理科
中学生
ベストアンサーします!
至急お願いしたいです🙏
単元、中2.理科
生物をつくる細胞
すいません🙏
↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか?
答えもお願いしたいです🙇💦💦
よろしくお願いします🙇♀️⤵️
×
[復習]
□ 顕微鏡の使い方
(1) 観察の手順
①視野を明るくする 対物レンズを最も
高い倍率のものにし、視野全体
としぼり板で調整する。
が明るく見えるように、反料金
② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる
ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき
るだけ近づける。
③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ
わせる。
④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_
回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。
(2) 目をいためるので、顕微鏡に
直
を当ててはいけない。
(3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ
なところに静かに置く
(4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く
なる。
(5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」
<観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう
A; 植物細胞の観察
① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり
(2枚) スライドガラスにのせる
② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落
しカバーガラスをかぶせる
③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に
変えてスケッチする
B; 動物細胞の観察
① ほおの内側を綿棒で軽くこする
②綿棒についたものをスライドガラスに
つけ、以下タマネギと同じ手順の作業
を行う
ジグソーパズルのような
境界ははっきり
細胞
A' ピーマンの表皮
レボルバーを
|||
B ヒトのほおの内側
で求める。
A: タマネギの表皮(済)
C ツバキの葉の断面
1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96