理科
中学生
この問題の解き方が分からないです💦
答えがウ、エとなるのですが回答を見てもわかりません
この問題の解き方を教えていただきたいです!
80 87 08 00 21
ON OF TO
(3) 会話文中の下線部について、検流計の針が一端子(左) 側に振れると考えられるものはどれ
か。次のア~オのうちから適当なものを二つ選び、その符号を答えなさい。なお,矢印は棒磁
石やコイルを動かす向きを示している。
ア
イ
H
10
オ
031
NS
EXCHA
4
246810
FOE
1025
OPOL
図
OMROE
当な
DIE & WIFE DI
(3) 棒磁石の極と動かす向きのうち、どちらか一方を逆にすると電流の向きも逆になり,両
方とも
逆
に
す
ると
もとと同じ向きの電流が流れる。 棒磁石を動かしてもコイルを動かしても結果は変わらない(棒磁石のN極を
コイルに近づけるのと, コイルを棒磁石のN極に近づけるのでは同じ結果となる)。
4) 棒磁石 (コイル) を速く動かす, 棒磁石を磁力の強いものにかえる, コイル
の巻き数をふやすことなどで,
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
なぜ同じ方向に電流が流れるのですか?