勉強方法 中学生 2年弱前 勉強時間をあげるためにはどうすればよいでしょうか ? 朝早く起きるとお昼すぎに眠くなるし 逆にそんな朝早くないとあんまり勉強時間がとれません。 お昼寝で気づいたら時間がすごくたっちゃいます (т-т) いまは毎日4時間ぐらいの勉強時間なのですが 7時間とかやってみたい... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
勉強方法 中学生 2年弱前 受験生です. 受験生の夏休みは何時間勉強していましたか?? 私は偏差値65の学校を目指していて, 塾で1日7時間やるように 言われているのですが みなさんの勉強時間を知りたいです. 解決済み 回答数: 1
勉強方法 中学生 2年弱前 おすすめの受験勉強などに使っている問題集や参考書など、自分自身がよく使っているおすすめの教科書を教えてください。 できれば5教科あるならば、1教科1つに絞ってほしいです。 解決済み 回答数: 2
勉強方法 中学生 2年弱前 あの、写真のページをノートに手短にまとめたいんですけど、何かコツとか『こうしたらいいんじゃない?』とかありますか💦 少し困っていて…… よかったら教えてください ①医師から運動を禁止または制限されている者や当日、体に異 発熱やだるさなど) のある者は行わない。 ②新体力テストの方法や行い方をよく理解し、正しい方法で行う。 記録は単位を明確にし、正確に読む。 ③ テストの前後には、適切な準備運動および整理運動を行う。 1 握力 ①握力計の表示部分が外側になるように持ち、人さ し指の第2関節がほぼ直角になるように、 握りの 幅を調節する。 ② 直立の姿勢で両足を左右に自然に開いて腕を自然 に下げ、 握力計が身体や衣服に触れないようにし て力いっぱい握り締める。 記録 新体力テスト 体力テストを行うときの注意 こうご ・右左交互に2回ずつ計測する。 ・記録はkg 単位とし、 kg未満は切り捨 てる。 ●右手、左手の順に行う。 〈注意〉同じ人が2回続けて行わない。 ●握り締めるとき 握力計を振 り回さない。 記録 ・左右それぞれの良い方の記録を平均 する。 (kg未満四捨五入 ) ちょうたいぜんくつ 長座体前屈 ・最大前屈時の箱の移動距離を計測する。 ・記録はcm単位とし、 cm未満は切り捨 てる。 ・2回計測し、良い方の記録を採る。 ●足首の角度は固定しない。 前屈のとき、膝が曲がらないようにする。 ●箱が横にずれたらやり直す。 ●靴を脱いで行う。 器具を正しく使用し、乱暴な取り扱いをしない。 ③ 測定するときは、測定値を読んだり数えたりする人、記録表に 記録する人、行い方が正しいかどうかチェックする人、あるい は補助をする人というように役割を分担し合って進める。 ⑥ 持久走 20mシャトルランは最後に実施する。 ② 上体起こし ① マットの上であお向けになり、両手を軽く握り、両腕を胸の前で組む。 両膝の角度は90°に保つ。 ② 「始め」の合図で、あお向けの姿勢から両肘と両ももが付くまで上体を起 こす。 ③素早くあお向けの姿勢に戻す。 これを30秒間にできるだけ多く繰り返 す。 記録 ① 初期姿勢 両脚を箱と箱の間に入れ、 膝を伸ばして座る。 壁に背中と 尻をびったりと着ける。 肩幅の広さで両手のひらを下にして、手のひ らの中央付近が厚紙の手前端に掛かるように置く。 胸を張って、両肘 を伸ばしたまま両手で箱を手前に十分引き付け、背筋を伸ばす。 ② 前屈動作:両手を厚紙から離さずにゆっくりと前屈して、 箱全体を真っ すぐ前方にできるだけ遠くまで滑らせる。 最大に前屈した後に厚紙か ら手を離す。 30秒間の回数を記 録する。 ・1回のみ計測する。 箱の角と物差しの 0cm を合わせる。 〈注意〉 このときの目盛りを 物差しから読み取る。 ●あお向けの姿勢に戻したと き 背中がマットに書かな い場合は1回と数えない。 両膝を補助者 に両腕でしっ かり固定して もらう。 1mの物差し (巻き尺) 解決済み 回答数: 1
勉強方法 中学生 2年弱前 新中学三年生の受験生です 内申は40くらいで 順位は102名中23位で比較的私の学年は他の学校に比べ頭がいいと言われています。 この順位ですが私は偏差値70近い高校に行きたいと思っています。今からでも間に合いますか? 解決済み 回答数: 1
勉強方法 中学生 約2年前 受験生です。 今の時期何を使って 何を勉強していけばいいのか分かりません💦 問題集買って勉強するとか 何をしていいのかまったく分からないので 誰か教えていただけると嬉しいです。 解決済み 回答数: 1
勉強方法 中学生 約2年前 質問です現中2ですが夏休みまでに3年の勉強をとりあえず触れる方がいいか、中1中2中3と復習を完璧にする目的で5教科の標準問題集を極める方が良いですか「ちなみに志望校は偏差値75の公立高校です」よろしくお願いします 解決済み 回答数: 1
勉強方法 中学生 約2年前 7️⃣の解き方教えてください 二枚目が解答です y 6 3 2 7 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図で, ①~③の直線の式を求めなさい。 (2) 次の式で表される直線を、 右の図にかきなさい。 y=2x-1 ① x+y=5 (3) (2)を利用して, 連立方程式 |y=2x-1 [x+y=5 を解きなさい。 / (1) 5 y -5 -5+ 5 I 8 直線y=3x-6 について,次の問いに答えなさい。 (1) xの値が4増加するとき、yの増加量を求め (2) の変域が-1≦x≦4のとき,yの変域を求 めなさい。 なさい。 12 解決済み 回答数: 1