数学 中学生 約1ヶ月前 緊急🚨 この問題を解いてほしいです!! (5) 図において,四角形ABCD は平行四辺形であり, DE:EC=2:1, △DEF の面積が4である。 F 四角形 BCEF の面積は(オ)である。 E B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 数学です 解説お願いします 答え4の6缶です 【13】 次の図のような高さがんの円錐のモニュメントの側面を全て塗装し たい。現在、円錐の高さの1/3まで塗装が終わり,塗料缶をちょうど 缶分使用した。残りの側面を全て塗装するときに必要な塗料缶の最低 数として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びなさい 。 [ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 数学です 解説を教えてください 答えは、④です 【10】 連続する3つの整数a,b,c(a<b<c) で, a+cが2034のとき, 整数 aXc+1の値として正しいものを,次の1~4の中から1つ 1 134289 2461040 31032255 4 1034289 選 び なさい。 13缶 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 2つ質問があります。わからない箇所は解説の文に線を引いてあります。番号に対する質問は下に書いたので回答お願いします!!(1枚目:問題 2枚目:解説) 質問🙋 ①なぜそのように 〇〇<x<〇〇 となるのか ②なぜ解が数直線で2からの距離がaより小さい実数とわかるのか △7 ☆★☆★ αを正の定数とする。 不等式 |x-2|<α を満たす整数xがちょうど5個存在 するようなαの値の範囲を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中3 数学です 因数分解のところなのですが、写真の問題の途中式で「5b×2a+(5b)の2乗」と式を括った後でなぜその式になるのかわからないです。 解答解説に書いてあるのは、写真に赤字と黒字で書いてあるのが全てですが、どんな過程でそうなっているのかもう少し詳しく教えてほ... 続きを読む (6) 4a2-20ab+2562 = 5bx 2a + (56) 2 2 (2a)²-2×2*5ab + 56x5b² (2a-56)² 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 (3)を教えて欲しいです。数学Aです 練習 次の2つの集合の関係を,C, = を使って表せ。 4 (1) A={1, 2, 4, 8}, B ={1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8} (2) = {1,2, 5, 10, 10 の正の約数全体の集合D (3)P={x|xは12以下の自然数}, Q={xxは12の正の約数} 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 Q. 中二数学面積比 (2)の問題について。 1、2枚目が問題、3枚目が解説です。 解説の赤線を引いたところがわかりません。 教えてください .′.′ 5 図1のように,AB=ACの二等辺三角形ABCがあ ります。 2点B, Cを除く辺BC上に点Dをとり,点A と点Dを結びます。 また, 点Aを通り辺BCに平行な 直線上に, BD=AEとなる点Eを点Aの右側にとり, 点Cと点Eを結びます。 このとき、あとの各問いに答え なさい。 1 △ABD=△CAEとなることを,次のように証明 しました。 (a)~(c)にあてはまる記号または語句を書き 入れて,証明を完成させなさい。 図 1 A E [土] B D C 〔証明〕 △ABDと△CAEにおいて, 仮定より, AB=CA, ① BD=AE 2 ABD 二等辺三角形の底角は等しいから,∠ (a) =ZACD 3 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、文字式です。 ③、④がわかりませんでした。 解き方、考え方をお願いします。 答え ③3(n-1) ④-x 2 □ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き い整数をnとして説明しなさい。 [説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。 したがって, それらの和は (n-2)+(n-1)+n=3n-3=③ 15 3×(整数)の形に変形する n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 □ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y= TC ④ +8 2 3 y=-2 +4 としてもよい。 未解決 回答数: 1