学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えて欲しいです

気体の性 化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物 加熱し、 ン生したアンモ丸成を誓いた丸底フラ スコに集めた。次に,この丸底フラスコを用いて、 ① アンモニアの集め を組み立てた。 P 丸底 フラスコ (1 次のアーウから選びなさい。 図のような集め方としてもっとも適するも (2 ガラス管 ・ゴム栓 水の入った スポイト ウ M 気体 空気 気体 ・空気 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 ア 気体 一水槽 ②図の装置で、スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると. 水槽内の 水が吸い上げられ, ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。 この ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。 溶解度曲線 右の図は、いろいろな物質の溶解度 曲線を示したものである。 ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし, 割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 ②60℃の水20gに,図の物質をそれ それとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき,結晶がもっ 100140 120 100gの水にとける物質の質量[g] 12888420 1091 ②物質 硝酸カリウム 57 ミョウ 質量 「パン 39 ③ 塩化ナトリウム 60 0 38 122 18 ' 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] とも多く出てくる物質はどれか。また,このときの結晶の質量は何gか。 ②のように、固体の物質をいったん水にとかし,溶解度の差を利用し て再び結晶としてとり出すことを何というか。 状態変化 図1のように,ビーカーに50cmの水を入れた。 図1 図2 ア 水 50cm3 イ □1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも するものを、図2のア~ウから選びなさい。 1の水がすべて氷になったとき、 質量と密度はそれぞれどうなるか。 質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 するか。 次のア~ウから選びなさい。 粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 質量 密度

未解決 回答数: 1
理科 中学生

しかくさんの、3番の問題の答えは 1⃣ 41度 2️⃣ 12g です、どーやって求めるのか解き方を教えて頂きたです🙇🏻‍♀️

3 60℃の水 100g に固体の物質Xを50g加えてかき混ぜ たところ, 物質Xはすべて水に溶けた。 次に,この水溶液 の温度を20℃まで下げたところ, 水溶液の中に物質Xの 結晶が出てきたので, ろ過を行ってその結晶をとり出した。 右の図は、水の温度と物質Xが100gの水に溶ける質量 (限度の質量) との関係を表したグラフである。 このことについて、 次の1,2,3の問いに答えなさい。 80 100gの水に溶ける質量1 60 57 40 24 20 [g] 11 0 0 20 40 60 80 水の温度 [°C] ただし、固体の物質Xに水分は含まれていないものとする。 1 60℃の水100g に物質Xを50g加えてつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小 数第2位を四捨五入して, 小数第1位までの数で書きなさい。 150:50 =100:x 2 水溶液の温度を20℃まで下げたとき、出てきた物質 Xの結晶は何gであったか。 3 次の 60℃の水100gに物質Xを50g加えてつくった水溶液を, 沈殿物の 内の文は, ない飽和水溶液にする方法について述べたものである。 ①,②に当てはまる数値をそれぞれ ( の中から選んで書きなさい。 水溶液の温度を約 ① (4158) ℃まで下げるという方法や、水溶液の温度を60℃に 保ったまま水だけを約 ② (1217) g蒸発させるという方法などが考えられる。 50=50 x=>

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【理科 中1 ものの溶け方】 2️⃣-6の問題について 食塩の結晶を完全に取り出せるわけではないから イになるのですか? 教えていただきたいです!

2 実験〔1〕 空のビーカーAに、水100.0gを入れてから、食塩36.0gを加えて、 60℃に保ってかき混ぜた。その結果、加えた食塩はすべてとけた。 〔2〕〔1〕でつくった水溶液を20℃まで冷やしたところ、途中で食塩の 結晶が水溶液中に出てきた。 〔3〕ろうとにつけたる紙を利用して、適切な操作で、[2]の水溶液から 食塩の結晶をとり出した。結晶以外の液は、ビーカーAとは 別のビーカーBに受けた。 〔4〕 結果の考察に用いるため、水の温度と、水100gにとける 食塩の限度の量の関係を調べて、表にまとめた。 36.0gが溶けて 表 水温(℃) 10 20 30 40 50 60 70 80 いるのだから、 下線部の量(g) 35.735.7 358 361 36.336,737137.5 38.0 36.0gが限度の温度 ▼ 20°C~30℃ 〒30℃~40℃ ウ40℃~50℃ エ50℃~60℃ (ア) 2 実験[2]で食塩の結晶が水溶液中に出てき始めたときの温度は? 6 実験[3]でビーカーBに受けた液の説明として、 最も適当なものは? T ア 水100.0gに食塩36.0gをとかした水溶液よりも食塩の濃度が高い イ 水100.0gに食塩36.0gをとかした水溶液よりも食塩の濃度が低い ウ食塩がとけていない、純粋な水 (イ) 45 イヌワラビに見られ、ゼニゴケに見られない特徴に

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)の考え方を教えてください🙇‍♀️赤いのが答えです🙇‍♀️

図は、3種類の物質A~Cについて 100gの水にとける物質の質量と温度の関係を表している。 (2020 兵庫) (1) 60℃の水150gが入ったピーカーを3つ用意し,物質A〜Cをそれぞれ120g加えたとき、すべてとけるこ とができる物質として適切なものを, A~Cから1つ選んで、その符号を書きなさい。 C (2)40℃の水 150gが入ったピーカーを3つ用意し、物質A~Cをとけ残りがないようにそれぞれ加えて3種 類の飽和水溶液をつくり、この飽和水溶液を20℃に冷やすと、すべてのビーカーで結晶が出てきた。 出て きた結晶の質量が最も多いものと最も少ないものを,A~Cからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きな さい。 B 150-30c120 A 150-36=114 C 150-72=78 図 (3) 水 150gを入れたビーカーを用意し、物 質Cを180g加えて, よくかき混ぜた ① 物質Cをすべてとかすためにビー カーを加熱したあと, 40℃まで冷やした とき, 結晶が出てきた。 また, 加熱によ り水10gが蒸発していた。 このとき出て きた結晶の質量は何gと考えられるか。 結晶の質量として最も適切なものを、次 のア~エから1つ選んで, その符号を書 きなさい。 ア 60.4g イ 84.0g ウ 90.4g I 140.0 g ② ①のときの水溶液の質量パーセント 濃度として最も適切なものを、次のア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさ 120 A 最も多い B 最も少ない C 100 100gの水にとける物質の質量 g 80 80 20 60 [g] 40 30 い。 180 ア 33% 1650 20 イ 39% ウ 60% I 64% 545 33018000 650 H7P 380 614 13.00 1430 0 0 20 40 温度 (℃) -330: 180-100-x 18000 物質C 物質B 物質A 1500 ① ア ② ウ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2と問4の計算の仕方を教えてください赤く書いてあるのが答えです🙇‍♀️

6 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質A 図 と物質Bの溶解度曲線である。 あとの問いに答え なさい。(2021 富山) < 実験1> 250 ア 60℃の水 200gを入れたピーカーに物質Aを 300g加えてよくかき混ぜたところ, とけきれ ずに残った。 イ ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃まで 上げたところ、 すべてとけた。 の 200 と 150 100 50 G0 100gの水にとける物質の質量は 物質 A 物質 B. 0 20 30 40 60 水の温度(℃) 90 80 16 100 ウ さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をいくらか蒸発させた。 水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過でとり出した。 〈実験2> オ新たに用意したピーカーに60℃の水 200gを入れ, 物質Bをとけるだけ加えて飽和水溶液をつくった。 カオの水溶液の温度を20℃まで下げると,物質Bの固体が少し出てきた。 問で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aをとかすことができるか、図を参考に求めなさい 問2 エにおいて、 ろ過でとり出した固体は228gだった。 ⑦で蒸発させた水は何gか,求めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は48gである。 -48 70 50 180 問3 土のように,一度とかした物質を再び固体としてとり出すことを何というか,書きなさい。 再結晶 問4 木の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を39gとして 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 28

回答募集中 回答数: 0