学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えがついていない為教えてください。お願いします

13 電圧と電流の関係 図1の回路の電源の電圧を2.0Vにしたところ,電流計は 80 mA を示 した。次に、図1と同じ電熱線を2つ用いて,図2,3の回路をつくった。 ① 図 1 図2 図3 A ① 図1で用いた電熱線の抵抗の大きさは何Ωか。 ② 図2の回路で, X点に流れる電流が120mA であったとき,電源の電 圧は何Vであったか。 ③図 2,3の電源の電圧を同じにした。 このとき, 各点を流れた電流が大 きい方から順に, X, Y, Zを並べなさい。 14 電力量 右の図のように, テーブルタップつきの 延長コードを家庭の100Vのコンセントに つなぎ、このテーブルタップに,「100V 200W」の表示のミキサーと「100V500W」 の表示の電気炊飯器をつないだ。 ミキサー 電気炊飯器 ① コンセント ② ① 図のように, ミキサーと電気炊飯器を 同時に使用するとき, 延長コードを流 れる電流は何Aか。 延長コード テーブルタップ ↑ ② 図のようにつないだまま, 2分間, ミキサーと電気炊飯器を同時に使 用したとき, 電力量の合計はいくらか。 単位をつけて答えなさい。 15 電流が磁界から受ける力 右の図のようにコイルをU字 形磁石のN極とS極の間を通る ようにつり下げ,抵抗器を接続 して回路をつくった。この回路 に電圧を加えると, コイルは矢 印の向きにふれた。 電源装置 co クリップ 抵抗器 ②A コイル ① 回路に抵抗器を接続したのは なぜか。その理由を,「電流」 という言葉を用いて書きな U字形磁石 B コイルが ふれた向き 電流計 電圧計 さい。 ②図の装置の器具を用いて,次のA,Bのようにコイルをふらせるには どうすればよいか。 簡単に書きなさい。 A コイルを大きくふらせる。 B コイルを逆向きにふらせる。 ③図のようなしくみを利用して、電流が流れると,コイルが回転し続け るようにした装置を何というか。 (3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えて欲しいです😭😭

25 図1のように斜面上に台車を置き, 1秒間に60回打点する記録タイマー を用いて, 台車を静かにはなした後の運動のようすを記録した。図2は、 記録されたテープを6打点ごとに切り, テープ ①〜⑦とし, その順にはり つけたものである。 図1 台車 板 記録タイマー 木片 斜面の角度 テープ 図 2 0.1 10 1秒間に進んだ距 5 0 1 2 3 4 5 6 7 [cm〕 テープ番号 ①図2のテープ⑤の区間における台車の平均の速さは何cm/sか。 ②この実験の結果からわかる台車の運動の変化のようすを,「速さ」と「時 「間」の2つの言葉を用いて, 簡単に書きなさい。 ③斜面の角度を大きくして同様の実験を行うと, 台車が斜面を下り始め てから一定時間後の移動距離は、 図2のときと比較してどうなるか。 26 エネルギー 右の図のように,A点まで引き上げられた ジェットコースターがレールにそって走り始 めようとしている。 ①運動エネルギーが最大であるのは,A~ Dのどの地点か。 ②運動エネルギーが位置エネルギーに移り 変わっているのは,A~Dのどの地点か。 ③ ② のとき,ジェットコースターの速さは どのように変化しているか。 ④位置エネルギーと運動エネルギーの和を 何というか。 21 仕事と仕事率 右の図のように,定滑車を用いて質量 25kgの 荷物を40cm持ち上げた。 ただし, 100gの物体 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ①図のとき、人が荷物にした仕事はいくらか。 単位をつけて答えなさい。 A ② ①で荷物を5秒かけて持ち上げた場合,仕事 率はいくらか。 単位をつけて答えなさい。 ③図の荷物を1個の動滑車を使って40cm 持ち 上げたとき、人がひもを引く力は何Nか。 ① ① 定滑車 ② (3 40cm 25kg ④③のとき,定滑車を用いたときと仕事の大きさは変わらない。 このこ とを何というか。 ⑤ 仕事率60 W の機械a が 50 秒かかる仕事を, 仕事率20Wの機械b です ると何秒かかるか。 (4

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

電磁誘導の原理についての質問です。 コイルにN極を近づけたとき、③のようになぜ電流が矢印の向きに流れるようになるとコイルの上端がN極になるのですか? コイルからN極を遠ざけたとき、なぜ電流がN極を近づけたときとはんたいに流れるようになるとコイルの上端がN極になるのかも教えて... 続きを読む

(2) 発展 電磁誘導の原理 (レンツの法則) 図1のような装置で、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、 検流 計の針が振れる。このことから, コイルに電流が生じていることがわかる。 <図1> わずかな電流も測定でき、電流の流れる向きも調べられる電流計 ①コイルにN極を近づけたとき (図1) 1)磁石のN極をコイルに近づけると, コイルをつらぬく磁力線の数がふえる。 2) コイルには,それを打ち消すような向きに磁力線ができる。 3) コイルの上端がN極になるように、電流が矢印の向きに流れる。 4) そのため,検流計には−端子の方から電流が流れ込み、針は側の方 に振れる。 ②コイルからN極を遠ざけたとき (図2) 1) 磁石のN極をコイルから遠ざけると, コイルをつらぬく磁力線の数が減る。 2) コイルには,それを補おうとする向きに磁力線ができる。 3) コイルの上端がS極になるように, 電流が矢印の向きに流れる。 4) そのため, 検流計には+端子の方から電流が流れ込み, 針は+側の方 に振れる。 一端子 反発 + 端子 ・検流計 ー側(左) に針が振れる <図2> 近づける 遠ざける

回答募集中 回答数: 0