数学
中学生

中学生 一次関数の利用の問題です。
⑤の2の(2)がわかりません。(問題に丸がついているところです。)

詳しく解説お願いします。

5 図1のように、750Lの水が入る空の水そうに給水着A. Bと排水管がついている。 給水管は毎分20 L、給水 菅Bは毎分30 Lの割合で水そうに水を入れることができ. 排水管Cは毎分45Lの割合で水そうから水を出すことが このとき、 次の1.2.3の問いに答えなさい。 1 排水管を閉じた状態で、 給水管Aだけを使って水そ うに水を入れると、 何分何秒後に満水になるか。 2 排水管を閉じた状態で、 給水管 A. B を使って水そうに水を入れ、 満水にした。 その後。 給水管A. B を閉じ、 排水管Cを使って水そうか ら水を出し、 再び空にした。 図2は、 給水管 A. B を使って水を入れ始め てから分後の水そうの水の量を Lとしたときのxとyの関係を表 したグラフである。 (L) 750 600 300 0 このとき、次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 給水管を使って入れた水の量を求めなさい。 給水管A 15 21 26 図2 0 給水管B |排水管C 図1 (2) 水そうの水の量が120Lになるのは、給水管 A, B を使って水を入れ始めてから何分後と 何分後か。 3 排水管Cを閉じた状態で、 空の水そうを20分間で満水にしたい。 はじめの8分間は、 給水 A. B を同時に使って水を入れる。 残りの時間は、はじめは給水管Aだけを使い続いて給 水管Bだけを使うことにする。 このとき、 給水管 Aを使う時間の合計を求めなさい。 ただし、 途中の計算も書くこと。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?