学年

教科

質問の種類

理科 中学生

考察はどんなことを書けば良いですか? 詳しくは教えてください。

No42 ダニエル電池 めあて ダニエル電池のしくみを調べよう ◎ボルタ電池の次 ARPACT イギリスの化学者 ① ダニエルが発明した②ダニエル電池がボルタ電池よりも 長時間使える電池でした。 ○ボルタ電池と異なるところ ボルタ電池は③電解質の水溶液を1種類に2種類の金属板を入れて電流を 発生させていた。 ダニエル電池は④電解質 の水溶液を2種類に2種類の金属板を入れて 電流を発生させている。 ◎ダニエル電池の仕組みを調べよう! 1 図のような装置を組み立てる。 亜鉛板 2 モーターやオルゴールで電流の向きを調べる。 ・鋼板 3 金属板に付着した物質をろ紙などで調べる。 硫酸亜鉛水溶液・ (約1.5%) 電子オルゴール ① 導線 硫酸銅水溶液 (約15%) セロハン ダニエル電池用水槽 • 結果電流の向き・ 電流を流し続けるとどうなったか。 • +極鯛 極 亜鉛 銅板 亜鉛板 変化なし 黒くなった。 硫酸銅水溶液 原液と比べ、色が薄くなった。 考察 金属板や水溶液の変化から、 どのような化学変化が起きたと考えられますか。 銅板側で起こっていること |亜鉛板側で起こっていること 硫酸銅水溶液で起こっていること 硫酸亜鉛水溶液で起こっていること

未解決 回答数: 1
公民 中学生

人権の保障を実現するために必要な権利について教えてください。

単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、 どのようなはたらきをしているのだろう。 No.16 教科書 P56-57 2 日本国憲法と基本的人権 (6) 人権の保障を確実にするために めあて 人権の保障を実現するために必要な権利について知ろう。 課題① 参政権についてまとめよう。 参政権とは? ●(①政治に参加する )権利。 日本国憲法で保障されている参政権 (② 選挙権)国会議員や地方議会議員、知事や市区町村長を選ぶ権利。 (③ 被選挙権)…選挙に立候補する権利。 ●憲法改正(④ 国民投票)。 ●最高裁判所裁判官の(⑤国民審査)。 (⑥請願権) ・・・ 国や地方公共団体に対して、政治についての希望を述べる権利。 課題② 請求権についてまとめよう。 請求権とは? (⑦人権が侵害された。 日本国憲法で保障されている請求権 ときのために、国に対してその救済を求める権利。 ●裁判を受ける権利 ... 自分の(⑧自由や権利 )が侵害されたとき、 裁判所に ●国家賠償請求権・ ● 刑事補償請求権 <市に請願した中学生> 訴え、公正な裁判によって救済を受けることができる権利。 (公務員の不法行為)によって損害を受けた人が、国や地方公共団体 に対して損害の賠償を求める権利。 (⑩裁判で無罪になった人が、国に保障を求める権利。 大石悠太君は、受動喫煙によりぜんそくの発作を起こしたことをきっかけに、 小学4年生の自由研究 でたばこの煙害について調べた。 3年間にわたる調査の後、歩きタバコ禁止条例の制定を請願すること を決意し、街頭演説を繰り返し行った。 地域の人々の賛同を得て集まった 23600名の署名と請願書を静 岡市議会に提出した大石君は、議会で歩きタバコの危険性を訴えた。 これを受けて静岡市議会は2006年 に 『歩きタバコ禁止条例』 を制定した。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2化学、酸化マグネシウムの実験の問題です。 (3)から(5)が分かりません… できるだけわかりやすく教えていただきたいです…(´;ω;`)

1あるクラスで5班に分かれ、図のような装置でマグネシウムの粉末を加熱し酸化させる実験を行っ た。1~4匹では、マグネシウムが完全に酸化されたが、5班だけは、加熱が不十分だったため、マ グネシウムの一部が酸化されず、そのまま残ってしまった。 下の表は、果をまとめたも のである。次の問いに答えなさい。 (1点×5) にチャレンジ!平成12年山県) 図 表 ステンレスの 2 3 4 5班 「マグネシウムの 粉末 加熱前のマグネシウム DER (8) 0.3 0.6 0.9 1.2 1.6 熱に残った物質 質量 (g) 0.5 1.0 1.6 2.0 2.1 (1)加熱によってできた酸化マグネシウムの色は何 (1) 色、次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 記号で答えなさい。 (2) ア 茶色 ウ白色 青色 (2) マグネシウムが酸化されるときの反応を、化学 反応式で表しなさい。 (3)1~4の実験結果から、マグネシウムの質量 それと化合したのとの関係を表すグ ラフを書きなさい。 (3) (4) 質量4.5gのマグネシウムを完全に酸化させる のに必要なのは何か答えなさい。 (5) の実験で、酸 化されずに残っているマグネ シウムの質量は 、答えなさい。 (4) (5) マグネシウムの

未解決 回答数: 0
理科 中学生

中学生理科光合成のところです。 (2)、(3)、(4)が分かりません。 答えと解説を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

11 植物の光合成について調べるために、 観察と実験を行った。 【観察】 緑色ビーマンと赤色パプリカそれぞれの葉と果実をうすく切って、プレパラートを作成し、顕微 鏡で観察を行った。 緑色ピーマンの葉と赤色パプリカの葉の細胞内では葉緑体が観察された。 また、 緑色ピーマンの果実でも細胞内に葉緑体が観察され、赤色パプリカの果実では細胞内に赤色やだい だい色の粒が観察された。 【実験】 緑色ピーマンと赤色パプリカそれぞれの葉と果実を使って実験を行った。 青色のBTB溶液にストローで息をふきこんで緑色にしたものを、試験管A~E に入れた。 図1の ように、試験管B~Eに同じ程度の面積に切った葉と果実を BTB溶液に直接つかないように注意し て入れ、試験管をゴム栓でふさいだ。 (1) 【観察】の下線部について、観察を行うときに、顕微鏡の接眼レンズは変えずに、レボルバーを回して 高倍率の対物レンズに変えた。 このとき次の①、②はぞれぞれどうなるか。 記号で答えなさい。 (完答) ① 観察できる範囲 (視野の広さ) ア 広くなる イ変化しない。 ウせまくなる ②見える明るさ ア 明るくなる (2) イ 変化しない ウ暗くなる 【考察】のXZに当てはまる語をそれぞれ答えなさい。 【実験 2】 【実験1】 と同様の手順で図2のように試験管 F~J を用意して、 光が全く当たらないようにアルミ ニウムはくを巻いた。 何も入れない 緑色ピーマンの 葉 緑色ピーマンの 果実 赤色パプリカの 赤色パプリカの 果実 試験管A 試験管 B 試験管 C 図1 試験管 D 試験管E 試験管A~E に光を1時間当てた後、 BTB溶液が葉や果実につかないように軽く振って、 BTB溶 液の色の変化を観察し、その結果を表1にまとめた。 表1 試験管・ A B C D E BTB溶液の色の変化 → 緑→青 緑→緑 緑→青 緑→黄 アルミニウム箔 何も入れない 緑色ピーマンの 緑色ピーマンの 果実 赤色パプリカの 赤色パプリカの 果実 試験管F 試験管 G 試験管 試験管 試験管 J 図2 試験管F~J を1時間老いた後、 BTB溶液が葉や果実につかないように軽く振って、 BTB溶液の色 の変化を観察し、その結果を表2にまとめた。 【考察】 【実験1】の表1の BTB溶液の色の変化は X の増減によるものである。 試験管Bと試験管 D の BTB溶液が青色に変化したことから、緑色ピーマンの葉と赤色パプリカの葉が行った Yによ り、試験管内のXが減少したことが考えられる。 また、試験管EのBTB溶液が黄色に変化したことから、赤色パプリカの果実が行ったZによ 試験管内のXが増加したと考えられる。 試験管 C において、 BTB 溶液の色の変化が見られなかった理由については、 【実験 1】 の結果の みでは説明をすることが難しいため、 【実験2】 を行うことにした。 2 試験管 F G H 1 BTB溶液の色の変化 緑→黄 緑→黄 緑→黄 緑→黄 (3) 【実験1】の試験管 C において、 BTB 溶液の色の変化が見られなかった理由を説明する根拠として最 も適当なのは、【実験2】 の試験管F~J のうちではどれか。 1つ選び、記号で答えなさい。 (4) 【実験1】の試験管CでBTB溶液の色の変化見られなかった理由を答えなさい。

未解決 回答数: 1
1/256