学年

教科

質問の種類

理科 中学生

画像の問題が全て分かりません。 分かりやすく教えていただけると助かります🙏🏻

の地点Aから斜面に沿って上昇し, ある 標高で露点に達して雲ができ, 標高 1700mの山を越え、反対側の標高0m の地点Bにふきおりるまでのようすを 模式的に表したものである。表は, 気温 次のⅠ,Ⅱの問いに答えなさい。 答えを選ぶ問いについては記号で答えなさい。 I 図1は、空気のかたまりが, 標高 0m 図 1 飽和水蒸気量 表 気温 E [℃] [g/m3] 1700m T 5.2 地点A 地点B 2 5.6 3 6.0 と飽和水蒸気量の関係を示している。 ただし, 雲が発生するまで, Im3 あたりの空気に含まれる水蒸気量は,空気が上昇しても下降しても変わ らないものとする。 4 6.4 5 6.8 6 7.3 7 7.8 空気のかたまりが上昇すると, 空気のかたまりの温度が下がる理由 について説明した, 次の文中の①、②について正しいものはどれか、 答えなさい。 189101 8.3 8.8 9.4 10.0 12 10.7 上空ほど気圧が① (ア高イ低)くなり、空気のかたまりが ② ア膨張 イ 収縮) するから。 13 11.4 14 12.1 15 12.8 16 13.6 17 14.5 18 15.4 19 16.3 20 17.3 3 2 ある晴れた日の午前11時, 地点 A の, 気温は 16℃,湿度は50% であった。この日、 図1のように, 地点Aの空気のかたまりは,上昇 して山頂に到達するまでに, 露点に達して雨を降らせ, 山を越えて地 点Bにふきおりた。 表をもとにして,(1),(2)の問いに答えなさい。 た だし, 露点に達していない空気のかたまりは100m上昇するごとに温 度が1℃下がり、 露点に達した空気のかたまりは100m上昇するごと に温度が0.5℃下がるものとする。 (1)地点Aの空気のかたまりが露点に達する地点の標高は何mか,答えなさい。 (2) 地点Aの空気のかたまりが標高 1700mの山頂に到達したときの, 空気のかたまりの温 度は何℃か、答えなさい。 3 山頂での水蒸気量のまま、空気のかたまりが山をふきおりて地点Bに到達したときの,空 気のかたまりの湿度は何%か。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで答えなさい。 た だし,空気のかたまりが山頂からふきおりるときには,雲は消えているものとし、空気のか たまりは100m下降するごとに温度が1℃上がるものとする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)についてです。答えはウなのですが、どうしてこの答えになるのか分かりません。 教えて下さい🙇

48さんは、物質の状態変化を調べる実験を行いました。 問1~間5に答えなさい。 (19点) 実験1 (1) バルミチン酸の粉末5gを細い試験管に取り、 図1の ような装置を組み立てた。 1分ごとに測定して記録した。 (t) ビーカーを一定の火力で加熱し、パルミチン酸の温度 (3) 加熱を始めてから18分後にガスバーナーの火を消し ビーカーを取り外し、そのまま放置して液体となった パルミチン酸のようすを観察した。 図2は、この実験で、加熱を始めてから20分後までの 経過時間とパルミチン酸の温度の関係をグラフに表したも のである。 先生実験中のパルミチン酸のようすはどうでしたか。 Sさん ゆっくり加熱していくと、60℃を超えたあたり で、少しずつ白い固体から透明な液体に変化してい 温度はほとんど上昇しなくなる時間帯がありま した。 その後、パルミチン酸がすべてとけ終わると. 再び温度が上昇しました。 パルミチン酸の温度で 温度計 ・ゴム栓 細い試験管 一太い試験管 -ビーカー -バルミチン酸 割りばし 水 急騰石 ガスバーナー 図1 100円 ル 80 60 40円 20 5 10 15 20 経過時間(分) 図2 1 会話文中の下線部Xのような現象がおこる温度を何といいますか。 その名称を書きなさい。 (3点) 問2 実験1について, 加熱を始めてから20分後以降のパルミチン酸の温度変化はどのようになります か。 その温度変化を示したグラフとして最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記 号を書きなさい。 (4点) ア 100 80 60 40 ルミチン酸の温度 ウ 20 20 25 30 35 40 経過時間 [分] 100円 イ パルミチン酸の温度で (C) 80 60 40 20 05 20 25 30 35 40 経過時間 〔分〕 100 80 60 パルミチン酸の温度 40 20 (C) '20 25 30 35 40 経過時間 〔分〕 H 100 80] 82822 40 20 '20 25 30 35 40 経過時間 〔分〕 パルミチン酸の温度し -7-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えがアとエなのですが、ウが答えではない理由が分からないので、教えていただきたいです。

1 次の実験について、あとの1)~(3)に答えなさい。(和歌山県改) 実験Ⅱ. 『炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応を調べる」 図1のようにうすい塩酸400gが入ったビーカーに炭酸水素ナ トリウム10gを加え、完全に反応させた。次に発生した二酸化 素を空気中に逃がしてから、ビーカー内の質量をはかった。 (うすい塩酸400gを入れたビーカーを5個用意し、ぞれぞれに加 える炭酸水素ナトリウムの質量を変えて、(1)と同じ操作を行った。 面の測定結果を表1にまとめ、加えた炭酸水素ナトリウムの 質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を、図2のグラフにまと 炭酸水素 ナトリウム うすい塩酸 400g 図2 発50円 素生 た 2 金 (1) めた。 表1 加えた炭酸水素ナトリ ウムの質量[土] 0 10 20 30 40 5.0 6.0 [g] 20 ビーカー内の質量 400 40.5 410 415 420 42.5 43.5 実験Ⅱ. 「ベーキングパウダーに含まれる炭酸水素ナトリウムの割合 を調べる」 炭酸水素ナトリウムのかわ りに、ホットケーキなどを作る ときなどに使用されるベーキ 表2 10 20 30 4 加えた リウム 0 1.0 2.0 3.0 4.0 50 加えたベーキングパウ ダーの質量[g] [ビーカー内の質量[g] 40.00 40.85 41.70 42.55 43.40 4425 ングパウダーを使って、実験Ⅰ(1), () と同じ操作を行い, 測定結果を表2にまとめた。 (1) 塩酸の性質について述べた文として最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その を書きなさい。 ア 赤色リトマス紙を青色に変える。 イ 緑色のBTB溶液を青色に変える。 水分を蒸発させると、白い固体が残る。 マグネシウムと反応して、気体が生 (2) 実験Ⅰについて考察した文として正しいものを次のア~工から2つ選んでその記号を書きな さい。 [] [ ア 炭酸水素ナトリウム6.0gは同じ濃度のうすい塩酸 48.0gを入れるとすべて反応する。 炭酸水素ナトリウムを5.0g以上加えたときに、はじめてピーカー内の水溶液に塩化ナトリ ウムが生じはじめる。 発生した二酸化炭素の質量は、加えた炭酸水素ナトリウムの質量に比例する。 図2のグラフで発生した二酸化炭素の質量が変わらなくなったとき,ビーカー内の はすべて反応している。 思考力問題 (3)表1と表2より。加えたベーキングパウダーに含まれる炭酸水素ナトリウムの割合は何% 書きなさい。 ただし、使用するベーキングパウダーは、炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応 いてのみ気体が発生するものとする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)がなぜこのような求め方になるのか、わかりやすく解説お願いしたいです🙏🙇🙇

きている地球 日本の 地震のゆれの伝わり方 学 観 1 次の表と右の図は、日本のある地点で発生した地 について、 A地点とB地点で観測したときの結 をまとめたものです。 あとの問いに答えなさい。 2 e. A 400 をまと PR B 300 さい。 地点 震源からの 注意 A 136 km 10時20分15秒 初期動が はじまった時刻 5 200k 主動が A D はじまった 100 B 340km 10時20分45秒 10時20分35秒 10時21分35秒 20分 20分20 10時 10時 10時 100 219 158 35 45 35秒 し、ど (1) A地点での初期微動継続時間は何秒ですか。 初期微動継続時間の求め方 A 初期微動継続時間(主要動がはじまった時刻) (初期動がはじまった時刻) [式] [1. 時 分 〕〔2... 時 分 (3) 〕 〔秒] (1) (3)この [ac] (2) 初期微動を伝えるP波の速さは何km/sですか。 km/sは1秒間に何km進むかの速さ P波の速さの求め方 日 P波の速さ= (震源からBまでの距離) (震源からAまでの距離) (Bで初期微動がはじまった時刻)(Aで初期微動がはじまった時刻) [式] [① wwwwwwwww ][km] [② [ ③ 時分 秒] - [ ④ 右 とB に 91 じま 13 〕 [km] [⑤ 時分秒 ][km] ] [s] (1) (km/s) (2) (2) (3)この地震が発生した時刻は何時何分何秒ですか。 地震発生時刻の求め方 Step1 P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間= (震源からAまでの距離 (P波の速さ) = Step2 地震発生時刻= (Aで初期微動がはじまった時刻)-(P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間 [式] P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間= ] [km] = [③ S [② 14 地震発生時刻= [4 時 = (6) 時 分秒] - [km/s] 〔秒] (3)

解決済み 回答数: 1
1/121