学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(4)の問題のくわしい解説教えてください🙏 答え5.0N

+41 1. 力 圧力 13 M 7 物体にはたらく力について調べるために、次の実験を行った。 後の問いに答えなさい。 ただし, 糸は質量が無視でき, 伸び縮みしないものとする。 ( 山形県 ) 【実験】図1のように,点〇で結んだ三本の糸のうち、一本に重力の大き さが 5.0N の物体X をつるし、他の二本にばねばかり 1,2をつけて異 なる向きに引いて物体X を静止させた。 A,Bは,糸3の延長線と糸 1,2の間のそれぞれの角を表す。 (1) 1,2が点0を引く力は, 一つの力で表すことができる。このよう に,複数の力を同じはたらきをする一つの力で表すことを,力の何という か,書きなさい。 (2) 図2は,実験における A, B の組み合わせの一つを表しており,物図2 体X につけた糸3が点Oを引く力Fを方眼上に示している。この とき, 糸1が点0を引く力と糸2が点Oを引く力を図2にそれぞ れかきなさい。 (3) 次は,A,Bの角度を大きくしていったときの, ばねばかり 1,2 がそれぞれ示す値と,糸 1,2が点0を引く力の合力についてまと めたものである。 a b にあてはまる言葉として適切なも のを、後のア~ウからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 糸 1 図 1 ばねばかり 1 ばねばかり2, A.B SITU 糸1 2 糸3- 物体X O 糸3- a A,Bの角度を大きくしていったとき, ばねばかり 1, 2がそれぞれ示す値は, た。 A.B の角度を大きくしていったとき, 糸1.2が点Oを引く力の合力は. b O O (宮 糸2 Off ア 大きくなる イ 小さくなるウ変わらない 変わらない(W (4) 図 1 で A,Bの角度の大きさがそれぞれ60°のとき, ばねばかり1が示す値は何N か , 求めな さい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! (ィ)解説お願いします🙇‍♀️

4 2004年6月8日に, 日本では130年ぶりに, 金星の太陽面通過というめずらしい現象を! 観察することができた。 金星は,ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 観察できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を,その時刻に見える太陽の中の位 この日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として 置として記録したものである。 KAR さらに,2004年8月18日の明け方に, 東の空で金星を観察した。 図2は,このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き E.O を表したものであり,表は,太陽,地球,金星についてまとめたものである。 OFFS これらについて,あとの各問いに答えなさい。 図 1 観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の 直径の約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 . 図2 |観察日 |2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の あいだにあった。 午後2時35分 ac 午後5時35分 2447 ふたご座 金星 東 太陽 午後6時45分 オリオン座 図3の20 おうし座 地球の公転 金星の公転 しし座 おとめ座 てんびん座 ふたご座」 ア さそり座 「太陽」 2004年6月8日の 地球の位置 ist いて座 3. おうし座 おひつじ座 うお座 2004年8月18日 Bの地球の位置 みずがめ座 表 赤道直径 軌道半径 |公転周期 (年) 1090 - - 太陽 金星 STHOR 0.7 地球 1.0 1.0 ※赤道直径, 軌道半径は地球を1とした値で 表している。 20.62 1.00 5140 4. やぎ座 (ア) 図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア〜エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から、 実際の金星の赤道直径は, 実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。 最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び, そ の番号を書きなさい。 ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1. 0.62 倍 2.0.70 倍 3. 0.96 倍 4. 3.30 倍 (ウ)図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。この日の金星の位 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 間) (エ)図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に,図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 (351. おとめ座 2. みずがめ座 第2回 中3地学 ② Ood 11 図1は、ある日の太陽の動きを しし座 (平成17年度改) で調べたものである。 図1中の E 時間ごとにペンで記録した太陽の している。 B は真南の方向にある. 図2は別の日に同じ場所,同じ 陽の動きを観察した結果である。 (ア)図1で,太陽の位置を透明 うにすればよいか。 1. 点 D 2. E 3. (図1で,南中高度とはどの 図1で、1時間ごとの印・ た。この日の昼の長さはおよ 2. 9 時間 9 時間 1. (エ) 図1の観察を行った日は, 1. 3月下旬 2.6月 (オ)図2のa,図2のbの観 はまるものをすべて選びな (カ) 図1のように、1日のうち 1. 地球が公転しているか 3. 太陽が公転しているか 2 右の図は、北半球のある 9時に観察したときの4か 各月ごとのオリオン座の位 である。 (ア) オリオン座はどの季節 1. 春 2.夏 (イ) オリオン座は1か月 (ウ) 星座は1日のうちで 位置に見えたオリオン ( )(イ), (ウ) のように星 1. 地球が公転してい 3. 地球が自転して (オ) 11月25日午後9日 後7時に、 同じ場所 ( ) 11月25日午後9 置に見えるのは何 1. 午後7時

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光です(((o(*゚▽゚*)o))) 問4の求め方が分かりません(答えは7.6cm) 解説お願いします🙏

1 次の実験について, 問いに答えなさい。 問1 右の図1のように, LED(発光ダイオード) を並べた光源から凸レンズまでの 距離を変化させて, はっきりした像ができるようにスクリーンを動かし, そのと きの凸レンズからスクリーンまでの距離と,像の大きさを表にまとめた。 表 光源から凸レンズまでの距離 [cm〕 10 12 15 18 12 10 9 3 凸レンズからスクリーンまでの距離 〔cm〕 15 像の大きさ[cm〕 スクリーンに映った像を何といいますか, 書きなさい。 9 6 4 図1 LEDを 並べた光源 凸レンズ I 問3 光源から凸レンズまでの距離が15cmのとき, 右の図2のように光源のP点 を出て凸レンズの中心線上のQ点を通った光が像をつくる位置をで示しなさ い。 ただし, 1目盛りは1cm とし, 光は凸レンズの中心線上で屈折するもの とする。 また, 像の位置を求めるために作図に用いた線は消さずに残しなさい。 問2 スクリーンに映った像について説明した次の文の ①~③の{ }に当てはまる図やことばを、 それぞれア~ウから選びなさい。 スクリーンに映った像を凸レンズ側から見ると,像は①{ア of イ g } のように見え,凸レンズの下 半分を, 光を通さない黒い紙でおおうと, 像の形は ② {ア 下半分が消え 上半分が消え ウ変わらず}, 像の明るさは③{ア 明るくなった イ 暗くなった ウ 変わらなかった。 図2 :::: P点 光学台 凸レンズ 凸レンズの軸 (光軸) 問4 この実験で用いたものと同じ凸レンズを使って, LED1個を光軸上に置き, 図3のような仕組 みの照明装置をつくった。 レンズを通った光が光軸に平行に進み, 広がらずに遠くまで届くように するには, LEDと凸レンズの中心との距離を何cmにするとよいですか、書きなさい。 図 3 電源 Q点 スクリーン 凸レンズの中心線・・ 十 LED 凸レンズ 光軸

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の光についての問題です。 (2)の①の問題がわかりません! 答えはイですが、なぜイになるかわからないので解説お願いします🙇

3 Jさんは、光の性質について調べるために、次の実験 1 2 を行った。 あとの問い に答えなさい。 【実験】図Ⅰのように、鏡M,Nを記録用紙上に垂直に立て、鏡の表面のなす角度が 90°になるように組み合わせた。次に,Pから光源装置を用いて光をいろいろな角度 で鏡に当てて反射させ、光の道すじと進む向きを調べた。図ⅡIは,記録用紙を真上か ら見たものである。 (1) 次のア~ウのうち, 光が1枚の鏡の表面で反射するとき,入射角と反射角の大き さの関係を示したものとして正しいものはどれか。 一つ選び,記号を書きなさい。 ア入射角は反射角より大きい。 イ入射角と反射角は等しい。 ウ入射角は反射角より小さい。 (2) 図ⅡI中のQ, ア~オは記録用紙上の点である。 また図ⅡI中には,Pから出て鏡M の表面上のAにとどいた光が,Aで反射し続いて鏡Nの表面上のBで反射しQにと どくまでの光の道すじと進む向きを示している。 ①図ⅡI中のPから出て鏡Mの表面上のCにとどく光は,Cで反射し続いて鏡Nの表 面で反射したのち、図ⅡI中のア~オのうち、どの点にとどくか。一つ選び,記号を書 きなさい。( ) ② 次の文の 」に入れるのに適している数を書きなさい。 実験1においてPから出た光が鏡Mの表面で反射して、続いて鏡Nの表面で反射す るとき,鏡Mでの反射角を,鏡 N での入射角をnとすると,(m+n)が 1°に なることが分かる。( 【実験2】図Ⅲのように,厚紙(電球をとり付けたもの), 凸レンズ,スクリ ーンを光学台に置いた。 厚紙は凸レンズ側から見たとき, 図ⅣVのように縦 3.0cm, 横2.0cmのL字形に切りぬいてある。 凸レンズの位置は固定し、厚紙とスクリーンを光学台上で移動させ スク 図Ⅰ 鏡M 光源装置 図Ⅱ 鏡 M 鏡の表面 P Ho P A III 電球 厚紙 or 鏡の表面 A ハウジネ C 鏡N 凸レンズ 記録用紙 B 鏡N 鏡の表面 スクリーン

未解決 回答数: 1