理科
中学生

【理科 中1 ものの溶け方】

2️⃣-6の問題について

食塩の結晶を完全に取り出せるわけではないから
イになるのですか?

教えていただきたいです!

2 実験〔1〕 空のビーカーAに、水100.0gを入れてから、食塩36.0gを加えて、 60℃に保ってかき混ぜた。その結果、加えた食塩はすべてとけた。 〔2〕〔1〕でつくった水溶液を20℃まで冷やしたところ、途中で食塩の 結晶が水溶液中に出てきた。 〔3〕ろうとにつけたる紙を利用して、適切な操作で、[2]の水溶液から 食塩の結晶をとり出した。結晶以外の液は、ビーカーAとは 別のビーカーBに受けた。 〔4〕 結果の考察に用いるため、水の温度と、水100gにとける 食塩の限度の量の関係を調べて、表にまとめた。 36.0gが溶けて 表 水温(℃) 10 20 30 40 50 60 70 80 いるのだから、 下線部の量(g) 35.735.7 358 361 36.336,737137.5 38.0 36.0gが限度の温度 ▼ 20°C~30℃ 〒30℃~40℃ ウ40℃~50℃ エ50℃~60℃ (ア) 2 実験[2]で食塩の結晶が水溶液中に出てき始めたときの温度は? 6 実験[3]でビーカーBに受けた液の説明として、 最も適当なものは? T ア 水100.0gに食塩36.0gをとかした水溶液よりも食塩の濃度が高い イ 水100.0gに食塩36.0gをとかした水溶液よりも食塩の濃度が低い ウ食塩がとけていない、純粋な水 (イ) 45 イヌワラビに見られ、ゼニゴケに見られない特徴に

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?