理科
中学生

画像の問題がよく分かりません…
解説の画像も貼らせてもらうので良ければ解読お願いします。

? 7. 文中の(4)(5)にあてはまるものとして最も適切なものを次の中からそれぞれ1つず つ選び、記号で答えよ。 ただし,検流計の針は電流がIの方向に流れたとき,右に振れるように つながっているものとする。 (4)( (5) (オ)エ イ) ア. 右に振れ, その状態で止まる ウ.左に振れ, その状態で止まる 左右どちらにも振れない イ. 右に振れた後, もとの位置で止まる エ. 左に振れた後. もとの位置で止まる カ. 左右に振動し続ける
図1のように,2つのコイル A, B を一直線上に並べ, コイルAを電源 コイルA コイルB に,B を検流計につなぎ、スイッチを入れると,検流計の針は(4)。 00000 00000 また,スイッチを切ると検流計の針は ( 5 )。 電源 検流計 図1
7. 電磁誘導は磁界が変化することで起こるので スイッチを開閉した瞬間だけ誘導電流が流れる。 図1で, スイッチを入れてコイルAの右端にS 極が生じた瞬間に、コイルBの左端にS極がで きるように電流が流れるが, 磁界の変化がない と誘導電流は止まる。 逆に, スイッチを切ると コイルBの左端にN極ができるように電流が 流れて, すぐに止まる。
理科 受験生 電磁誘導 磁石

回答

1.はじめに右にふれること
2.ふれた後とまること
3.左にふれること
4.とまること
どれが分からないのでしょう。

莉治

解説の意味がわかんないんです!
たぶん全て理解出来てないと思います。
プラス極とマイナス極の話なのにいきなりS極やN極が登場しているのも謎です

BaSO4

スイッチを入れるとコイルAに電流が流れる
すると右ネジの法則より左向きの磁場が生まれる
コイルを棒磁石みたいにみると左に磁場が生まれてるから右がSだよねってことだと思う
コイルAに左向きの磁場が生まれるとその影響でコイルBに内にも左向きの弱い磁場が生まれる。
電磁誘導は磁場の変化を"妨げる向き"に電流が流れるので、磁場が右を向くように電流が流れる
磁場が右を向くのは右ネジの法則より時計回り
また、電磁誘導は磁場が変化している時に起こるので、スイッチを入れてすぐは電流が流れるが、時間が経つとコイルAに左向きの磁場がある状態で変化しなくなるので、電磁誘導も起きなくなる
よって元の位置で止まる
スイッチを切るとコイルAにあった左向きの磁場がなくなる
コイルBにも影響を及ぼしていた左向きの磁場がなくなるので、コイルBは左向きの磁場が生まれるように電流が流れる
右ネジの法則より反時計回りに流れるため左に振れる
コイルAに磁場がない状態で変化がなくなるので時間が経つと元の位置で止まる

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?