理科
中学生
解決済み

(3)解説お願いします🙏

図のような装置を組み, 凸 レンズAから物体までの距離Xを 変えるごとに, 半透明のスクリー ンに物体のはっきりした像が映る ようにスクリーンを動かし, 凸レ ンズAからスクリーンまでの距離 Yを測定した。 次に, 凸レンズを Bにかえ, 同様の操作を行った。 表は,そのときの結果である。 入試にチャレンジ! 凸レンズによる像のでき方を調べる実験 定番 〔熊本改] 3 電球 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ 凸レンズ 半透明の スクリーン A- B 観察する 向き X Y 凸レンズ B 15 20 25 30 35 40 X (cm) 10 15 20 25 30 35 40 Y (cm) 30 20 17 15 14 13 ※「-」は像が映らなかったことを表している。 (1) 表から, 凸レンズ A,Bの焦点距離はそれぞれ何cmとわかるか。 凸レンズ A X (cm) 10 Y (cm) 6038302624 (2) 下線部のとき,図の矢印のア 向きに観察したときの像の見え方 を,右から選びなさい。 ++ ウ H + + (3) 実験でスクリーンにはっきりした像が映るとき, 凸レンズA,Bとも,距離Xを長く すると,距離Y は ① [ア 短く イ長く]なり, その像は② [ア 大きく イ 小 さく]なる。 ① ② にあてはまる語を, アイからそれぞれ選びなさい。 (4) 物体とまったく同じ大きさの像が見えるのは, 距離 Xや距離 Yがどのようになってい るときか。 「距離X」 「距離Y」 「焦点」 の語を用いて説明しなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

距離Yは短くなり、像は小さくなります!

物体側の距離を基準に考えると、実像の大きさが分かりやすくなります。距離が長くなるということは、言い換えると「遠くなる」ということなので、像は小さくなります。一方、距離が短くなるということは、言い換えると「近くなる」ということなので、像は大きくなります!
あと、図を書いてみると分かりやすいかもしれませんね!図は、書いてはみたのですが、大きさがおかしくなってしまい、分かりにくくなるといけないので省きます…すみません💦

おもち

なるほど!ありがとうございます☺️✨
ということは、反対に距離Xを短くすると距離Yも長くなるということですか?また、距離Yを長くすると距離Xは短くなることも成り立ちますか?

RIN☘️

遅くなってしまいすみません💦
そうですね!成り立ちます!一方、
距離X(Y)を長くしてY(X)が長くなることはなく、
距離Y(X)を短くしてX(Y)が短くなることもないです!

おもち

いつも本当にありがとうございます!😿✨

RIN☘️

お役に立てて良かったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?