直し
ナン
3 過去に起こったある地震の記録や,関連する事柄を調べて、次の資料にまとめた。 (1)~(4)
の問いに答えなさい。
資料
I この地震は活断層がずれたことで起こった。
II この地震ではマグニチュードや各地の震度が記録された。 マグニチュードは地震そ
4 図のA~
で
い。 (1)
図
のものの規模を表すもので,地震のエ 図 1
150
ネルギーが約2倍になると,マグ
ニチュードの値が1大きくなる。 また,
震度は各地のゆれの程度を表すもので,
0~7の段階があり,このうち③
には弱・強の区別がある。
伝わった距離
120
P波
90
距
60
S波
30
〔km〕
0
05 10 15 20
地震が発生してからの時間 〔秒]
25
図2
III この地震では, P波とS波がそれぞ
れ一定の速さで伝わり, P波の速さは
6.0km/s, S波の速さは 4.0km/sで
あった。地震が発生してからの時間を
横軸にとり, P波, S波が伝わった距
離を縦軸にとってグラフに表すと,図
1のようになった。 また, 震源からの
距離を横軸にとり, 初期微動継続時間
を縦軸にとってグラフに表すと, 図2
のようにな
初 15
期
微
動
続
時
10
5
〔秒〕 0
震源からの距離 [km]
ⅣV この地震では,気象庁から緊急地震速報が発表され,各地で同時に受信された。 あ
る地点Xでは,地震が発生してからちょうど10秒後に緊急地震速報が受信された。
また,緊急地震速報が受信されてから地点Xで主要動が始まるまでの時間は,ちょ
うど6秒だった。