(2) 発展 電磁誘導の原理 (レンツの法則)
図1のような装置で、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、 検流
計の針が振れる。このことから, コイルに電流が生じていることがわかる。
<図1>
わずかな電流も測定でき、電流の流れる向きも調べられる電流計
①コイルにN極を近づけたとき (図1)
1)磁石のN極をコイルに近づけると, コイルをつらぬく磁力線の数がふえる。
2) コイルには,それを打ち消すような向きに磁力線ができる。
3) コイルの上端がN極になるように、電流が矢印の向きに流れる。
4) そのため,検流計には−端子の方から電流が流れ込み、針は側の方
に振れる。
②コイルからN極を遠ざけたとき (図2)
1) 磁石のN極をコイルから遠ざけると, コイルをつらぬく磁力線の数が減る。
2) コイルには,それを補おうとする向きに磁力線ができる。
3) コイルの上端がS極になるように, 電流が矢印の向きに流れる。
4) そのため, 検流計には+端子の方から電流が流れ込み, 針は+側の方
に振れる。
一端子
反発
+ 端子
・検流計
ー側(左) に針が振れる
<図2>
近づける
遠ざける