学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4⃣の(2)と(3)の解き方が解答を見ても分かりません 答えは(2)が26℃、(3)がエ です 分かる人教えて欲しいです!

4 [ ] 下の表は, 0℃ 10℃ 20℃ 30℃, 40℃, 50℃におけ る物質A.Bの溶解度を示したものである。ただし、藩 解度は100gの水にとける物質の質量を表す。また,右 100p 100 g の80 の図はこの表をもとに,物質Aの溶解度の温度による変 化を表したグラフである。 このことについて、あとの間 いに答えなさい。 <山梨県> [7点×4] 0°C 物質A[g] 13.3 22.0 31.6 10°C 20°C 30°C 40°C 50°C 45.6 63.9 85.2 物質B〔g〕 35.7 と 60 物 40 る物質の質量 g 20 35.7 35.8 36.1 36.3 36.7 10 20 30 40 50 温度 [℃] (1)物質A,Bのとけ方について述べた文として, 正しいものはどれか。 次のア~エからす べて選び 記号で答えなさい。 [ ア 30℃の水100gに, 物質Aを50g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 ] イ 50℃の水100gに,物質Aを30gとかした水溶液を20℃に冷やしても、結晶は現れない。 ウ 10℃の水100gに, 物質Bを30g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 エ 40℃の水100gに,物質Bを20gとかした水溶液に物質Bはさらに20gとける。 正答率 (2) ビーカーに40℃の水50gをとり, 物質Aを20g入れてかき混ぜ, 物質Aがすべてとけた 11% ハイ レベル 正答率 16% ハイ レベル でる ことを確認した。 その後, 水溶液を冷やすと結晶が現れはじめた。 このときの温度は 何℃か, 整数で答えなさい。 [ °C] (3)ビーカーに水100gをとり,物質Aを60g入れ, ガスバーナーで加熱し,物質Aをすべて とかした。このとき, しばらく加熱を続けたため,水の一部が蒸発しているようすが確 認できた。加熱をやめ、しばらく放置したところ, 40℃で結晶が現れはじめた。蒸発し た水はおよそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、記号で 答えなさい。 ただし, 計算には表の値を使うこと。 ア 3g イ 4g ウ 5g I 6g [ ] (4) 水溶液の温度を下げて結晶をとり出す場合, 物質Bは物質Aに比べて結晶をとり出しに くい。 物質Bが結晶をとり出しにくいのはなぜか。 その理由を「温度」という語句を使っ て簡単に書きなさい。 [ ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急お願いします。(2)の②が分かりません。教えてください

チャレンジ問題 しょうさん (青森) デンプン、硝酸カリウム, 塩化ナトリウムを用いて, 水へのとけ方 とける量について調べるため,次の実験 1~3を行った。 あとの問 いに答えなさい。 ただし, 水の蒸発は考えないものとする。 実験1 デンプンを1.0gはかりとり 20℃の水20.0gが入ったピー カーに入れてかき混ぜたところ, 全体が白くにごった。 デンプンを入 れた液をろ過したところ, ろ過した液は透明になり, ろ紙にはデンプ ンが残った。 とうめい 実験2 塩化ナトリウム,硝酸カリウムをそれぞれgずつはかりと り60℃の水200.0gが入った2つのビーカーに別々に入れてかき混 ぜたところ、どちらもすべてとけたが,それぞれ冷やして温度を15℃ まで下げると,2つの水溶液のうちの1つだけから結晶が出てきた。 実験3 水に硝酸カリウムを入れて,あたためながら,質量パーセン ト濃度が30.0%の水溶液 300.0gをつくった。この水溶液を冷やし のうど けっしょう しつりょう て,温度を10℃まで下げたところ, 硝酸カリウムの結晶が出てきた。 りゅうし (1) 下線部のようになるのはなぜか。 水の粒子とデンプンの粒子の大 きさに着目して,「ろ紙のすきま」という語句を用いて書きなさい。 (2) 右の図は, 硝酸カリウムと 硝酸カリウム 塩化 ナトリウム 22.0g 塩化ナトリウムについて, 水 の温度と100gの水にとける の 物質の質量との関係を表した ものである。 次の① ② に答 えなさい。 ① 実験2のに入る数値 として,最も適切なもの を,次のア~エから1つ選 び記号を書きなさい。 0gの水にとける物質の質量 100 g 100 50 50 163.9g O 20 20 40 60 水の温度 [℃] ア 20.0 ウ 60.0 イ 40.0 I 80.0 ②実験3について,出てきた硝酸カリウムの結晶は何gか。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

ここの(3)の求め方を教えてください

図は, 100gの水にとける物質の質量と温度との関係を表したグラフ であり,表は,図の物質Pについて 20℃ 60℃における値を示したものである。 温度 20°C 物質P 32g 109g 1 物質PSをそれぞれ同じ質量ずつとり, 60℃の水25gが入った 4個のビーカーに別々に加えて60℃に保ちながらよくかき混ぜた。 このとき、1個のビーカーでは物質がすべてとけたが,3個のビー カーでは,物質の一部がとけ残った。 120 に 100 80 60 100gの水にとける物質の質量[g] 60℃の水25gを入れたビーカーに,物質Pを15g加えてとかした水溶液 を20℃まで冷やすと,とけていた物質Pが結晶として出てきた。 (1) 次の文の( 物質Q 40 物質 20 物質 0 10 20 30 40 50 60 70 温度[℃] ① (1) )①,②にあてはまる語を答えなさい。 ② 水のように溶質をとかす液体を( ① )という。また,溶質が(①) にとけた全体を(②)という。 (2) (3) (4) 2) 下線部でとけ残った物質の質量が最も大きいのは,P~Sのどれか。 3)60℃の水100gに物質Pを30gとかした水溶液を0℃まで冷やしていく とき,物質Pの結晶が出始める温度を,次のア~エから1つ選びなさい。 CEES(5) ア5~10℃の間 イ15~20℃の間ウ 40~45℃の間 10℃まで物質Pの結晶は出てこない。 FI

未解決 回答数: 0
理科 中学生

画像の(5)の解き方を教えてください! 15-3=12だと思ったのですが、答えは13gでした。

【12】 硫酸銅、食塩、ミョウバンを使って、次のような実験を行った。 以下の問題に答えよ。(思考) 実験! 水の入った容器に、硫酸銅を少量入れてふたをした。図 7は、その様子をモデルで表したものである。 かき混ぜず に放置しておくと、2週間ですべて溶けて、4週間で水の 色が均一になった。 図7 -ふた 水 硫酸銅 の粒 実験2 80 ③ピーカーAを少量とり、水をすべて蒸発させると、 結晶が3g出てきた。 ②:その後、ビーカーAとピーカーBとも2℃まで冷や すとピーカーAは変化がなかったが、ビーカーB は42℃くらいから結晶が現れはじめた。 ①:ピーカーAとBに60℃℃の水50g を入れた。ビー カーAには食塩 15g を入れ、ビーカーBにはミョ ウバン15gを加えるとすべて溶けた。 100g 60 2,37 IM 2-13 27 15 ☐ (g) 水に溶ける質量g 59 40 377 20 2 15x100 0 20 40 60 80 H(C) 215 50 13 グラフ4 (1) 実験で水の色が均一になった後、硫酸銅はどのように水中に散らばっているか、硫酸銅の粒子を○ で表し、答えよ。 (2) 実験2の①でピーカーAの食塩水の質量パーセント濃度は何%か、小数第1位を四捨五入して、整数 で答えよ。 3) グラフ4は4種類の物質について、100gの水に溶ける限度の質量と温度との関係を示したものであ る。食塩とミョウバンはグラフ4のア~エのどれだと考えられるか、それぞれ答えよ。 (完答) (4) 実験2の②で、2℃まで冷やしたときに現れたミョウバンの結晶は約何gか、答えよ。 (5) 実験2の③で蒸発皿にとった水溶液は何gか、答えよ。 27 1 13 14 (6)次のア~ウの図は、いろいろな結晶を模式的に表したものである。 硫酸銅とミョウバンの結晶の形は、 それぞれどれか、記号で答えよ。 (完答) ア イ ウ 0 18.5 m 50

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(3)と(8)がわからないです!教えてください! 早めでお願いします この問題わかる人探してます

0 100 A 2886220 ] 右の図は,水の温度と硝酸カリウム, ミョウバン、塩化ナトリウムの溶解度の関係をグラフに表 したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水のように, 物質をとかす液体を何というか。 60水 (2)60℃の水150gに, A~Cの物質をそれぞれ75gずつ加えた。 ① 全てとけきらない物質はA~ Cのどれか。 また, ②それ以上とけることのできない状態の水溶液を何というか。 (3)水100gA, B をそれぞれ100g全てとかして, 同じ質量パーセント濃度の水溶液をつくると き 何℃以上の水を用意する必要があるか。 次のア~エから選べ。 100gの水にとける質量[g] TB ア約45℃ イ約57℃ 約67℃ (4)Cの物質は何か。 I *75°C 110 52. 110 0 (5) 60℃の水120gに, Aを30gとかしたときにできる水溶液の質量パーセント濃度は, 何%か。 「 (6)(5)と同じ濃度の60℃の水溶液250gをつくるには, 水とAはそれぞれ何g必要か。 (7)40℃の水150gにA〜Cをそれぞれとけるだけとかした後, 水溶液を20℃まで冷やす てきた結晶の質量が最も多い物質と, 最も少ない物質をA~Cからそれぞれ選べ。 210400. 60 x100 160 20 40 60 80 水の温度 [℃] 0.5234 160 210 110- 250 250 ¥105 500 =20 420 3.5.850 1,00 (8)水160gに物質を110g加えて, 物質Aがすべてとけるまで加熱した。 その後すぐに全体の質量をはかる 水が蒸発して260g すべての水溶液で結晶が見られた。出 800 0x00=202.5 20_ になっていたが,物質Aの結晶は見られなかった。 この水溶液を20℃まで冷やしたときに出てきた, 物質の結晶の質量は何gか。 ただし、20℃の水100gにとける物質Aは31.6gである。 31.6 x2.21700 110 31.6+702141

回答募集中 回答数: 0