理科
中学生
電磁誘導の原理についての質問です。
コイルにN極を近づけたとき、③のようになぜ電流が矢印の向きに流れるようになるとコイルの上端がN極になるのですか?
コイルからN極を遠ざけたとき、なぜ電流がN極を近づけたときとはんたいに流れるようになるとコイルの上端がN極になるのかも教えて欲しいです。
(2) 発展 電磁誘導の原理 (レンツの法則)
図1のような装置で、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、 検流
計の針が振れる。このことから, コイルに電流が生じていることがわかる。
<図1>
わずかな電流も測定でき、電流の流れる向きも調べられる電流計
①コイルにN極を近づけたとき (図1)
1)磁石のN極をコイルに近づけると, コイルをつらぬく磁力線の数がふえる。
2) コイルには,それを打ち消すような向きに磁力線ができる。
3) コイルの上端がN極になるように、電流が矢印の向きに流れる。
4) そのため,検流計には−端子の方から電流が流れ込み、針は側の方
に振れる。
②コイルからN極を遠ざけたとき (図2)
1) 磁石のN極をコイルから遠ざけると, コイルをつらぬく磁力線の数が減る。
2) コイルには,それを補おうとする向きに磁力線ができる。
3) コイルの上端がS極になるように, 電流が矢印の向きに流れる。
4) そのため, 検流計には+端子の方から電流が流れ込み, 針は+側の方
に振れる。
一端子
反発
+ 端子
・検流計
ー側(左) に針が振れる
<図2>
近づける
遠ざける
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
中学3年生の理科!
4504
83