学年

教科

質問の種類

理科 中学生

このチャレンジ問題を教えてください 解説を見てもわかりません💦 

イルの中の磁界が変化するこ ある現象を何というか。 たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする 家を何というか。 (高知) 家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが 期的に変化する電流を何というか。 (鹿児島) 計算 右の図のように、回路をつくり,スイッチを これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調 し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗a 8-2 ( 明るさがほぼ同じ LED電球と白熱電球 LD CAIC を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電 圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。 (栃木) かいろず 右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置 ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気 用図記号をそれぞれ ⑩ とし てかくこと。 電圧計 LED電球 白熱電球 消費電力の表示 100V 75W 100V 60W MESO スイッチ 〈白い電熱 2 電圧計 電流計 (5) (6) (7) (8) pp. B3で復 SD.85T B3 mA pp.71~74 A p.76~79で復習 6568 とぎ その理由を書きなさい。 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A へいれつかいろ ちょくかいろ に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 電熱線A (奈良) 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B (千葉) 6.0 V 6.0 V 実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ (I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題 を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 ア 図1の回路の電熱線A 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。 図2の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B (1) (2) 最大 B3 O 入 t-2€ 97

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    葉のつくりとやくわり すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× ○ 植物の生活 (復習; M1008より) 生きていくために必要な栄養分を自ら作り出す (光合成) 葉の中の葉緑体で 光合成に必要なもの・・・・ 二酸化炭素 水 日光 (詳細は中2で) ○ 栄養分をつくるしくみ 植物は葉の葉緑体ので、 二酸化炭素と水を材料にして、光のエネルギーを 使って栄養分 (デンプン)をつくる。 このはたらきを光合成という。 このとき酸素のもつくられる。 復習・・・デンプンの有無の確認: ヨウ素溶液 (ヨウ素デンプン反応) イヨウ素溶液 ↓ デンアカ ○葉の中のデンプンの確かめ方 温めたエタノール ○別の方法 ・デンプン無 応なし 色の葉 葉は白くなる ① デンプンが葉緑体の中に作られることを確かめるには… <観察 > O オオカナダモ ||| アルコールは緑色になる(薬のね 遺留夜 光を当てヨウ素液を加えた オオカナダモ (ふ入りの葉を用いる) 葉の中の白い部分(葉緑体なし) エタノール処理 にとける) ・デンプン 3000 葉緑体 有糸 葉緑体力ないと アルコール 12072 光合成ができない

未解決 回答数: 1
理科 中学生

復習してたら分からなかったです💦 中2の内容です。 誰か教えてください🤲 ベストアンサー🥇、フォロー、ハート🫶します❣️ お願いします‼️

ポイント学習 6 1 水蒸気量と湿度 ポイント 湿度[%]=飽和水蒸気量 [g/m²] 水蒸気量 [g/m²] 水蒸気量 [g/m²] =飽和水蒸気量 [g/m²] x 湿度 [%] +100 2 飽和水蒸気量のグラフの読みとり ポイント [ ( [ (1) 水蒸気量が12.0g/m² 飽和水蒸気量が20.0g/m²の空気の湿度は何%か。 (2) 水蒸気量が 8.2g/m² 飽和水蒸気量が12.8g/m²の空気の湿度は何%か。 (3) 水蒸気量が6.8g/m², 飽和水蒸気量が9.4g/m²の空気の湿度は何%か。 (4) 水蒸気量が4.8g/m² 飽和水蒸気量が17.3g/m²の空気の湿度は何%か。 (5) 飽和水蒸気量が30.0g/m²で、 湿度が40%のときの水蒸気量は何g/m²か。 (6) 飽和水蒸気量が7.8g/m² で, 湿度が75%のときの水蒸気量は何g/m²か。 ( ( (7) 飽和水蒸気量が15.4g/m²で、 湿度が45%のときの水蒸気量は何g/m²か。 (8) 飽和水蒸気量が14.5g/m²で、湿度が64% のときの水蒸気量は何g/m² か 約⑤ の水滴ができる。 8.0 ●1m² 中に約12gの水蒸気をふくんだ26℃の空気を3℃まで冷やす。 空気中の水蒸気量 〔6〕 湿度 ⑥ 24 301 251 20 15 【計算】 露点と湿度 蒸気量の計算に強くなろう 10 5 0 -5 湿度 ① 湿度 ③ 約6g) ※割り切れない場合は小数第1位を四捨五入すること -x 100 0 3 % (約12g 冷やす。 % 10 14 飽和水蒸気量 % 約12g 冷やす。 でま きだ るふ 水く 蒸む 一気こ 量と 水ふ 蒸く 気ん 量で 26 30 る 0.36 20 気温 〔℃〕 14℃がこの空気の④ ] である。 ] 1 ] ] 約② g の水蒸気をふくむ ことができる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)と(5)を教えて下さい。

室内の露点を調べるため, くみ置きの水を入 れた金属製のコップに、 右の図のように氷水を 少しずつ加えていったら,15℃のときにコッ プの表面がくもり始めた。 (1) くみ置きの水を用いるのはなぜか。次のア ~ウから選びなさい。 ア水温を気温に近づけるため。 イ 水温と気温との差を大きくするため。 温度計 ガラス棒 氷水 ・金属製の コップ ウ 水中の塩素を少なくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 水蒸気 湯気 水滴 ] 〔氷 気温 飽和水蒸気量 MA [℃] 5 10 15 20 25 (1) TO EXE (3) このときの露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何g水蒸気 を含んでいるか。 右の表を使って書きなさい。 9.4 12.8 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 こ のときの湿度は何%か, 右の表を使って求 めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入し, po 整数で書きなさい。 17.3 23.1) ■ (6) 次の日に同様の実験をしたところ,気温は前日と同じなのに、コ ロップがくもり始めたときの温度は20℃であった。これはなぜか, 理由をかんたんに書きなさい。 [g/m³] 6.8 (2) T (3 (

解決済み 回答数: 1