学年

教科

質問の種類

理科 中学生

バツをつけている問題の解説をお願いします!! 解答2 エ4 ウ 解説は2枚目にあります。読んでも理解できませんでした。

ア、光が十分に当たる場所では、オオカナダモの葉の核 でデンプンが作られることが分かる。 イ. 光が十分に当たる場所では,オオカナダモの葉の核 でアミノ酸が作られることが分かる。 ウ. 光が十分に当たる場所では,オオカナダモの葉の葉 緑体でデンプンが作られることが分かる。 エ. 光が十分に当たる場所では、オオカナダモの葉の葉 緑体でアミノ酸が作られることが分かる。 15 水溶液, 水溶液とイオン| 水溶液に関する実験について、 次の各問に答えよ。 <実験1>を行ったところ, <結果1 > のようになった。 <実験Ⅰ > (1) ビーカーA, (3)加熱を止め、試験管A, 試験管Bの中の様子をそれ ぞれ観察しながら, 温度計が27℃を示すまで水溶液を ゆっくり冷やした。 (4)試験管A.試験管Bの中の様子をそれぞれ観察しな がら、さらに温度計が20℃を示すまで水溶液をゆっく り冷やした。 (5) (4) 試験管Bの水溶液を1滴とり スライドガラス の上で蒸発させた。 <結果2 > (1) 実験2>の(1)からく実験2>の(4)までの結果は 以下の表のようになった。 試験管Aの中の様子 試験管Bの中の様子 留水(精製水)を入れた。 B, ビーカーCにそれぞれ蒸 <実験2 > (1) 溶け残った。 溶け残った。 図1 (2)ピーカーBに塩化ナトリウムを加えて溶かし, 5% の塩化ナトリウム水溶液を作成した。 ビーカーCに砂 糖を加えて溶か し、5%の砂糖水 を作成した。 <実験2 > (2) 温度計が約38℃を 示したときに全て溶 けた。 <実験2 > (3) 電源装置 (3) 図1のように実 験装置を組み、 ビーカーAの蒸留 水, ビーカーB の 水溶液, ビーカー Cの水溶液に, そ れぞれ約3Vの電 圧を加え, 電流が 流れるか調べた。 豆電球 <実験2 > (4) 結晶の量は、実験 2>の(3)の結果に比 べ増加した。 ~電極 8000 電流計 <結果 1 > ビーカーA ピーカーB ビーカーC 温度計が約38℃を 示したときに結晶が 現れ始めた。 <実験2>の(1)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 <実験2>の(2)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 <実験2>の(3)の 試験管Bの中の様子に 比べ変化がなかった。 (2) 実験2>の (5) では,スライドガラスの上に白い 固体が現れた。 さらに、硝酸カリウム, 塩化ナトリウムの水に対する溶 解度を図書館で調べ, 資料>を得た。 <資料> 100 110 100 の 90 電流が流れなかった。 電流が流れた 水80 電流が流れなかった。 質に 160円 の [50+ 〔問1] 基本 <結果1 > から, ビーカーBの水溶液 の溶質の説明と, ビーカーCの水溶液の溶質の説明とを 組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エの うちではどれか。 け [404] る 30 201 [10] 04 0 10 20 30 40 50 60 温度(℃] ビーカーBの水溶液 の溶質の説明 (4点) ピーカーCの水溶液 の溶質の説明 ア蒸留水に溶け, 電離する。蒸留水に溶け、 電離する。 蒸留水に溶けるが、 電離し ない。 〔問2〕 <結果2 > の (1) とく資料> から, 温度計が60℃ を示すまで温めたときの試験管Aの水溶液の温度と試験 Aの水溶液の質量パーセント濃度の変化との関係を模 式的に示した図として適切なのは、 次のうちではどれか。 イ 蒸留水に溶け、 電離する。 ア 蒸留水に溶けるが, 電離し ウ ない。 蒸留水に溶け、 電離する。 I 蒸留水に溶けるが、 電離し 蒸留水に溶けるが、 電離し ない。 ない。 イ (4点) I 次に実験2> を行ったところ, <結果2>のように なった。 <実験2 > (1) 試験管A, 試験管Bに、室 温と同じ27℃の蒸留水 (精製 (水) をそれぞれôgem れた。 次に、 試験管Aに カリウム、 試験管Bに塩化ナ トリウムをそれぞれ加え、 試験管をよくふり混ぜた。 試 験管A, 試験管Bの中の様子 をそれぞれ観察した。 (2) 図2のように、試験管A. 図2 試験管A 温度計 27 38 49 60 27 38 49 60 27 38 4960 27 38 49 60 [%] 温度 [℃] [%] 温度 [℃] [%][℃] [%] 温度 (℃ (3) よく出る <結果2 > の (1) から, 試験管Bの中の 様子に変化がなかった理由を 温度の変化と溶解度の変 化の関係に着目して、 「<資料> から,」に続く形で簡 単に書け。 (4点) 試験管B B() <結果2>の (2) から, 水溶液の溶媒を蒸発させ んと溶質が得られることが分かった。 試験管の水溶液 「の温度が20℃のときと同じ濃度の塩化ナトリウム水溶液 が0.35gあった場合、 <資料>を用いて考えると、 質 を全て国体として取り出すために発させる溶媒の質量 として適切なのは、 次のうちではどれか。 (4点) 水 試験管Bの中の様子をそれぞれ観察しながら, ときど き試験管を取り出し、ふり混ぜて, 温度計が27℃から 6℃を示すまで水溶液をゆっくり温めた。 ア. 0.13g ウ. 約0.25g イ. 約0.21g 約0.35g

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) 1 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 kyo-kai.co.jp 1の答え 5/10 A (2) B (1) -海面 0 (2) 海流 E □ (1) 上の図Ⅰは,地図中のA-Bの線に沿 った断面図を示している。 図I中の① に は,深さ200mまでの平たんな海底地形が 見られる。 このような地形を何というか。 □ (2)図I中の② の地域に広がる平野の名前 を答えなさい。 (3) (4) ・B (5) C D 暖流 □(3) 図I中の③の海底は, 深さ8000mをこ える深い溝となっている。 この地形を何というか。 →寒流 E (6) □ (4) 地図中のア~エのうち, 日本アルプスがある地域を選び, 記号で答えなさい。 (7)④ □ (5) 地図中のC~Eの海流の名をそれぞれ答えなさい。 □(6) 地図中のEの海流が沖合に流れる沿岸部で,リア II ⑤ わかさ ス海岸が見られる地域を, 次から選んで答えなさい。 〔若狭湾 宮崎平野 三陸海岸 鳥取平野〕 (7) 図Ⅱの④・⑤の地形名を答えなさい。 また、④ ⑤の地形ができた原因には,共通点がある。 どのよ うな働きによってできたか, 簡単に説明しなさい。 4 とっとり 共通点 台地 ⑤ 低地 海 2 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 温帯のうち,地図中にA ~Cで示した気候を,次か I らそれぞれ選んで答えなさ X い。 ア しつじゅん 温暖湿潤気候 西岸海洋性気候 地中海性気候 □(2) 地図中のXの国から8月の東京へ旅行にきた人は, 東京の気候に対してどのよ うな感想を持つと考えられるか, Xの国と比較したうえで説明しなさい。 2の答え (1) A B C (2) □(3) 2011年に地図中のYを震源としておきた地震にともなう災害を何というか。 □(4) 変動帯に含まれない地域を,地図中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3) □(5) 地図中のYでおこった地震の被災地では, がれきの撤去や避難所でのたき出し (4) などで,各地から無償で支援活動を行う [ □が集まった。 語句をカタカナで答えなさい。 ■ にあてはまる (5) ★ 55%

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

3️⃣の(1)の③,④,⑤,⑥,⑦はどこの資料を参考にして見るのかが分かりません、【前は理解出来て️⭕️にはなっているけど分からなくなりました。】

3 次の資料を見て問いに答えなさい。 資料Ⅰ GDP(国内総生産)の多い国 資料Ⅱ 夏季オリンピック 開催都市 (予定地含む) 開催年 開催都市 13 1948 「ロンドン 1952 「ヘルシンキ アメリカ合衆国 1956 メルボルン ストックホルム 7-2×√√12 中国 1960 ローマ 2 1964 東京 日本 ドイツ イギリス フランス インド 1968 メキシコシティー 1972 ミュンヘン 1976 モントリオール 1980 モスクワ イギリス 1984 ロサンゼルス (1) イタリア ブラジル 1988 ソウル アメリカ 1992 バルセロナ 5 カナダ GDPとは、 1年間に 1996 アトランタ 2000 シドニー 韓国 生み出された. 国内 2004 アテネ オーストラリア ロシア の人々の収入の合計 2008 北京 オーストラリア スペイン メキシコ 金額のこと(国の経 済力がわかる)。 2012 ロンドン 2016 リオデジャネイロ ⑦ 2020(2021) 東京 0 (兆ドル) 5 10 2024 パリ カイルシンキ アディ (国連資料など) 2028 ロサンゼルス (2015年) 経済力のある国の音 (1)資料 III を見て、次の文中の( )内にあてはまる最も適当な州名, 国名 都市名をそれぞれ書け。 かいさい 夏季オリンピック開催都市は,(1)州が最も多い。 一方(②) 州は一度も開催がない。 2回以上開催となっている国は日本と(3), (4)(5)である。 開催都市のうち, 資料 Ⅰの国に入っていない 都市は、ストックホルム, (⑥)(7)の3都市だけである。 (2) 記述 (1) のことから, オリンピックは,どのような国の都市で開催され ていると考えられるか、簡単に書け。 (2) 12 で開催されていると考えら れる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
1/77