学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急くしゃくしゃですみません、明日テストでこの問題の答えがなかったので答えを教えて欲しいです、、、

2° 5 次の各文から、形容詞をそのままの形で抜き出し、その形容詞の活用形を書きなさい。 1 白い犬がゆっくり歩く。 2 町までの道のりは遠かった。 3 私たちの学校の給食はおいしい。 (④) 道ばたの花が美しく咲いている。 ⑤ 今日はよい天気だ。 6 次の各文から、形容動詞をそのままの形で抜き出し、その形容動詞の活用形を書きなさい。 1 白いネコが静かに走る。 2 おだやかな海に朝日がのぼる。 ③ 彼のあいさつは明るく元気だ。 ④ 高原の風はさわやかで気持ちがよい。 5 彼女は素敵な歌声の持ち主だ。 7 次の各文から、①から④は副詞を、何から⑧は連体詞を抜き出して書きなさい。 1 困ったときはこうするとよい。 2涙がポロポロ出る。 ③ 公園をゆっくり走る。 4 ここでしばらく休もう。 ⑤ あらゆる方法を試してみる。 ⑥彼はわが国を代表する選手だ。 ⑦77の人にお願いしてみよう。 8 みんなと大きな声で歌う。 8 次の各文の線部の副詞に呼応する言葉を下から選んで書きなさい。 1 きっと明日は雨( ②もしも私が鳥 ( 空を自由に飛べるのに。 ③ 少しも痛くは( 4 どうしてわかってくれないの( ⑤どうか無事にゴールできます( ⑥ まるで生まれたての子鹿の ⑦ たとえ今日はできなく( )。 )、明日はわからない。 ても ない ならば だろう ように ようだ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

国語の高校入試問題の最後の作文の問題です。 内容の添削をして10点満点のうち、どのくらいの配点になりそうか、も予想でいいのでできたらお願いします。 ※○は一段落開けているという意味です。

青空中学校の生徒会では、地域で行われる避難訓練に向けて、「生徒 会だより」を作成することにしました。次の【生徒の会話】 は生徒会 役員の森下さんと松山さんが行ったもので、【資料1】、【資料2】は森 下さんが「生徒会だより」を書くために調べて準備したものです。こ れらを読んで、あとの〔問い〕に答えなさい。 【生徒の会話】 森下: これから書く 「生徒会だより」にはどんなことを書いたら いいかなあ。今度の地域の避難訓練で、僕たちは避難所での 受付・誘導係を体験するんだね。 避難所の受付・誘導係をす るには、どんなことに気を付けるといいのかな。 受付・誘導 係の役割についてはメモをとって来たのだけど・・・。これがそ のメモだよ。 【メモ】 受付・誘導係の役割 避難してきた人に氏名の記入を依頼。 ・避難所全体の地図の提示、及び体育館、教室への誘導。 ・トイレと更衣室の場所を確認。 廊下や階段の右側通行を徹底。 ・立ち入り禁止エリアへの立ち入りは厳禁、 喫煙は喫煙所のみ 可能であることを確認。 ・手洗い、うがいの励行、マスク着用の注意喚起。 松山: 地域の避難訓練には、子供からお年寄りまで様々な年代の

未解決 回答数: 0
国語 中学生

写真の大問5の問題をやりました。 答えがないので丸つけお願いします。 1 d、ア 2 a、カ 3 a、ウ 4 e、イ 5 b、? 6 C、? 1 〇、ウ 2 △、ア 3 〇、オ 4 △、イ 5 △、エ 6 〇、エ 間違えてるとこ多いと思います。

5 用言の活用 次の -線部の動詞について、活用の種類と、 活用形 を後の から選んで記号で答えよう。 まもなく彼が来る時間だ。 ②もう少し落ち着いて話せ。 ③校門の前で友達を待つ。 ④人の嫌がることはしない。 ⑤試合開始から三十分が過ぎた。 ⑥窓を閉めれば、静かになる。 ④ 活用の種類 a 五段活用 b 上一段活用 d カ行変格活用 e サ行変格活用 ⑩ 活用形 ア 未然形 連体形 イ 連用形 オ 仮定形 AAA ] D [] ② ④ [ A [ [ ] @[ ] ] @[ B [ (B) B B B [ ウ 終止形 力 命令形 [ ] C下一段活用 ] ] [] [] に書こう。また、⑩ 活用形を後の 号で答えよう。 ここの本は小学生には難しい。 ②遠回りをしたほうが安全だろう。 ⑧早ければ、正午に着くはずだ。 夕方の商店街はにぎやかだった。 A [ ⑥ 真っ白な雲が浮かんでいる。 ⑥詳しい地図で道順を確かめる。 ア 未然形 連体形 6 付属語 A 0 0 0 から選んで、記 [ 連用形 ウ終止形 仮定形 [ [] ② ] @[ [ ] 1 B (B) (B) (B) ] [ [ [ 次の文の助詞には -線を、助動詞には~~線を引こう。 食卓にスプーンとフォークを並べた。 バスで行けば、すぐ着くはずだよ。 時間が遅いので、今日は帰ります。 [ U [ [

未解決 回答数: 0