学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問4の答えが分かりません模範解答が115gなんですけど、どうやって求めるんですか。35g÷135gで質量パーセント濃度を出せるのは分かってます

回 太郎さん、花子さん、先生は、白い粉末状の物質である食塩、砂糖、何かわからない物質Xの性質を 内は、実験中の会話である。 調べる実験を行った。下の 先生 花子 花子 太郎 太郎 花子 先生 太郎 先生 食塩、砂糖,物質Xの性質を調べていきましょう。 まず、どのような操作から行っていきま しょうか。」 「水に溶かしてみようと思います。」 花子 先生 【食塩,砂糖,物質X をそれぞれ水に溶かす】 「すべて水に溶けて, 水溶液になりました。 他にどのような方法がありますか。」 「そういえば,以前, 水溶液には電流が流れるものと流れないものがあることを学習しました。 次は,それぞれの水溶液について, 電流が流れるかどうかを確認してみましょう。」 【食塩水,砂糖水,物質Xの水溶液にそれぞれ電流を流す】 「砂糖水だけ電流が流れませんでした。」 「食塩と物質Xの性質はどのように調べればよいですか。」 「それぞれの水溶液を60℃まで加熱してみましょう。」 【食塩水,物質Xの水溶液をそれぞれ加熱する】 「どちらも変化がないようです。」 「それでは次に,それらを10℃まで冷やしてみましょう。」 【食塩水,物質Xの水溶液をそれぞれ冷やす】 太郎 「物質Xの水溶液だけ, 多くの結晶が現れました。 これは再結晶で, 温度による溶解度の差を 利用したということですね。」 「そうですね。 これは, ミョウバンの水溶液を冷やしたときの結果と同じですね。」 「二人とも、よく気づきましたね。」 問1 食塩水は次の1~3のどれに分類されるか。 適切なものを次の1~3から1つ選び、番号で答え よ。 1 単体 2 化合物 問2 食塩水中の塩化ナトリウムのように、水に溶かしたとき水溶液に電流が流れる物質を何というか, 漢字3文字で答えよ。 問3 塩化ナトリウムの水溶液中での電離のようすを表す式を, イオン式を用いて書け。 問4 この実験でできた砂糖水は、砂糖35gが水100gに溶けている。この砂糖水の質量パーセント濃 度を 14%にするためには,水を何g加えればよいか。 3混合物 問5 下の表は,物質Xの水 100gに対する溶解度を示したものである。60℃の水 50gに物質 X を溶け るだけ溶かして 10℃に冷やしたとき, 結晶は何g得られるか, 小数第1位まで求めよ。 喪 水の温度 [℃] 物質Xの質量 〔g〕 10 22.0 11 20 31.6 40 63.9 60- 60 109.6 54.8

未解決 回答数: 0
理科 中学生

写真の問題の問6の問題が分からないので教えてください。答えは、52.8gです。

ⅡⅠ 右の図は,水の温度と, 100gの水に溶ける物質 A ~Cの質量 (溶解度)との関係をグラフに表したもの 100 100円 である。 以下の各問いに答えよ。 なお、 数値で答える 問題について 答えが割り切れない場合は、小数第二 位を四捨五入して、 小数第一位まで答えること。 問1 水溶液において、 水に溶けている物質のことを 何というか。 漢字2文字で答えよ。 質 問2 水の温度による溶解度の差を利用して,不純物 の少ない結晶を得る操作を何というか。 漢字3文字 で答えよ。 再結晶 問3 物質 A~Cの中で、 問2の操作に適さないものを1つ選び, A~Cの記号で答えよ。 166 20 100gの水に溶ける物質の質量 g 水 80 60 40 20 20 20 物質A 物質B 物質C 40 60 80 100 温度(℃〕 ) x 100 = 問4 10℃における物質Aの飽和水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (16.7%) 問5 50℃の水に物質Aを溶かし, 質量パーセント濃度25%の水溶液を作った。 この水溶液を 冷却していくとき, 物質Aの結晶が生じ始める温度として、最も適切なものを下のアーカから 1つ選び、記号で答えよ。 (1) ア. 20℃ イ. 25℃ ウ 30℃ I. 35 C *. 40 °C . 45 C 物質Bを溶かした水溶液を冷却して結晶を生じさせるとき, 水溶液中の水分子が結晶の中 に取り込まれた状態で結晶 結晶 X とする) となる。 このとき, 生じる結晶 X 内に含まれる物 質Bと水分子の質量の比は16:9となることが分かっている。 80℃の水100g に50gの物質B が溶けている水溶液を20℃まで冷却したとき, 生じる結晶 X の質量は何gか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度の問題です。答えは22gです。解き方を教えてください。

C誠一郎さんとヨシ子さんが, 溶解度をもとにした物質の見分け方について話し合った。 表は,4種類の物質の 溶解度を表したものである。 次の各問いに答えよ。 水の温度(℃) 20 30 50 塩化ナトリウム 35.8 36.1 36.7 塩化アンモニウム 37.2 41.4 45.8円 50.4 硝酸カリウム 31.6 45.6 64.0 85.2 ミョウバン 11.4 16.6 23.8 36.4 溶解度は100gの水に物質をとかして飽和水溶液にしたときの, とけた物質の質量(g) である。 40 36.3 60 37.1 55.3 109.2 57.4 ヨシ子 「水が100gずつ入った 4 つのビーカーと, 表の物質 45.0gずつを用意しました。 表をもとに、4種類の物 質を、どういう方法なら見分けられると思う?」 誠一郎 「その4つのビーカーに, 表の物質 45.0gをそれぞれ入れると, ①20℃の水ではどの物質もとけきれない。 それでわかるのでは?」 8 ヨシ子 「それだけでは、 どれが何かはわからないでしょ! このとき, とけ残った物質をろ過によってそれぞれ取り 出して, その質量を比較することで, 物質を見分けられるわ。」 誠一郎 「なるほど! でも,ろ紙が無かった気がするよ・・・」 ヨシ子 「それなら, ②4 つのビーカーの水の温度を60℃にして、表の物質 45.0gをそれぞれビーカーに入れると, 塩化ナトリウムだけがとけきれずに残る。 そこで他の3種類の水溶液を, 60℃から20℃まで冷やしていくと, 途中で結晶が出てくるはずだから, そのときの温度が高い順に並べると (X) になるので見分けられるわ!」 誠一郎 「表の値を使うと、 そんな事がわかるんだね。」 ヨシ子 「この方法は, (Y) を使った考え方よ。 水溶液を冷やして物質を取り出す (Y) は, (Z) による溶解度の差を 利用しているの。」 誠一郎 「それなら,ろ紙いらず! さすがだな〜, ヨシ子~!」 (1) 水のように物質をとかす液体を何というか, 答えよ。 (2) 次のうち, 「ろ過」の正しい操作を表した図はどれか。 次のア~オのうち,最も適当なものを一つ選んで、そ の記号を書け。 ア. イ. 00² x=37.1:45 37.1x=4500 x= (3) 下線部①について, とけ残る質量が2番目に大きい物質は何か, 化学式で答えよ。 (4) 下線部②について, とけ残る塩化ナトリウムを完全にとかすために、 さらに必要な 60℃の水の質量は、少 なくとも何gか, 整数値で答えよ。 1212 2 45000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

密度と質量パーセント濃度の問題です。答えは写真に載っています。

A 質量 142.0gのビーカーに, ある濃度のアンモニア水 25cmをはかり取って入れ、さらに水 350cm²を加えて, うすいアンモニア水をつくった。 うすいアンモニア水が入ったビーカー全体の質量をはかったところ, 514.7g であった。 次の各問いに答えよ。 (1) アンモニア水はアンモニアと水が混ざり合ったものである。 このように、いくつかの物質が混ざり合ったもの を何というか、 漢字3文字で答えよ。 2) アンモニア水のように、 混ざり合った物質を次のア~オのうち, すべて選び, その記号を答えよ。 ア.空気 イスウ水 エダイヤモンド オ石灰水 (3) アンモニアの性質として, 適切でないものを次のア~エのうち、 すべて選び, その記号を答えよ。 ア. 刺激臭がある イ. 水に非常に溶けやすい ウ. 空気より密度が大きい エ 水溶液は青色リトマス紙を赤くする 25 4) 下線部のアンモニア水の密度は何g/cm'か, 小数第三位を四捨五入して答えよ。 ただし, 水の密度を 1.0g/cm3とする。 0.91g/cm² 5) 下線部のアンモニア水が、アンモニア 6.36gを溶かしたものだとして, 下線部のアンモニア水の質量パー・ セント濃度を整数値で答えよ。 28% 2.3 23 250 0.692 250) 2300 2586 600 66 8

回答募集中 回答数: 0