2十8 5一@ =]95-2)=14(2+3) ー90十182 =142十42 よって なみ三393 RoR 解決済み 回答数: 3