学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中学生 一次関数の利用の問題です。 ⑤の2の(2)がわかりません。(問題に丸がついているところです。) 詳しく解説お願いします。

5 図1のように、750Lの水が入る空の水そうに給水着A. Bと排水管がついている。 給水管は毎分20 L、給水 菅Bは毎分30 Lの割合で水そうに水を入れることができ. 排水管Cは毎分45Lの割合で水そうから水を出すことが このとき、 次の1.2.3の問いに答えなさい。 1 排水管を閉じた状態で、 給水管Aだけを使って水そ うに水を入れると、 何分何秒後に満水になるか。 2 排水管を閉じた状態で、 給水管 A. B を使って水そうに水を入れ、 満水にした。 その後。 給水管A. B を閉じ、 排水管Cを使って水そうか ら水を出し、 再び空にした。 図2は、 給水管 A. B を使って水を入れ始め てから分後の水そうの水の量を Lとしたときのxとyの関係を表 したグラフである。 (L) 750 600 300 0 このとき、次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 給水管を使って入れた水の量を求めなさい。 給水管A 15 21 26 図2 0 給水管B |排水管C 図1 (2) 水そうの水の量が120Lになるのは、給水管 A, B を使って水を入れ始めてから何分後と 何分後か。 3 排水管Cを閉じた状態で、 空の水そうを20分間で満水にしたい。 はじめの8分間は、 給水 A. B を同時に使って水を入れる。 残りの時間は、はじめは給水管Aだけを使い続いて給 水管Bだけを使うことにする。 このとき、 給水管 Aを使う時間の合計を求めなさい。 ただし、 途中の計算も書くこと。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解き方教えてください🙇‍♀️

例題2 1次関数の利用 (2) たくや君の家と市役所の間の道のりは5000mある。 たくや君は家から市役 6000 所まで一定の速さで歩いた。姉のさくらさんは、たくや君が家を出発して16分 市役所 5000 4000 3000 (後に市役所を出発し,同じ道を家まで分速220mで自転車に乗り移動した。図 は,たくや君が家を出発してからæ分後の家からたくや君までと家からさく らさんまでの道のりをymとして,x,yの関係をそれぞれグラフに表したも 2000 1000 のである。 〈大分〉 (1) グラフから, たくや君の歩く速さは分速何mか。 Aさんの に家を出発 した後 y (m) を一定 さくらさん たくや君 Aさんが家 りをymと D. ASA 7時40 で走っ Jalk 家 10 20 30 40 50 60 70 (2) 家から2人がすれちがった地点までの道のりを めよ。 解説 (1) 50分で4000m進んでいるから, 4000÷50=80(m/min) (2) さくらさんが市役所を出発してからのグラフの式をy=-220x+bとして,x=16,y=5000を代入すると 5000=220×16+66=8520 142 y=80xとy=-220x+8520を連立させて解くと,80x=-220x+8520 x=- 5 142 =2272(m) よって, 求める道のりは,80×- 5 分速80g) 兄 道の 道 答 2272 再① 2 例題2で、兄のかずやさんが、たくや君が家を出発して20分後に家から同じ道を分速200mで自転車 追いかけた。かずやさんは,たくや君が出発してから何分何秒後にたくや君に追いつくか。

未解決 回答数: 1