数学 中学生 約1年前 2次方程式の利用の応用問題です。 解き方をおしえてほしいです🙇♀️ 【46】 2けたの正の整数がある。 1の位の数字と10の位の数字の和は4で, 数字を逆の順に並べた 整数ともとの整数との積は403である。 この整数を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 この問題の解き方を教えてください🙇♀️ 2次方程式の利用の応用問題です。 St 20 【48】 連続した3つの自然数がある。大きい2数の積に6を加えた数は,小さい2数の積のちょう ど3倍になっている。 この3数を求めよ。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約1年前 この問題の解き方を教えてください🙇♀️ 連立方程式の応用問題です。 【39】 A君,B君の2人が同じ場所から同時にスタートして1周400mのトラックを走る。同じ方 向に走ったとき,A君がB君を追い越すまで10分かかる。また,逆方向に走った時には,30秒で 出会う。A君, B君の速さはそれぞれ分速何mか, 求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 この問題の解き方を教えてください🙇♀️ 1次方程式の応用問題です。 【35】 12%の食塩水が500gある。これに5%の食塩水を加えて10%の食塩水を作りたい。5%の 食塩水をどれだけ混ぜればよいか, 求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 この問題の解き方を教えてください。1次方程式の応用問題です。 【34】 川の上流のA地点から下流のB地点まで船で往復するとき AからBへは1時間15分かかり. BからAへは1時間40分かかるという。 船の速さを求めよ。ただし、川の流れは1.5km/時で,船 の速さと川の流れは一定であるとする。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 なぜ、35-n=7k² の式について、以下のことがわかりません。 ①√が外れる ②kを2乗している(→2乗することで整数にするのか?) 問題 : √245-7n が整数となる自然数nの値を全て求めよ わかる方教えてください🙏 ② 質問 1245-7η +7(35-n) Jok. ? 35-n=7k2 答え、 なぜこの式となるのか、 n=7,28,35 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 1年以上前 今理科で電流の部分をやっているんですけど、オームの法則がわかりません。公式を知ってても毎回自分の考えと答えが違います。オームの法則のコツなどを教えてくれると嬉しいです! 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 「数と式」の応用問題です。この大問の(2)がどうしても理解出来ません。どなたか分かりやすく説明できる人いませんか? (2) N=7のとき, aとbの組み合せは, (a,b)=(6,1),(5,2),(4,3)の3通 りある。 (6,152, ab=m -n² で表せないが, (43) では、ab= 12=6×2 と偶数と偶数の積にすること ができるので, 12=42-22 と表せる。 よって, b=12 (3) α=15,6=4のとき, ab=15×4=60 なので,この値が偶数と偶数の積になる 組み合せは,60=22×3×5より (10, 6 (302)の2通りあり, それぞれ, 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 一次関数と二次関数の融合問題です。 (4)のみわかりません。 3 右の図のように,関数y=ax²のグラフ上に, 2点A,Bをとり,直線 AB と y 軸との交点をCとする。 また、原点 0 とA, B をそれぞれ結 ぶと、 △ BOCの面積は△AOCの面積の2倍になった。 点 A の座標 が(-2,2)であるとき, 次の問いに答えなさい。 ただし,座標軸の1 目盛りは1cmとする。 (1) 4 の値を求めなさい。 (2) 直線AB の式を求めなさい。 y=x+4 (3) OAB の面積を求めなさい。 2 & y=axe 2:49 C 4 2 y = √ x ² IN & 12cm (-2.27(4.8) +6 y=x+b k=x+b=g 12= 8+x 1=4 図1 (0.4)c (-2.2) A おこが y=x+4 =g:x P/(t, (t²) 4 yニーズ x { t ² = 1 + 1 t²-tib t (2/²t - 17 = b 4×2×/ (4) 点Pは,放物線上 (OB間) を動くものとする。 このとき, △OAB=△ PAB となるときの点Pの座標を求 めなさい。 y = - 20+ 解決済み 回答数: 1