理科
中学生
しかくさんの、3番の問題の答えは
1⃣ 41度
2️⃣ 12g
です、どーやって求めるのか解き方を教えて頂きたです🙇🏻♀️
3 60℃の水 100g に固体の物質Xを50g加えてかき混ぜ
たところ, 物質Xはすべて水に溶けた。 次に,この水溶液
の温度を20℃まで下げたところ, 水溶液の中に物質Xの
結晶が出てきたので, ろ過を行ってその結晶をとり出した。
右の図は、水の温度と物質Xが100gの水に溶ける質量
(限度の質量) との関係を表したグラフである。
このことについて、 次の1,2,3の問いに答えなさい。
80
100gの水に溶ける質量1
60
57
40
24
20
[g] 11
0
0
20
40
60
80
水の温度 [°C]
ただし、固体の物質Xに水分は含まれていないものとする。
1
60℃の水100g に物質Xを50g加えてつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小
数第2位を四捨五入して, 小数第1位までの数で書きなさい。
150:50
=100:x
2 水溶液の温度を20℃まで下げたとき、出てきた物質 Xの結晶は何gであったか。
3 次の
60℃の水100gに物質Xを50g加えてつくった水溶液を, 沈殿物の
内の文は,
ない飽和水溶液にする方法について述べたものである。 ①,②に当てはまる数値をそれぞれ
(
の中から選んで書きなさい。
水溶液の温度を約 ① (4158) ℃まで下げるという方法や、水溶液の温度を60℃に
保ったまま水だけを約 ② (1217) g蒸発させるという方法などが考えられる。
50=50
x=>
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉