-
-
【3】 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
固体の水酸化ナトリウムには空気中の水分を吸収して溶ける[I] 性という性質があり、正確に質量を
はかることができない。 また, 水酸化ナトリウム水溶液は空気中の [Ⅱ] を吸収して徐々に濃度が変化する。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定によって、食酢中に含まれる酢酸濃度を求めたい。
こうした性質から, 滴定に用いる水酸化ナトリウム水溶液は,直前に濃度既知のシュウ酸水溶液により濃度を
決定し、食酢中に含まれる酢酸濃度の決定を行った。
操作1:食酢 10.0mL を(器具Ⅲ)を用いてはかり取り,100mLの(器具IV)に入れ,純水を加え食酢
を正確に 10倍にうすめた。
操作2:10 倍にうすめた食酢10.0mLを(器具Ⅲ)を用いてはかり取り,(器具V)に入れたのち,
フェノールフタレイン溶液を2滴加えた。
操作3:水酸化ナトリウム水溶液を(器具VI)を用いて滴下し,(器具V)中の溶液がVI色からVII 色
に変化したところで滴下をとめた。
操作2, 操作3をくり返したところ,水酸化ナトリウム水溶液の滴下量の平均は5.60 mL だった。この平均滴
下量から10倍にうすめた食酢中の酢酸濃度を求めた。
(1)[ ]のIに当てはまることば, Ⅱに当てはまる物質名を答えよ。
(2)( )の器具Ⅲ ~VIは図1のA〜D のいずれかである。
①図1のA~Dの器具の名称を答えよ。
②器具Ⅲ~VIは図1のA~Dのどれか。 記号で答えよ。
③内部が純水でぬれているとき,使用する液で数回洗ってから使用するもの
を図1のA~D からすべて選び, 記号で答えよ。
④図1の器具Dに溶液を入れたときの様子を図2に示す。 目盛りを読むとき
の目の位置で適切なのはどれか、 図2のア~ウの中から選べ。
⑤図 2 のときの液面の目盛りを読み取れ。 なお,器具 D の最小目盛り
は,0.1mLである。
B
円
図1
ア
D
C
(3) [
内に当てはまる色の組み合わせを,右の表の
ア~オから選べ。
表アイウ
表 VII VII
ウ
赤 黄
赤無
ウ 黄 赤
エオ
黄 青
オ 無 赤
図2
(4)滴定に用いた水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は0.125mol/Lだった。 以下の①~③を有効数字
3桁で求めよ。ただし、食酢の密度は1.00g/mL, 分子量 CH3COOH=60.0, 食酢中に酢酸以外の酸は
含まれていないものとする。
① 10 倍にうすめた食酢中の酢酸のモル濃度
②食酢中の酢酸のモル濃度
③食酢中の酢酸の質量パーセント濃度